文字
背景
行間
学校の出来事
学校の出来事
卒業生の話を聞く会
卒業生の話を聞く会
7月9日(木)進路指導の一環で卒業生の話を聞く会を行いました。今年3月に卒業した卒業生を招き、1年~3年生までの全生徒にお話をしていただきました。今年は都立校3名、私立校1名の計4名の先輩が来校しました。特に、3年生に対しては受験のアドバイスがあり、具体的な目標や高校の選び方など、進路決定に参考となる貴重なお話がありました。卒業しから分かった七中の良さでは、「集団行動がしっかりできていること、あいさつや礼儀ができていること、クラスのまとまり」など誇れる七中の伝統を後輩たちに伝えてくれました。高校生活が忙しい中、ありがとうございました。学校公開・進路説明会
7月学校公開日&進路説明会
7月4日(土)1学期最後の学校公開と進路説明会を開催しました。昨日までの雨も上がり、朝から多くの保護者の皆様・地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。各授業では、1学期に成長した生徒の姿をご覧いただけたと思います。3年生は3校時に第1回の進路説明会を行いました。生徒は今後の進路の予定や取組を真剣に説明を聞いていました。また、3年の保護者の皆様にも進路指導について一緒に考えていただきました。本日の出席者は148名でした。フレッシュコンサート(吹奏楽部)
♪フレッシュコンサート開催♬
6月21日(日)吹奏楽部のフレッシュコンサートを開催しました。このコンサートは4月に入部した11名の1年生がソロコンサートを行いました。緊張する中、毎日の練習の成果を発揮して精一杯の演奏を披露してくれました。次に、東京都コンクールの課題曲と自由曲を全部員で演奏しました。多くの保護者や地域の皆様から惜しみない拍手が送られコンサートを終えました。お忙しい中、ご来校ありがとうございました。生徒は皆今後の自信につながりました。
道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座
6月13日(土)学校公開で道徳授業地区公開講座を開催しました。道徳授業では各学年とも2-(2)思いやりをテーマに全学級で授業を公開しました。1年は「うちわと涙」2年は「ネパール教育援助」3年は「マザーテレサ」を資料として生徒一人一人に考えさせる学習を行いました。また、講演会では、東京弁護士会から長谷川弁護士を講師にお招きし、「いじめを許さない学校づくり」というテーマでいじめ防止授業を行いました。人権を大切にする心や、学校でいじめによる悲惨な事件を題材に、生徒や保護者、地域の皆様がいじめについて考える機会になりました。意見交換会では、参加された皆様全員から貴重なご意見やご感想をいただき、ありがとうございました。今後も、いじめを許さない安心して学べる学校づくりに努めてまいります。
【道徳授業の様子】
【講演会・意見交換会】
修学旅行(3年) 3日目
修学旅行3日目 6月4日
最終日は、お世話になった宿舎の方にお礼をして各クラス別行動に出発しました。昨日の天気とは対象に、朝から快晴にめぐまれ気分も軽く京都の文化を見学しました。1組:比叡山 2組:宇治 3組:嵐山 4組:合格祈願コースです。見学を通してクラスの絆も深まりよい思い出ができました。午後は、京都駅から専用列車で東京に戻り昭島駅で全員無事に解散しました。3日間お世話になった看護師さん、JTBの添乗員さんありがとうございました。
修学旅行(3年) 2日目
修学旅行2日目 6月3日
6月3日は朝から雨が降り着物を着ての班行動が心配されました。出発する9時になると雨が上がり各班はタクシーに乗って京都市内に繰り出しました。慣れない着物の着付けでは着付担当の方にお世話になり、見事な和服姿に変身。着物姿で名所を歩くと多くの外国の観光客から話しかけられたり、写真を一緒に撮ったりしました。宿舎では、清水焼の絵付け教室がありました。事前に描いた下絵をもとに絵筆を使って湯飲み茶碗を仕上げました。できあがりがとても楽しみです。今日は、日本の伝統文化に親しみ京都らしさを体験した一日でした。
修学旅行(3年) 1日目
修学旅行1日目 6月2日
6月2日午前5時40分昭島駅の出発チェックから修学旅行が始まりました。予定時間内に全ての班がチェックを済ませ東京駅に向かいました。東京駅での出発式後にのぞみ号に乗って京都に向かいました。京都から奈良へ着くと、奈良公園内の班行動が始まりました。奈良公園では、興福寺、東大寺、春日大社などを巡り、日本の文化を学習しました。ホテル「りょうぜん」を目指して班行動で京都に向かい、祇園の町並みを味わいながら全員無事に宿舎へ到着。自慢の温泉に入って1日目が終了しました。
修学旅行2日目です
修学旅行2日目タクシー行動が無事に終わりました
本日、修学旅行2日目です。生徒は、着物に着替えタクシー行動で京都市内の社寺を見学してきました。着物姿は、とても凛としていてちょっぴり大人に見えました。きれいな着物に特に女子は大喜びでした。夜中から降り始めた雨も止んで、班行動は計画通り無事に終えることができました。
地球のステージを行いました
地球のステージ
5月23日の学校公開日に「地球のステージ」を行いました。このプログラムは、昨年に引き続き、国境を越えてというサブテーマで講師の桑山紀彦氏から、講演と映像、歌を織り交ぜて、海外で支援活動をしている一部を紹介していただきました。今回は、パレスチナ自治区、東ティモールの内戦、イランの震災、宮城県の被災地など、医師として支援してきた各地で戦争や病気と闘いながら生きている子どもたちの生活を体験を交えてお話いただきました。生徒は真剣に講話や映像を見ていました。世界に目を向け、生きることの大切さを感じてくれたと思います。
横田基地の生徒訪問
横田基地の生徒が七中訪問
5月15日(金)本校に隣接する横田基地の生徒22名が来校しました。学年は7年生・8年生で日本語を勉強している生徒の皆さんです。2、3校時は体育の授業や英語の授業に入り、生徒と交流しました。4校時は、3年生と一緒に体育館でレクレーションを行い楽しい一時をすごしました。今回初めて行った行事ですが、お互いに英語や日本語で交流し、最後は教室で仲良く給食を食べ親交を深めました。
立川第七中学校の校歌
令和3年度卒業生の歌声です
訪問者数
1
5
3
7
3
8
4
サイト案内
立川市へのリンク