日誌

学校の出来事

中秋の名月

 すでに,報道等で知っているという人も多いと思いますが,昨日は「中秋(旧暦の8月15日)」でした。
宇宙。 「中秋の名月」は「9月の満月」というイメージが強いかもしれませんが,中秋の日に必ずしも満月になるとは限りません。さらに,「中秋」の日は年によっては10月になることもあります。このため,昨晩のように中秋と満月が重なったのは,8年ぶりの出来事でした。
 昨晩は,雲も出ていましたが,雲の切れ間も多かったため,「中秋の名月」を見た人も多かったと思います。月を見ながら「きれいだな...」とか「あそこで探査機が動いているのか...」「そのうち自分も行くぞ...」など,それぞれ思いをはせてみるのもよいですね。

立候補者立会演説会・生徒会役員選挙

 生徒会役員立候補者 立会演説会と,生徒会役員選挙を行いました。
教室の様子。会場の様子。
演説中。 立会演説会は,感染症対策として体育館と各教室をオンラインでつないで行われました。これから1年間の本校生徒会本部役員を決める大切な選挙ということで,どの教室でも静かに演説に集中している姿がみられました。

2学期始業式

 本日より,2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たない中ですので,安心して学校生活を送るためにも,マスクの確実な着用,検温など日々の健康観察等を怠らずに継続して取り組んでいきましょう。また,市内の感染者数も急増しています。感染してしまった人に対する誹謗・中傷,偏見等はあってはなりませんし,余計な詮索や不確かな情報の拡散は行わないようにしてください。
 始業式後は,夏休み中の部活動の活躍に関して表彰がありました。多くの部活動で夏休みにかけて3年生が引退となりました。これからは,2年生を中心とした新たな体制での活動となりますが,先輩方からの学びを大切に,さらなる活躍を期待しています。

生徒代表のことば。吹奏楽部表彰。
女子ソフトテニス部表彰。中体連加盟 空手部表彰。

【連絡】新型コロナウィルス感染防止およびワクチン接種の情報提供

 立川市教育委員会より、家庭における新型コロナウイルス感染防止の徹底とわく新接種スケジュールの情報提供がありましたので、お知らせいたします。
  • 東京都及び立川市の感染者数も急増しておりますので、ご家庭内での感染症対策を一層徹底いただきますようお願いいたします。
  • 立川市では12歳以上のお子様について、夏休み期間中に2回のワクチン接種ができるよう対応しております。詳しくは立川市のウェブサイトでご確認ください。

【8/5 追記】
学校生活のコロナ対策 現在,新型コロナウイルスの児童・生徒等への感染が急増しています。夏期休業中においても,不要不急の外出はしない,友人との会食はしないなど,「学校生活のコロナ対策」のリーフレットも参考に,改めて感染の未然防止に努めてください。
学校生活のコロナ対策(PDF)

新生小学校PTA工作教室ボランティア

 7月29・30日の2日間,新生小学校PTA主催の工作教室へ,本校生徒12名がボランティアとして参加しました。
 工作教室では,バスボムづくり・スライム作り・バルーンアートの三つに分かれて参加した小学生のサポートをしました。

工作教室。ボランティア。

1学期終業式

 1学期の終業式が行われました。
 校長先生からのお話のあと,代表生徒からの話もありました。一人一人が自分のペースで過ごすことのできるまとまった時間です。日々の家庭での手伝いや学校からの課題に取り組むことはもちろん,自分の時間も有意義に使って欲しいと思います。

校長講話。代表生徒の話。

高校の先生のお話を聞く会

お話中。 3年生の進路学習の一環として,近隣の高等学校3校の先生方にお越しいただき,「高校の先生のお話を聞く会」を行いました。
 1学期も残りわずかとなり,夏休みの三者面談等,3年生にとってはいよいよ卒業後の進路を本格的に考える時期となります。進路先を考えるための視点や,高等学校での学習についてのイメージも,本日お越しいただいた先生方のお話を通して見えてきたと思います。じっくりと考え,自分の成長につながる進路先を見付けていきましょう。

普通救命講習

 第2学年の生徒が,午前中の時間を利用して普通救命講習を受けました。
 この授業は,立川市として「立川市民科」の取組の一つとしてどの中学校でも実施されています。交通事故や災害など,いつ・どこで自分が人を助けなければならない場面に遭遇するかはわかりません。そのような時に,本日の講習を思い出し,たとえ小さな事でも行動ができるようになってもらえたらと思います。
講義。実技。

集団下校訓練

集団下校訓練。 小中連携教育活動の取組の一環として,新生小学校と合同での集団下校訓練を実施しました。
 中学生にとっては久しぶりの新生小学校に懐かしさを感じつつ,小学生と合流後,地区別に下校となりました。同じ地区の児童・生徒の顔合わせにもなりましたので,これを機に,近所で会ったときなど,にお互い挨拶や声かけができるとよいですね。

体育大会


 第44回の体育大会が実施されました。
 昨年度は感染症の感染拡大防止のために中止となったため,3年生にとっては2年ぶりの,1・2年生にとっては初めての体育大会となりました。スローガン「努力!協力!全力!」のもと,これまでの成果を発揮することができました。

入場行進。
入場行進
開会式。
開会式
準備体操。
準備体操
50m走。
50m走
100m走。
100m走
1,000m走。
1,000m走
1,500m走。
1,500m走
メディシンボール投げ。
メディシンボール投げ
障害物競走。
障害物競走
全員リレー。
全員リレー(1年)
全員リレー。
全員リレー(2年)
全員リレー。
全員リレー(3年)
八中ソーラン。
 プログラム9番は全校生徒による伝統の「八中ソーラン」です。

 毎年楽しみにしている方も多いと思います!!!
 1年生は八中ソーランの基本となるおどりです。
 2年生は途中から1年生と引き合った形になります。
 3年生はいよいよラストパフォーマンス,基本からは大きく形を変え,このおどりに花を咲かせます。
 生徒全員でつくりあげた最高のおどり,本校の伝統を背負い,踊ります。
 さあ,いざおどれ! 舞え! 咲き誇れ!! 伝統の八中ソーランここにあり!!
♪アナウンス原稿より
八中ソーラン。
八中ソーラン節
400mリレー。
400mリレー
800mリレー。
800mリレー
閉会式。
閉会式
閉会式。
閉会式