日誌

学校の出来事

第47回卒業式

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

保護者の皆様、地域の皆様、立川八中生として3年間の様々な活動にお力添えいただき、ありがとうございます。

心から感謝申し上げます。

本日、68名の生徒が本校を巣立ちました。整然とした儀式でありながら、卒業生と在校生の思いのこもった温かな雰囲気に包まれたで式でした。

高等学校の先生の話を聞く会(2年生)

■3月12日(水)、高等学校の先生を講師にお招きして「高等学校の先生の話を聞く会」を行いました。今回お招きした学校は次の3校です。

 都立多摩工科高等学校

 都立拝島高等学校

 都立砂川高等学校

 各学校の特徴、高等学校での生活(学習、行事等)、卒業後の進路等についてお話しいただきました。3年生での進路選択のための有意義な時間となりました。

研究学習発表会(立川市民科)(小中連携活動)

■3月6日(木)、研究学習発表会を行いました。「命」を全校テーマとして、この1年研究学習した成果を代表生徒の皆さんが発表しました。また、8月に広島派遣に参加した生徒が原子爆弾のことや平和の大切さについて発表しました。新生小学校6年生の皆さんを招待しての発表会となりました。

作品展示準備

■2月28日(金)、来週の作品展示の準備を6時間目に行いました。

屋上防水及び外壁改修工事

■2月12日(水)、体育館側校舎の足場の解体が始まりました。改修を行い、きれいに塗装された校舎の姿が見えてきました。

助産師さんの話を聞く会(1年生)

■2月7日(金)、講師の先生に生命誕生の瞬間に立ち会う助産師さんをお招きしてお話を聞かせていただきました。生徒の皆さんが「自分の命も、他の人の命も、とっても大切なんだ」と、改めて思ってくれることを願っています。

屋上防水及び外壁改修工事

■2月になりました。校庭側の足場がなくなりました。本日は曇り空のため若干暗く見えますが、外壁はもとの校舎の色彩をベースなした暖色系の色彩となっています。

スキー移動教室(3日目、帰校)

■16時22分、学校に到着しました。バス内で確認の学活が済んでいますので下車後すぐに解散となりました。

□3日間のスキー移動教室でした。生徒の皆さんは疲れていると思います。健康観察とともにしっかりと体を休めてください。以上でスキー移動教室の配信を終了します。

スキー移動教室(3日目、東部湯の丸SA)

■13時30分、東部湯の丸SAでの休憩を終えて出発です。とても順調です。学校到着も早くなるものと思います。1年生の保護者の皆様にはスクールメールで到着予想時刻をお伝えします。

 

スキー移動教室(3日目、閉講式)

■閉講式です。インストラクターの代表の方から「スキー、楽しかったですか? 今回スキーに挑戦したことをこれからの生活の中でも忘れないでください。」といったお言葉をいただきました。3日間、丁寧にご指導いただきありがとうございます。

(閉講式後グループごとに修了証をいただきました)

スキー移動教室(3日目、最終講習開始)

■8時48分、最後の講習(全員参加)が始まります。

(インストラクターのみなさんとあいさつから)

(早速リフトで移動)

□最後の講習です。安全にスキーを楽しんでください。

 

スキー移動教室(3日目)

■8時00分、晴れてきました! 良いコンディションで最後の講習をむかえられそうです。

(ゲレンデ方向)

(ゲレンデ反対側の宿舎方向)

スキー移動教室(2日目、夕食)

■2日目の夕食です。

□時間をかけて食事を楽しみました。このあとは自由時間となっています。

明日はいよいよ最終日、最後のスキー講習です。

本日の配信はこれで終了します。

スキー移動教室(2日目、おみやげタイムの様子)

◼️「あと一週間くらいここにいたいなぁ」などと言いながら、お風呂タイムやおみやげタイムを過ごしています。

いよいよ明日は最終日。「家族に何がいいかなぁ?」と選ぶ目は、真剣そのものです。

スキー移動教室(2日目、お土産タイム)

■2日目の講習が無事に終わりました。スキーが楽しかったのか「もうしばらくここにいたい」と言っている生徒がいます。

講習後は宿舎の方が運転するマイクロバスに乗ってお土産を買いに行きました。

外壁工事の進捗状況について

今週から校庭側に設置された作業足場の解体作業が始まり、塗り替えた校舎の一部が見え始めています。

校庭側の足場解体の後は、プール前、体育館前、南側道路前の解体が行われます。

スキー移動教室(2日目、講習開始、リフト)

■9時0分、予定より若干早く講習が始まりました。まず、グループごとにごあいさつです。

■リフトにのって(全員)上に向かいます。緩やかな林間コースや反対側の斜面を練習しながら滑走します。

■全員リフトに乗った頃には、空も晴れてきました。

スキー移動教室(2日目 朝)

■7時30分、宿舎からゲレンデを撮った画像です。曇り、無風、気温は−5℃。予報ではこのあと晴れる模様です。

■本日の朝食です。全員そろって「いただきます。」

□本日のスキー講習、全員参加予定です。

 

スキー移動教室(1日目 宿舎内レク)

■夕食をしっかり食べたあと、学年レクリエーションを行いました。レクリエーション係が考えたゲームをみんなで楽しみました。

□本日の配信はこれで終了します。

スキー移動教室(出発!)(1年生)

■1月19日(日)、本日より21日(火)まで1年生はスキー移動教室です。学校に集合して出発です。お見送りいただきました皆様、ありがとうございます。予定より若干早く(7時20分)バスに乗車して出発しました。

照明器具(LED)換装工事

■1月13日(月)までの三連休から照明器具の換装工事が始まりました。まずは生徒の皆さんの教室から行いました。

□これまで吊り下げ式の蛍光灯でしたが、天井に直付けのLED照明となったので、教室の空間が広く感じられます。もちろん、照度も向上しています。

3学期始業式

■令和7年1月8日(水)、冬季休業日が終わり3学期が始まりました。始業式の様子から新年の良いスタートができたものと感じました。

2学期終業式

■12月25日(水)、2学期最終日です。3時間目に終業式を行いました。どの学年も落ち着きをもって節目を迎えることができました。

 ■終業式後に1、2年生から進路の取組をしている3年生に応援メッセージを贈りました。

明日は2学期終業式

■12月24日(火)、終業式を明日に控えた学校の様子を一部紹介します。

□2階玄関には生徒会イベントとしてクリスマスツリーが飾ってあります。主な装飾は生徒の皆さんが書いたメッセージカードです。

□午後は全校で大掃除です。写真は隅っこや壁をみがいている生徒の皆さんです。

□外壁改修工事は校舎全体がシートで覆われているため進み具合が分かりにくいです。

□昇降口などはすでに補強が終わり塗装が始まっています。

たちかわ交流大使中学校出張授業

■12月19日(木)、ジャズピアニストでたちかわ交流大使の山下洋輔さんとパーカッションの熊本比呂志さんの演奏を全校で鑑賞しました。

■お二人からジャズについて演奏を交えてわかりやすくお話しいただきました。よく知っている曲が新鮮に聞こえます。2学期終了式とクリスマスを間近に控えた今日、楽しい時間となりました。

学校内の落ち葉拾い

放課後、ボランティアの生徒たちで学校内の落ち葉拾いを行いました。落ち葉でパンパンになった大きな袋がいくつも積み上がっています。

がん教育(2年生)

■12月13日(金)、災害医療センター副院長の伊藤 豊先生を講師にお招きして「がん」についてご講演いただきました。どんな病気なのか?、早期発見の大切さ、治療方法、患者さんのサポートなど大切なことばかりです。生徒のみなさんには正しい知識を身に付けてほしいと思います。

小中連携活動(小学生凧あげ補助)(2年生)

■12月12日(木)、新生小学校の1年生が凧あげをしました。立川第八中学校の2年生はお手伝いです。

 最初は少し緊張していた小学生も始まると凧あげに夢中です。中学生が走ってアシストします。

TGGでの英語体験活動③(2年生)

■2セッション目は「TGGで多文化理解」と「火星で生活するには何が必要か考えよう」です。

□ふだんと違う英語だけの時間でしたがよく聞き、積極的に参加していました。最後に「振り返り」を行いました。