文字
背景
行間
九中のできごと
3月13日(水)の学校生活の様子
今日の5校時は、3年生が人権教育・暴力予防教育の出前授業を行いました。講師は、東京三弁弁護士会多摩支部から来ていただいた弁護士の方です。男らしさ・女らしさとは何か、ジェンダーバイアスについて、デートDVのこと、良いコミュニケーションとは等、これから社会に出ていく3年生にとって大切なお話となりました。また1,2年生は卒業式に向けて合同で歌練習を行いました。とても声が出ていて(本番はもっと期待できそうです!)、3年生と一緒に歌ったときが楽しみです。
3月12日(火)の学校生活の様子
3月12日(火)は、1校時から3校時にかけて、3年生が球技大会を校庭と体育館を使って行いました。とても盛り上がっていました。また、4校時には、いよいよ卒業式の練習が始まりました。一方、1,2年生は2校時から4校時にかけて、ESAT−J Year1・Year2を行いました。みんな真剣な表情で英語を話していました。6校時には2年生が「3年生の話を聞く会」を催し、9名の3年生が各クラスを周りながら、2年生の質問に答えていました。身近にいる3年生の受験での苦労話や経験談に、みんな真剣に耳を傾けていました。話し終わった3年生にインタビューしたところ、「1年前に先輩から話を聞いたのがついこの前のようで、あっという間でした。2年生には後悔のないように残りの1年間、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います」と言っていました。2年生、間もなく最上級生です。先輩の想いを繋いで頑張らなくっちゃね!
学習発表会を行いました
3月9日(土)に学習発表会を開催しました。これは一年間の各教科や総合的な学習の時間、学活等の特別活動、部活動の成果を発表するものです。各学年が時間をずらしながら見学し、仲間や先輩・後輩から学んだり、一年間の様々な学習活動を振り返って次年度の学習活動につなげるために、感想をまとめます。保護者の方にもご覧いただきました。お忙しいところでのご参観、ありがとうございます。広い体育館一面を使っての展示は、大迫力でした。見学にはかなりの時間が必要ですが、九中生たちは熱心に鑑賞していました!
学習発表会に向けて
3月7日(木)6校時の、2年生の総合的な学習の時間です。土曜日の学習発表会に向けて、校外学習のまとめを模造紙にして作成していました。みんな、頑張っています!
ミニカルチャー講座
3月5日(火)5,6校時に、3年生がミニカルチャー講座を行いました。これは立川市民科の取り組みとして、立川市在住の講師をお招きし、各分野の経験者から伝統的な日本文化や生涯学習としての心身の健康管理など、新たな分野について学ぶ機会となります。講座は、ヨガ、竹細工、気功、色彩心理学、金融教育、手毬制作の6つです。みんな、楽しそうに参加していました。
雛飾りが登場!
3月3日は桃の節句ということで、生徒会役員のみなさんが7段のゴージャスな雛飾りを飾ってくれました。以前に地域の方から寄贈されたものだそうです。2階の校長室前に飾られています。9日までは飾っているとのことですので、生徒の皆さん、まだ見ていない人は一度見に来てはいかかですか?
立川ライオンズクラブ教育表彰
3月4日(月)に立川第六中学校の会場で、東京立川ライオンズクラブの教育表を行いました。本校からは3年生1名が表彰されました。とても立派な態度でした。おめでとうございます!
学年末テストが始まりました
2月26日(月)から学年末テストが始まりました。28日(翠)までの3日間で、3学期及び教科によっては一年間に身に着けた力を試します。さて、みんなこれまでのテスト勉強を生かして、しっかりと成果を出せたでしょうか。先生たちは九中生の頑張りを応援しています。
手話講話を行いました
2月22日(木)6校時に、2年生が手話講話を行いました。これは、手話の実技体験や講話を通して、手話に関する興味や関心を高め、聴覚障害についての理解を深め、共生社会を実現させようとする意欲を養うために、2020オリンピック・パラリンピックレガシーとして実施しています。特定非営利法人東京都中途失聴・難聴者協会から講師の方をお招きし、聴覚障害についての講話をいただき、手話の実技体験を行いました。生徒たちは自分の名前を手話で表現するなど、楽しみながら手話を学んでいました。持続可能な共生社会に生きていく生徒たちにとって、貴重な経験となりました。
学年末テスト一週間前の放課後①
2月19日(月)から学年末テスト一週間前となり、放課後に自習教室や補習教室が行われています。意欲的な生徒がたくさんいます。テスト本番に向けて、頑張れ九中生!
いよいよ都立一次・分割前期学力検査
2月20日(火)6校時に、明日の都立一次・分割前期学力検査の前日指導を行いました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。これまで1月に推薦入試、都立推薦入試、2月10日からは私立一般入試と、本当にあっという間です。明日は75名の3年生が入試にチャレンジします。九中から受験をする3年生全員を、応援しています。頑張れ、九中生!
1年生移動教室3日目
2月2日(金)、あっという間に移動教室3日目です。昨夜もみんなしっかり睡眠がとれたようです。朝食をいただいて、いざ最後のスキー講習に出かけました。スキー場の天気は、曇りときどき雪です。3日間晴れ間は見られませんでしたが、スキーをしに雪山に来たのですから、雪三昧はどんとこい!ですね。みんなとても上手になって、最後の講習を終えました。生徒たちからは「不安だったけれどスキーが上手くなれてよかった」「もっとスキーをしたかった」「楽しかった」「また来てみたい」などの感想がたくさんあり、満足そうでした。閉校式ではお世話になったインストラクターさん方に向けて前日に各々が書いたお礼状を渡し、感謝の気持ちを伝えました。楽しかったスキー場に別れを告げ、宿舎に戻って昼食をとり、バスで立川に向かいました。
この3日間はいい思い出になったと思いますし、満足感が高まったことと思います。でもスキーの上達はもちろんのことですが、ものすごくたくさんの方々にお世話になったからこその思い出です。また周りの仲間に支えられてやってこれたことと思います。感謝の気持ちを大切にして、今回の移動教室の経験を今後に生かしてもらえたらと思います。
1年生移動教室2日目
2月1日(木)、スキー移動教室2日目です。昨晩はみんなすぐに就寝してくれたおかげで、元気にお目覚め。朝から、勢いよく朝食をいただいていました。頼もしい!そしてバスでゲレンデへ。スキー場の天気は、なんと横殴りの吹雪。目の前が見えなくなるほどではありませんが、昨日よりも降る雪はパウダースノーで、気温も昨日より確実に寒い中での、第2回スキー講習開始です。まずはじめにクラス写真を撮影しレッスンへ。生徒たちはインストラクターとの距離も確実に近くなった分、グングン上達していきました。「中学生(子供)の持つ能力ってすごいな」と改めて感じます。盛り方自己申告制の牛丼の昼食をいただき、午後のレッスンへ。このときにはどの班もリフトで上に上がり、スイスイと滑走できるようになりました(もちろん個人差はあります)。生徒たちもうまく滑れることが嬉しいようで、「スキーって楽しい!」「上手になったよ!」とホクホクした笑顔で伝えてくれる人がたくさんいました。宿舎に戻ってからは夕食、入浴、係会議、部屋会議を行い、就寝となります。無事に明日も講習を受け、立川に帰るために、今晩もしっかりと休んでほしいと思います。
1年生移動教室1日目
1月31日(水)から3日間、1年生がスキー教室に出かけました。行き先は、長野県大町市です。立川市と大町市とは姉妹都市の関係で、そのつながりもあって大町市に2泊3日します。今朝は九中を予定通りに出発し、宿舎に到着。昼食(朝早くから作っていただき感謝です)をとった後、鹿島槍スキー場に向かいました。スキー場に到着すると、雪(雨)模様。でもせっかくスキーをしに来たのでこんな日もあっていいですね。開校式を終え、9つのスキー班に分かれて実習を行いました。「楽しかった!」「上手くなったよ!」「足が痛いです…」と悲喜こもごもの声がありました。でも多くの生徒が笑顔で過ごすことができました。初めてスキーを経験する人にとっては思うように体が動かず大変だったし、疲れたことと思います。今夜はしっかり休んで明日に備えてほしいと思います。
2年生が校外学習に出かけました
1月30日(火)、2年生の校外学習が行われました。生徒が決めたスローガンは「東京都で百折不撓(ひゃくせつふとう)、京都に向けて〜下町の伝統 今日この足で〜」です。スローガンにもあるように、来年度の修学旅行を見据え、班で計画を立て、公共交通機関を使って実際に行動し、都内にある名所景観を訪れました。来年度の修学旅行での東京駅集合場所も確認しました。多くの班が班員で協力し合いながら行動することができたようです。「校外学習、楽しかった〜!」という声を明日学校で待っています!
立川ダイスがやって来ました
1月22日(火)放課後に、プロバスケットボールB3リーグ所属の「立川ダイス」の方々が九中にやって来て、男女バスケットボール部に技術指導をしていただきました。とてもわかりやすく教えてくださり、勉強になったようです。きっと男女バスケットボール部はその成果をすぐに発揮すること間違いありません!
吹奏楽部が東京都中学校アンサンブルコンテストに出場しました
1月20日(土)に、吹奏楽部が第57回東京都中学校アンサンブルコンテストに出場しました。結果は見事、銀賞でした!ほぼ生徒主体でここまで作ってきたので、立派でした。結果を聞いて残念そうにしていた生徒もいましたが、皆、演奏が楽しかったと言っていたので本当によかったです。
1月19日(金)6校時の授業の様子
1月19日(金)6校時の授業の様子です。3年生は私立推薦受験の事前指導と個人学習、2年生は総合的な学習の時間のまとめ、1年生は「シビックプライド」に挑戦していました。シビックプライドとは立川地区の自然や文化について、今まで学んだことや経験したことをもとに、検定形式で問題にチャレンジするものです。クロムブックを使って、回答していきます。さて、誰が高得点をとるのでしょうか?
全校朝礼と総合的な学習の時間レポート発表
1月16日(火)は学年朝礼の日です。2年生は校外学習に向けての心構えを、3年生は受験に向けての心構えや公共交通機関での注意点について話しました。1年生は1校時にかけて、一年間の総合的な学習の時間で学んだことについてレポート発表を行いました。各クラスから選ばれた6名による発表です。どの発表もとてもわかりやすく工夫のある発表でした。
授業の様子&避難訓練
1月15日(月)に行っていた1年生の国語の授業(研究授業)と避難訓練の様子です。生徒たちは楽しそうに授業に臨んでいました。また今日は地震を想定した避難訓練でしたが、能登半島地震を受けて、みんな真剣に取り組んでいました。
今年も始まりました
まずは土つくりから
丁寧に作業します