文字
背景
行間
学校の出来事
立川産のとうもろこし
■7月11日(金)、今日の給食です。
■今日の給食の中に立川産のとうもろこしがありました。短い時間でしたが、給食課の栄養士さんからとうもろこしについてお話いただきました。
薬物乱用防止教室
■7月4日(金)、東京西法務少年支援センターの方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。大切な「命」を守るために、正しい知識を身につけること、誘惑に負けないことなど貴重なお話をしていただきました。
小中連携引き渡し訓練
■6月25日(水)、校区小学校と時間を合わせた引き渡し訓練を行いました。たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございます。
救命講習会(2年生)
■7月3日(木)、2年生を対象にした救命講習会を行いました。3時間にわたっての講習でしたが、みんな真剣に受講していました。「命」の大切さについて考える良い機会になったようです。
高等学校の先生の話を聞く会(3年生)
■6月13日(金)3年生は進路学習の一環として「高等学校の先生の話を聞く会」を行いました。今回お話いただきました先生がお務めの学校は次の通りです。
□都立日野高等学校
□都立秋留台高等学校
□私立昭和第一学園高等学校
■様々な都立高等学校について、私立高等学校について、各学校の授業や生活について分かりやすくお話いただきました。
■2年生の時にも同様の取り組みを行いました。今回は、より自分の進路に結びつけて話を聞く生徒が多くいるように感じました。
本日は貴重なお話、ありがとうございました。
第48回 体育大会
■第48回体育大会が終了しました。6月5日(木)と6日(金)の午前の授業の中で学年ごとに個人種目と選手種目を行い、6日(金)の午後に全校で団体種目を行いました。当初予定した形での実施ではありませんでしたが、どの場面でも全力で競技する姿、応援する姿を見ることができました。
たくさんの保護者の皆さまにもご参観、ご声援いただきましたことに感謝します。
体育大会(延期)
■5月31日(土)、体育大会を予定していましたが雨天のため、延期(6月3日)となりました。
保護者、地域の皆様におかれましても「実施」→「延期」とお知らせが二転することとなりましたことをお詫びいたします。
登校後、生徒たちは全校集会後に、開会式とソーラン節の練習を行いました。その後各クラスで学活を行い、最後に持参したお弁当を食べて、早めの下校となりました。保護者の皆様、昼食の準備、ありがとうございます。
体育大会の練習開始
■5月20日(火)、体育大会に向けた学年練習、放課後練習が始まりました。休憩(水分補給)を取りながらの練習となりました。実行委員の皆さんの事前の準備もあり順調なスタートとなっています。
生徒総会
■5月9日(金)、生徒総会を行いました。生徒会本部や各委員会の新しい委員長は力強く活動方針を発表しました。質問をする生徒、承認に手を挙げる生徒みんなが真剣に会に臨みました
離任式
■4月28日(月)、離任式を行いました。離任された先生から新しい勤務先のことや立川第八中学校での思い出、そしてお別れの言葉をいただきました。生徒の皆さんは真剣に式に臨んでいました。
離任式は先生のための式ではありません。学校生活を共に過ごした感謝を伝え合い、別れを惜しみつつもお互いの発展や成長を応援する、そんな節目の一つです。
生徒会朝礼
■4月18日(金)、生徒会朝礼を行いました。生徒会長をはじめとして、各委員会の新しい委員長より挨拶がありました。皆さん内容や言葉を考えて話していて立派です。
給食開始
■4月11日(金)、給食が始まりました。昨日まで各家庭で昼食を用意していただきありがとうございます。小学校の経験があるためか1年生の給食準備はスムーズなものでした。
■本日の給食です。
対面式
■4月9日(水)、昼食後対面式を行いました。1年生に生徒会活動や部活動を紹介しました。部活動紹介では真剣に、でも楽しく紹介する上級生の姿が印象的です。
第48回入学式
■4月8日(火)、穏やかな陽射しの中、入学式を行いました。45名の新入生を迎え入れ、全校揃ってのスタートです。
■満開は過ぎましたが、まだたくさん残る桜の花が色を添えてくれました。
令和7年度 着任式、始業式
■4月7日(月)、令和7年度の学校生活が始まります。クラス発表を見て、新しいクラスで学活を行いました。
■着任式後に始業式を行いました。顔をあげて式に臨む姿が印象的です。
■3年生を中心に明日の入学式の準備を行いました。生徒数が少ない学校です。だからこそ生徒のみなさんの活躍が光ります。
第47回卒業式
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、立川八中生として3年間の様々な活動にお力添えいただき、ありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
本日、68名の生徒が本校を巣立ちました。整然とした儀式でありながら、卒業生と在校生の思いのこもった温かな雰囲気に包まれたで式でした。
高等学校の先生の話を聞く会(2年生)
■3月12日(水)、高等学校の先生を講師にお招きして「高等学校の先生の話を聞く会」を行いました。今回お招きした学校は次の3校です。
都立多摩工科高等学校
都立拝島高等学校
都立砂川高等学校
各学校の特徴、高等学校での生活(学習、行事等)、卒業後の進路等についてお話しいただきました。3年生での進路選択のための有意義な時間となりました。
研究学習発表会(立川市民科)(小中連携活動)
■3月6日(木)、研究学習発表会を行いました。「命」を全校テーマとして、この1年研究学習した成果を代表生徒の皆さんが発表しました。また、8月に広島派遣に参加した生徒が原子爆弾のことや平和の大切さについて発表しました。新生小学校6年生の皆さんを招待しての発表会となりました。
作品展示準備
■2月28日(金)、来週の作品展示の準備を6時間目に行いました。
屋上防水及び外壁改修工事
■2月27日(木)
あと少しで工事が終わります。今回は防水工事を行った屋上の様子を紹介します。