日誌

九中のできごと

修学旅行3日目

 とうとう修学旅行最終日です。お世話になった聖護院御殿荘・光淳に別れを告げ、各班ごとにタクシーで京都市内をまわりました。伏見稲荷や平等院など少し離れたところなど、タクシーで効率よくまわりました。タクシーの運転手さんの京都弁でのトークを楽しみながら、各班ごとに食事をとり京都駅に集合し、新幹線で東京に戻ります。3年生は宿舎でも班行動でもよく協力しながら活動することができ、とても立派でした。いろいろな出会いがあったと思います。仲間の知らなかった一面を知ることもできたと思います。それらを大切にして、これからの生活に活かしてください。3日間うだるような暑さと慣れない環境、班行動での長時間の歩行など、かなり疲れたことと思います。自宅に帰ったらゆっくりと休んでほしいと思います。
 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目

 修学旅行2日目は京都市内一日班行動です。事前に班で決めた計画にそって行動しました。京都は昨日を上回る暑さで体調を崩す生徒もいましたが、水分補給や休憩をとりながら元気よく行動していました。それにしても他の修学旅行生や外国人観光客の方々の多いこと!清水寺までの坂道は、おそらく原宿の竹下通り以上の混雑ぶりでした。宿舎に戻ってきてからは美味しいボリュームたっぷりの夕食をいただき、入浴、そして清水焼絵付け体験を楽しみました。明日は最終日。最後までしっかりと行動できるよう、今晩もしっかり睡眠をとってほしいと思います。
 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目

 9月15日(金)から3日間、3年生が奈良・京都へ修学旅行に出かけています。1日目は東京駅から一路新幹線で京都へ。バスに乗り換え、奈良公園で班行動を行いました。もしかしたら東京よりも暑いのでは?という気候の中でしたが、班行動では水分補給をしながら班員でよく協力して行動ができました。大仏の大きさと鹿の多さにみんな驚いているようでした。その後法隆寺を見学し、教科書や資料集にも載っている玉虫厨子や百済観音を見てビックリ。京都に戻り聖護院御殿荘・光淳に到着。美味しい夕食に腹鼓をたたいていました。今日はこのあと入浴、諸会議、部屋会議、就寝となります。今朝は早かったし明日も元気に過ごしてほしいので、早く寝てくれることを願っています。
 

 

 

 

 

農園作業13日目

 9月12日(火)に農園作業を行いました。今日はキャベツ・ブロッコリーの苗植え、大根の種まき、人参の施肥、草取りです。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症には気をつけながら1年生が頑張っています!
 

 

 

授業公開・道徳授業地区公開講座を行いました

 9月9日(土)、1,2校時の授業公開とともに、3校時に道徳授業地区公開講座を行いました。足元の悪い中にも関わらず、106名の保護者の方々、2名の地域の方々にお越しいただきました。特別の教科 道徳では「命の尊さ」をテーマに、1年生が「決断!骨髄バンク移植第一号」、2年生が「奇跡の一週間」、3年生が「人間の命とはー人間の命の尊さ・大切さを考える」を題材に授業を行いました。授業のあとには意見交流会を体育館で行い、各学年道徳担当より今回の授業のねらいをお話し、参加者や伊藤教育委員から授業を観ての感想をいただきました。授業参観の数に比べると意見交流会参加数が少なかったので、来年度はぜひたくさんの方々にご参加いただけたらありがたいです。
 

 

 

 

2年生職場体験最終日

 9月7日(木)、2年生の職場体験最終日となりました。最後までしっかりやり切ってほしいと思います。職場の方には、日頃の業務に加え、素人の中学生を3日間もみていただき、本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。ご迷惑をおかけした場面も多々あったことと思いますが、その都度優しく丁寧にご指導をいただき、九中の2年生にとってかけがえのない体験になりました。これからも本校の生徒たちを温かく見守っていただき、引き続きご指導をいただけたら幸いです。
 

 

 

2年生職場体験2日目

 9月6日(水)、職場体験2日目です。初日は緊張とワクワク感で慣れるのに精一杯でしたが、2日目は本格的に働き始め、ずっと立ったままで足が痛くなったり慣れてきた分疲れてきたりと、頑張りどころです。教員が様子を見回りに行くと、受け入れ先の職場の方々からは、「一生懸命働いてくれています」「頑張っています」「いい子たちですね〜」「助かっています」等の言葉をもらい、先生たちも嬉しくなりました。あと1日、頑張ってほしいと思います。
 

 

2年生職場体験始まる

 9月5日(火)、2年生の職場体験が始まりました。7日(木)までの3日間実施します。これは、職場体験によって望ましい職業観や勤労観を育て、体験を通して社会のルールやマナーを学び、感謝の心や規範意識を育てるために、毎年2年生で行われています。ここ数年はコロナの影響で本格実施は久し振りです。地域を中心とした市内の事業所のご協力で、実施することができました。朝、元気よくでかけていく2年生に出会いました。働くことは大変で今日はきっと疲れて帰ってくることと思いますが、3日間しっかりとやり遂げて成長してきてほしいと思います。
 

農園作業12日目

 9月5日(火)⑥校時に、1年生各クラス出席番号後半の生徒で農園活動を行いました。今日の作業はキャベツ・ブロッコリー・葉牡丹の苗植え、大根の種まき、人参の施肥、草取りです(という予定でしたが、主に草取りでした)。暑い中でしたが、収穫を夢見て頑張りました。
 

 

生徒会役員選挙活動始まる

 九中では9月22日の立会演説会・生徒会役員選挙に向けて、9月1日(金)から選挙活動が始まっています。校舎内には各立候補者のポスターが貼られ、立候補者のあいさつ運動が行われています。さらに活発な生徒会をめざして、頑張ってほしいと思います。
 

バスケットボール部市民大会で健闘

 第77回立川市民体育大会バスケットボールの部が8月27日と9月2日に行われ、男子が4位、女子が3位という成績を収めることができました。真剣な表情でボールを追う姿が印象的でした。夏休み中にコツコツと積み上げてきた努力の成果を発揮することができましたね!
 

前期最後の委員会

 8月30日(水)に各種委員会が行われました。前期の最後の委員会となります。前期の成果や課題を話し合いました。委員のみなさん、これまで真剣に委員会活動に取り組んでくれてどうもありがとう。そのおかげで九中生が落ち着いて学校生活を送ることができました!後期もさらに活発に委員会活動が行われることを願っています。(撮影時にすでに終了していた委員会は写真を撮ることができませんでした。ごめんなさい!)
     

食缶給食が始まりました

 本日8/30から、九中でも食缶給食が始まりました。記念すべき今日の献立は、ドライカレー、フランドポテト、オニオンスープです。久し振りの給食とあって、配膳に時間がかかりましたが、慣れてくればきっと大丈夫です。気になるお味は、とても美味しかったと生徒たちからも好評でした。これからの給食が楽しみです!
    

2学期始業式後の学活

 2学期始業式を終え、各クラスで学活です。久しぶりの仲間との再開にどのクラスも笑顔に溢れています。一方で担任の先生の話を真剣に聞いている場面もありました。今日はたくさんの提出物を集めることになります。果たして、夏休みの宿題をしっかりと提出できるでしょうか?気分良く2学期がスタートすることを祈っています。
        

2学期始業式を行いました

 8月29日(火)、2学期の始業式を行いました。いよいよ2学期が始まります。この日を待ちに待った人もいればまだ夏休みが続いてほしいと思っている人もいると思いますが、みんな元気な様子でした。式では校歌斉唱、校長講話、生徒会長の話、生活指導主任の話、8/1より着任した飯田こず江用務主事の紹介と挨拶、バレーボール部と吹奏楽部の表彰を行いました。九中生のみなさん、2学期も学習に行事に部活動に精一杯取り組み、学校生活を楽しく過ごしましょう!
 

給食リハーサルを行いました

 8月24日(木)に、2学期から始まる食缶給食のリハーサルを教職員で行いました。先生たちにとっても給食の配膳・片付けなどの進め方や食物アレルギーのある生徒への対応など今までにない動きですから、給食当番、担任の先生、食物アレルギーのある生徒、その他の生徒等に役割を分けて、全員で丁寧に確認しました。生徒の皆さんは小学校で経験済みですので、給食の開始までによく思い出しておいてくださいね。2学期からの給食をお楽しみに!
  

吹奏楽部が若葉台小学校でボランティア活動を行いました

 8月24日(木)、若葉台小学校の吹奏楽部の練習に九中吹奏楽部の有志が練習のお手伝いに行きました。これは九中と若葉台小学校との小中連携活動の一つです。当日はお兄さんお姉さんらしく、丁寧にしっかりと楽器の指導をしていました。さすが九中生、頼もしいです!
           

九中農園作業11日目

 8月15日(火)に農園作業を行いました。台風による悪天候の影響が心配されましたが、なんとか実施できました。当日はスイカの収穫、ごぼう・人参の施肥、作物の間引きと草取りです。暑い中でしたが、生徒は元気に収穫することができました。そして、スイカが大収穫です!帰校後はスイカをおいしくいただきました。
 

部活動、頑張っています②

 台風が去ってもあいかわらず暑い日が続きますが、立川九中の部活動は熱中症に注意しながら暑さに負けず頑張っています!
    

東京都中学校吹奏楽コンクール

 8月7日(月)に府中の森芸術劇場において、東京都中学校吹奏楽コンクールが開催されました。立川九中吹奏楽部は会場にいる観客を惹きつける、迫力ある素敵な演奏でした。審査の結果、銀賞でした。これまで仲間を信じてよく頑張ったと思います。お疲れさま!