文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
〈スキー〉スキー講習2回目を行いました
スキー講習2回目を行いました。
すべての班がすでにボーゲン(ハの字)で滑れるようになりました。







すべての班がすでにボーゲン(ハの字)で滑れるようになりました。
〈スキー〉朝ご飯をもりもり食べました
実行委員の館内放送で起床しました。
朝ご飯をもりもり食べました。
筋肉痛の生徒がいますが,全員元気です。






朝ご飯をもりもり食べました。
筋肉痛の生徒がいますが,全員元気です。
〈スキー〉夕ご飯を食べました
入浴を終えて,夕ご飯を食べました。
これから就寝準備や室長会,部屋会議をして,「おやすみなさい」です。





これから就寝準備や室長会,部屋会議をして,「おやすみなさい」です。
〈スキー〉スキー講習1回目を行いました
スキー講習1回目を行いました。
たっぷり2時間30分練習し,とっても疲れました。





たっぷり2時間30分練習し,とっても疲れました。
〈スキー〉しましかくんとクラス写真を撮りました
しましかくんとクラス写真を撮り,開校式を行いました。
これからスキー講習を始めます。





これからスキー講習を始めます。
〈スキー〉無事にホテルに到着しました
無事にホテルに到着しました。
お昼ご飯を食べ終わったら,ゲレンデに向かいます。





お昼ご飯を食べ終わったら,ゲレンデに向かいます。
〈スキー〉予定どおり学校を出発しました
出発式を行い,予定どおりに学校を出発しました。



研究学習発表会
学校テーマや学年テーマに沿って取り組んできた研究学習のまとめを,各学年の代表生徒4名が体育館で発表しました。資料を効果的に使ったり,口頭での補足説明をしたりした発表となりました。
新生小学校の6年生にも発表の様子を見てもらいました。生徒が発表する姿を見て,中学校入学後のイメージをもつ機会もなったことと思います。
道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座として,3校時に各学級で道徳の授業を行いました。今年度は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により公開はできませんでしたが,全学年とも「いのち」を全校テーマとしました。
なお,「いのち」の全校テーマのもと,第1学年では「いのちのつながりについて考える」,第2学年では「いのちの重さについて考える」,第3学年では「社会の中のいのちについて考える」を学年のテーマとして授業を行いました。
なお,「いのち」の全校テーマのもと,第1学年では「いのちのつながりについて考える」,第2学年では「いのちの重さについて考える」,第3学年では「社会の中のいのちについて考える」を学年のテーマとして授業を行いました。
助産師さんの話を聞く会
第1学年の総合的な学習の時間に,助産師さんにお越しいただき,お話を聞きました。
助産師としての仕事の話だけでなく,一人一人がどのようにして生まれてきたのかなど,中学生にとってもわかりやすくお話をしていただきました。また,生徒の代表が妊婦ジャケットを着用し,実際に妊婦さんの大変さなどを体験しました。
助産師としての仕事の話だけでなく,一人一人がどのようにして生まれてきたのかなど,中学生にとってもわかりやすくお話をしていただきました。また,生徒の代表が妊婦ジャケットを着用し,実際に妊婦さんの大変さなどを体験しました。