日誌

学校の出来事

研究学習発表会

発表中。 総合的な学習の時間に取り組んできた研究学習の全校発表がありました。
 学校テーマや学年テーマに沿って取り組んできた研究学習のまとめを,各学年の代表生徒4名が体育館で発表しました。資料を効果的に使ったり,口頭での補足説明をしたりした発表となりました。
 新生小学校の6年生にも発表の様子を見てもらいました。生徒が発表する姿を見て,中学校入学後のイメージをもつ機会もなったことと思います。

道徳授業地区公開講座

 道徳授業地区公開講座として,3校時に各学級で道徳の授業を行いました。今年度は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により公開はできませんでしたが,全学年とも「いのち」を全校テーマとしました。
 なお,「いのち」の全校テーマのもと,第1学年では「いのちのつながりについて考える」,第2学年では「いのちの重さについて考える」,第3学年では「社会の中のいのちについて考える」を学年のテーマとして授業を行いました。
学習中。意見交換中。

助産師さんの話を聞く会

 第1学年の総合的な学習の時間に,助産師さんにお越しいただき,お話を聞きました。
 助産師としての仕事の話だけでなく,一人一人がどのようにして生まれてきたのかなど,中学生にとってもわかりやすくお話をしていただきました。また,生徒の代表が妊婦ジャケットを着用し,実際に妊婦さんの大変さなどを体験しました。
助産師さんによるお話。

立川交流大使・中学校出張授業

 立川交流大使のジャズピアニスト 山下洋輔 さんによる中学校出張授業が行われました。短い時間ではありましたが,とても素晴らしい演奏を聴くことができました。
 なお,立川交流大使 山下洋輔 さんについては,立川市のウェブサイトで詳しく紹介されています。
演奏中。ジャズ。


生徒会朝礼

生徒会朝礼 生徒会朝礼がありました。
 各委員会からこれまでの取組の報告や,今後の取組の紹介,生徒へのお願いなどがありました。今年度も残り2ヶ月ほどですが,改めてそれぞれの委員会の活動に協力していきましょう。

3学期始業式

 17日間の冬休みが明け,本日から3学期が始まりました。
 校長先生からは,「相手を称える」ことをテーマにお話がありました。また,生徒代表のことばとして,3年の学級委員長から各学年の状況に応じた話もありました。
 短い学期ではありますが,一人一人が目標を立て,充実した生活を送って欲しいと思います。
校長先生のお話。生徒代表のことば。

降雪

ゆき。 冬季休業も残りわずかとなった本日,立川でも降雪がありました。この冬の初雪は昨年末にありましたが,校庭一面が雪で覆われたのはこの冬初めてです。
 本州の南を通過する南岸低気圧と上空の寒気の条件によって,立川で雪が降ったり,場合によっては雨になったりします。
 せっかくの機会ですので,天気予報の解説や,インターネットの情報などをじっくりと見てみてはどうでしょうか。




ゆきだるま。ゆきつもった。

2学期終業式

 本日で,2学期の授業が終わりました。校長先生からは各学年に向けたお話や,社会で求められる力,命の大切さについてのお話がありました。また,終業式に引き続き,作文や部活動,委員会活動の表彰等が行われ,生徒の活躍の様子も垣間見られました。
 例年よりも少し長い冬休みに入りますが健康に気を付け,規則正しい生活を送りましょう。
生徒代表のことば。表彰の様子。
委員会による表彰。メッセージカード。

職業講話(2年)

職業講話。 2年生を対象として,ハローワークの方による職業講話が行われました。「はたらく」の語源の話や,人の一生と働く期間などの話題を導入として,働くことについて貴重なお話をいただきました。

食育講演会(1年)

 金曜日(12/3)の1年生の総合的な学習の時間に,市内の農家の方による食育の授業が行われました。
野菜。畑にある時は?
 ダイコンやニンジンなど,とれたての野菜を用意してくださり,それらの野菜がどのように畑で育っているのかを考える場面もありました。収穫後や調理後の姿は知っていても,実際に畑にあるときの姿を初めて知ったという生徒もいました。
 また,改めて旬の野菜を食べることや,地場野菜に目を向けることの大切さや意義についてもお話をいただきました。