日誌

学校の出来事

修学旅行スローガン(4月19日)

 今年度は、修学旅行が5月11日(木)~5月13日(土)に実施されます。3年生の教室の廊下の壁にスローガンが掲示されました。事前の取り組みを通して、日本の伝統や歴史に精通することを期待しています。

        

認証式の様子(4月17日)

 本日、認証式が行われました。校長先生方からは、「人のために尽くすことの大切さ」「支える」ことの講話がありました。そのあと、各種委員会の委員長が呼名され、代表の生徒会、学級委員長に認証書が渡されました。みなさんがよりよい八中を目指して力を尽くしてくれることを期待しています。

        

        

        

8中の美術作品ー1(4月13日)

 生徒昇降口(2階)には、卒業制作の美術作品が飾られています。立川8中は、他の学校に比べて、作品が多く展示されているのが特徴だと感じます。美術の先生の思いが息づいている感じです。この卒業制作の美術作品をよくみてみると一つ一つがちぎり絵でできているようです。一つ一つの小さな積み重ねが大作を生み出すことを教えてくれているようです。是非、来校の際は、じっくり鑑賞してみるのはいかがでしょうか。これからも校内の美術作品を紹介していきたいと思います。

         

         

2年生レクの様子(4月11日)

 2年生は、5校時に体育館で「しっぽとり」のレクリエーションが行われました。相手のしっぽをとるタイミングをはかりながら取り組んでいました。また女子が男子を応戦する姿もみられ、親睦は深められているようです。今日はあいにくの雨でしたが、楽しく体育館で活動ができました。司会をしていた角田先生のしっぽは、生徒のとは、違ってとても目立つものでした。

       

        

       

       

       

総合的な学習、生活についてのオリエンテーション(4月10日)

 5校時に学校支援員さんの紹介と総合的な学習の時間の説明、生活のきまりについて話がありました。
 昨年度までのハートフルフレンド、特別支援教育支援員という名称だったのが今年度から学校支援員という名称に変わりました。本校では、昨年度に引き続き、加藤佐知子先生と新しく木下芽先生が担当になります。皆さんからも積極的に関わっていきましょう。

 総合的な学習の時間の説明では、研究のテーマにそってそれぞれが学習を進めていきます。総合的な学習の時間は、思考、判断、表現力等を高めたり、深めたりする上で大切な学習になります。知ること、学ぶことへの喜びをたくさん感じてほしいと思います。

 生活の決まりについては、生徒手帳にそって話がありました。八中生としての誇りをもって行動していきましょう。


         

         

         

クラス写真の様子(4月10日)

 今日の朝は、少し冷え込んでいたようです。桜吹雪が昨日見られましたが、まだ校庭の桜も残っていて、2,3年生のクラス写真は、桜の下で撮影することができました。

        

対面式の様子(4月7日)

 今年度1年生は各クラス男子13名、女子13名の計26名の3クラスです。3クラスとも男子、女子とも同じ人数です。

 3,4校時に対面式が行われました。校歌の紹介、クイズ、委員会紹介、部活動紹介が行われました。どの場面でも8中生は、拍手を行うので、みなさんが優しい気持ちになります。1年生は、どの部活に入部しようか迷うほど部活動紹介は、見ごたえのあるものでした。1年生は、仮入部期間を通じて、ぜひ部活動の入部を決めていってください。(すべての部活動の写真が掲載できず申し訳ありません)

       

       

       

       

       

       

       

入学式の様子(4月6日)

 午後に第40回入学式が行われました。桜も温かく1年生を迎えてくれました。
新生小の佐藤校長先生から「自分の力で」「やる気」について、PTA会長の嶋田さんからは「夢をもつ」ことについてご祝辞をいただきました。生徒会長前田さんからは、校歌の歌詞の意味について触れ、1年生に披露をしました。濱田くんによる誓いのことばもとても力強いものでした。2,3年生は、入学式の準備を進んで行ってくれました。どうもありがとうございます。宇宙船が全員をのせて出発しました。明日からの学校生活が楽しみですね。(1年生の写真は、個人情報の許可を得ていないので掲載していません)

       【校長式辞】
       
       【校歌紹介】
       
       【校歌披露】
       
       【祝電】
       
       【3年生体育館準備ありがとうございました】
       
       【体育館横の桜】