文字
背景
行間
九中のできごと
第43回立川市中学生の主張大会が行われました
11月3日(祝)に、たましんRISURUホールで中学生の主張大会が行われました。若葉町地区(九中)からは発表者2名(2,3年生各1名)が選ばれ、当日は堂々とした立派な態度で主張をすることができました。結果、見事「議長賞」と「青少年問題協議会会長賞」を受賞することができました。また当日は発表はしませんでしたが、「優秀賞」(1年生)も受賞しました。
新入生保護者説明会を開催しました
11月1日(水)に、来年度入学予定の6年生の保護者を対象とした、新入生保護者説明会を行いました。校長あいさつ、中学校の学習・行事・評価評定、進路指導、中学校での生活、保健室の利用と給食、学納金や標準服の採寸等についての説明をさせていただきました。まだ半年弱の時間がありますが、残りの小学校生活を充実したものにして、九中に入学してくれることを楽しみにしています。
土曜授業公開&収穫祭
10月28日(土)、1,2校時に授業公開を行い、3校時の時間帯に九中伝統の収穫祭を行いました。今年は夏の猛暑の影響で作物の育ちが悪く、収穫ができないものもたくさんありました(まだ農園ですくすく育っています)。異常気象と言われますが、作物の成長や私たちの食生活にも影響があることを肌で感じます。それでもスイカ、とうもろこしなど夏野菜の収穫は豊富で、秋の収穫を楽しみにしながら今年度の収穫祭が行われました。1年生代表生徒から農業体験の紹介があり、農園ボランティアの方々の紹介、お話、1年生代表生徒からの感謝の言葉をお贈りし、いよいよ九中音頭です。なかなか練習する時間のない中でしたが、楽しみながら踊ることができました。今年度は初めて保護者や地域の方々へ公開する形で踊りましたが、九中卒業生の保護者の方は、自然と体が動いてしまったのでは?豚汁で畑の恵みをいただくことは今年もできませんでしたが、今後どのように実施していくかはこれから検討してまいります。いずれにしても、九中といえば農園・収穫祭。今後も大切に引き継いでいきたいと思いました。なお、若葉台小学校と土曜日の授業が重なってしまったことを、お詫び申し上げます。
九中音頭全体練習を行いました
10月27日(金)の朝読書の時間を使って、九中音頭の全体練習を行いました。これまで縦割りでの練習を行ってきましたが、これまでの練習では振り付けが中心だったため、急きょ太鼓の周りを回る動きを入れましたが、再確認して本番は動きながら踊りましょう。いよいよ明日です!
九中音頭縦割り練習3組
縦割り練習最終日、10月26日(木)は3組です。今日も生徒会本部役員のリードによる朝の練習を行いました。みんな上手に踊っています。明日は全校練習を行って、土曜日がいよいよ本番です。みんなで楽しく踊りましょう!
九中音頭練習縦割り2組
10月25日(水)、今朝は縦割り2組の練習です。今日も生徒会本部役員が各学年2組のみんなに振り付けを教えてくれました。2、3年生はもう覚えていますね。頑張れ1年生!
大収穫
10月24日(火)5,6時間目に、1年生による大収穫が行われました。たくさんの農作物を収穫する予定でしたが、この夏の気候がとても暑かった影響で作物の育ちが悪く、収穫できたのはごぼうと一部の里芋だけでした。残りの作物は収穫祭後になりそうです。それでも1年生は男女入り混じってスコップを手に、ワイワイ話しながらなかなか抜けないごぼうと楽しそうに格闘をしていました。
九中音頭縦割り練習1組
10月24日(火)の朝学活を使って、九中音頭の縦割り練習を行いました。今日は1組です。特に1年生は早く覚えて、収穫祭を盛り上げてほしいと思います。
九中音頭の練習始まる
10月20日(金)放課後、生徒会本部役員が伝統の九中音頭の振り付けを1年生学級委員に教えました。1年生は覚えも早く、すぐにCDに合わせて練習をしました。その後、生徒会本部役員が太鼓を叩く練習に励み、来週からの縦割り練習や全校の練習に備えました。10月28日(土)の本番が楽しみになってきました。
第2回進路説明会を行いました
10月20日(金)5,6校時に3年生の生徒と全学年保護者を対象に、第2回進路説明会を開催しました。早いもので来週からは進路面談が始まります。上級学校は数字だけでは決めてほしくありません。ぜひ将来自分はどうなりたいのか、どんな仕事に就きたいのかなど将来の夢も踏まえながら(キャリア教育)、保護者や先生と一緒に夢に向かって進路を考えられたらと思います。
第45回音楽学習発表会を実施しました
10月18日(水)にたましんRISURUホールで第45回音楽学習発表会を行いました。開会式に始まり、1年生合唱(課題曲:Let's Search Tomorrow 自由曲:1組 あなたに会えて 2組 My Own Road 3組 絆)、2年生合唱(課題曲:旅立ちの時 自由曲:1組 あなたへ 3組 君とみた海 2組 時を越えて)昼食をはさんで3年生合唱(課題曲:大地讃頌 自由曲:3組 虹 1組 言葉にすれば 2組 証)、有志合唱、吹奏楽部演奏を行いました。優秀賞には1年生3組、2年生2組、3年生1組が選ばれ、最優秀賞は3年1組という結果でした。順位がつきましたが、どのクラスも甲乙つけがたい素晴らしい演奏でした。さすが九中生!有志合唱も素敵な合唱でした。吹奏楽部の演奏では自然に会場から手拍子が起こるなど、一体感のある演奏となりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご参観ありがとうございました。
音楽学習発表会前日
いよいよ音楽学習発表会前日。最後のクラス練習を行いました。どのクラスもリハーサルの時よりも上達しています!明日は最優秀賞を勝ち取ることも大事ですが、クラスが心を一つにして歌うことの喜びを噛みしめてほしいと思います。頑張れ、九中生!
音楽学習発表会2日前
音楽学習発表会もいよいよ間近になってきました。各クラス、放課後の練習にも熱がこもってきています。有志合唱もきれいな歌声を響かせていました。本番が楽しみです。
澤本先生が来校
10月13日(金)の放課後に、8月に無事に出産を終えた澤本先生がお子さん(女の子)と一緒に来校されました。九中の生徒たちによろしくとのことでした。
後期生徒総会を開催しました
10月13日(金)⑥校時に後期生徒総会を行いました。後期最初の校歌を歌って九中生の証を確認したあと、前期活動報告、後期活動方針・活動内容の提案と承認を行い、無事に承認されました。旧生徒会本部役員と前期各種委員会のみなさん、これまでご苦労様でした。新生徒会本部役員と後期各種委員会のみなさん、今日が終わりではなく始まりです。これからの活躍を期待しています。
音楽学習発表会の学年リハーサルを行いました
10月10日(火)から12日(木)にかけて、音楽学習発表会の学年リハーサルを行い、入退場の流れや発表・鑑賞のマナーの確認、そして実際に歌ってみて、お互いのクラスの課題を確認し合いました。練習の成果を発揮できたクラスもあれば課題を見つけることができたクラスもありました。残り3日間でまだまだ上手になります。心を一つに頑張ってください!本番を楽しみにしています。
農園作業16日目
10月11日(火)、農園作業を行いました。今日は落花生の収穫と草取りです。落花生がどのように付いていてどのように収穫されるのかを初めて知った生徒が多かったようです。ところで、落花生の中に入っている実がどんなものか知らない生徒が多かったです(見ればあぁこれか!と分かるはずですが)。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
後期最初の各種委員会&英語検定
10月6日(金)に後期最初の各種委員会が行われました。先日の生徒会本部役員選挙で役員が決定したことから、開催されるものです。各委員会では委員長などのリーダーを決定し、活動目標や方針などを話し合いました。委員会のみなさん、後期もよろしくおねがいします!
また、放課後に英語検定も行われました。みんな、よく頑張っていました!
2年生でがん教育講演会を行いました
10月6日(金)、2年生でがん教育講演会を実施しました。これは、立川市が学習指導要領に基づき市内医療機関との連携により行っているものです。講演会では立川病院副院長の秋山先生にお越しいただき、生活習慣の改善によりがんになる危険性を減らすことができること、がんは早期発見により治る確率が高くなってきたこと、検診を受けることでがんを早期に発見できる可能性が高まること、がんになっても自分らしく生活するためにサポートするスタッフがいること等を学びました。ぜひご家庭でもお子さんから話を聞き、話題にしてもらえればと思います。
合唱練習①
2学期中間テストも終わり、いよいよ10月18日(水)の音楽学習発表会に向けて、各クラスで合唱練習が始まりました。あと約2周間。クラスで協力しながら頑張ってほしいと思います。
今年も始まりました
まずは土つくりから
丁寧に作業します