日誌

九中のできごと

2年生校外学習が始まりました

 1月28日(火)に、2年生が校外学習に出かけました。今日は天気もよくこの時期にしては暖かそうです。校外学習の中で来年度の修学旅行での東京駅集合場所も確認します。今回の校外学習を通して班員全員で協力しあい、班の目標を達成してくださいね。充実した一日になりますように。

   

   

  

2年生校外学習前日指導を行いました

 1月27日(月)6校時は、2年生が翌日に控えた校外学習の最終確認を行いました。写真は係会議の様子です。明日は学校から出て社会の中でルールやマナーを守りながら楽しく行動してほしいと思います。写真のスマートフォンは、当日班に1台渡される緊急連絡用のもので、その操作方法の説明が行われていました。

   

 

令和6年度立川教育フォーラム

 1月25日(土)に、柴崎学習館で立川教育フォーラムが行われました。その中で実践発表として、立川市大町市姉妹都市交流中学生サミットの報告と広島平和学習報告があり、九中生2人がそれぞれ発表をしました。しっかりとした態度で、立派な発表でした。また教育委員会表彰式で九中生の1名が表彰されました。おめでとう!

   

   

 

先生たちの研修会を行いました

 1月24日(金)は6校時をカットし一斉下校としましたが、実はその後に九中の先生たちで今年度5回目の校内研修会を行いました。その時間を確保するためのカットでした。先生たちの一年間の研修テーマは「ICT機器を活用した授業実践」でしたが、今日はそのまとめ・振り返りです。これからも九中生が「より授業がわかる、楽しいと思える」ように研究・研修を積んでいきます。

授業のようす(1/24)

 1月24日(金)の授業のようすです。2年生が保健体育の授業で柔道を行っていました。寝技を教わり、熱心に練習していました。また、3年生では技術の授業でクロムブックを使ってプログラミングを行っていました。難しいと嘆く生徒もいましたが、頑張っていました。家庭科の授業では調理実習を行っていました。お好み焼きを作っていましたが、どの班も美味しく出来上がったようです(ひと班だけ少し心配になりましたが…)。さすが3年生! 5校時に2年生が全体でキャリア教育(進路学習)を行っていました。進路決定までもうあと1年なんですね…

   

  

立川シビックプライド

 1月21日(火)に、1年生が「立川シビックプライド」に挑戦しました。シビックプライドとは、立川地区の自然や文化について、今まで学んだことや経験したことをもとに、検定形式で問題にチャレンジするものです。クロムブックを使って回答していきます。さて、誰が高得点を取れたかな?

  

放課後のようす(1/17)

 1月17日(金)の放課後、各種専門委員会が行われ、そのあとに漢字検定を行いました。受験者は一生懸命頑張っていました。また3年生の入試に向けて、都立推薦入試での集団討論の練習をやっていました。3年生の先生も一緒に混じっての練習は、とても楽しそうでした。

 

避難訓練を行いました

 1月14日(火)に、避難訓練を行いました。今回は震度5以上の地震が発生し、西階段が使えないという想定です。生徒は前回の反省を踏まえておしゃべりせずしっかりと校庭に避難することができていました。最近も九州地方で地震があるなど、地震はいつ起こってもおかしくありません。これからもしっかりと訓練を重ねていきたいと思います。

  

3学期始業式を行いました

 新年あけましておめでとうございます。1月8日(水)に3学期始業式が行われ、久しぶりに生徒の笑顔が戻ってきました。始業式では落ち着いた雰囲気の中、校歌斉唱(指揮者・伴走者が2年生にバトンタッチされました)、学校長の話、生徒会代表生徒の話、表彰、生活指導主任の話をしました。式の中で校長より「自ら学び考え、主体的に物事に取り組み行動できること(やらされるのではなく何をどうすればいいのか考えてやってみる)」「1年間のまとめの時期であり、次のステップを踏み出す助走の時期が3学期であること」を話しました。みんなで心を一つにして充実した3学期にしてほしいと思います。

   

  

1年生農園活動・番外編(12/25)

 12月25日(水)に農園活動をおこないました。といっても、活動したのは1年生の先生たちです。実は九中農園のキャベツとブロッコリーの中に小さいものがあったため、今日まで育てていました。そこで1年生の先生で、午後から収穫に行ったのです。いずれもあまり大きくはならず小さかったですが、結構収穫ができました。これで本当に九中農園の野菜がなくなりました。また来年度が楽しみです。今日は農園活動番外編でした。

  

2学期終業式を行いました

 12月25日(水)に2学期終業式を行いました。感染症が拡大しつつあるため、リモートでの終業式となりました。終業式後には今学期をもって辞められるALTのナニ先生から挨拶をいただき、各学年からメッセージやプレゼントを贈りました。明日から冬休みが始まります。感染症に十分に気をつけて、「自ら考え、やらされているのではなく自分から取り組み行動してみる冬休み」にしてほしいと思います。

   

   

  

1年生農園活動・パンジー寄贈(12/24)

 12月24日(火)放課後に、1年生の総合係と生徒会本部役員、学級委員、有志の人たちで手分けをして、九中農園で育てたパンジーを地域の方々に届けに行きました。昨年までは葉牡丹でしたが、今年は都合によりパンジーとなりました。寄贈場所は、レンゲ砂川保育園、わかば児童館、若葉町郵便局、若葉図書館、けやき台郵便局、けやき台さくら保育園、若葉台小学校、至誠キートスホーム、一福です。地域の方々があっての九中です。地域の方々や事業所さんが喜んでくれるといいですね。

   

2学期大掃除を行いました

 12月24日(火)5校時は、大掃除です。2学期の汚れを落とし、九中を磨き心を磨きました。1年生は感染症に罹患する生徒が増えつつある状況なので、生徒が交わる大掃除は中止し下校としています。今日の大掃除では、なんと!2,3年生の先輩たちが代わりに1年生の分担ヵ所をやってくれていました!感謝ですね。困ったときは助け合える九中生のいいところを見ることができて、嬉しかったです。明日は2学期の締めくくりの終業式です。1年生も登校となりますが、全校で放送またはリモートでの終業式の予定です。

   

  

授業のようす(12/23)

 12月23日(月)、3年生の社会科(公民)の授業で「株式会社をつくろう!」をやっていました。各班で「こんな会社があったらいいな」という企業を考えて、合同会社説明会(屋台村形式のポスターセッション)を行います。各班のうち2人が発表をし、他の班員はそれぞれの会社の説明を順番に回っていきます。これを班の数だけ行います。最終的には、自分がどの会社に投資するか、入社を希望するか決めて投票します。どの班もしっかりとプレゼンの資料を作っており上手に発表していました。どの会社も魅力的で、投資先が困ってしまいました。

   

 

笑顔と学びの体験活動プロジェクトを実施しました

 12月20日(金)5・6校時に、東京都教育委員会が提供する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しました。東京都では生徒の積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解、興味・関心、感性など豊かな心の育成につながる体験を実施しています。その中から今回は「様々な芸術・文化に触れる体験」より「文化教室 笑顔寄席」を行いました。内容は、司会を林家まる子さん、漫才をハンジロウの方々、太神楽曲芸を翁家勝丸さん、落語を柳家勧之助さん、最後にオペラ歌手のSAYACOさんとピアニストの古家杏子さんによるコンサートと、なかなかのボリュームでした。九中生や先生の出演もあり、プロの方々の話や演技、技術に対し、大笑い。とても盛り上がりました。相手を笑顔にすることは思いやりをもって接することにもつながると思います。今日の授業を受けてみて、これから九中生がより一層笑顔で生活してくれることを願っています。

   

   

   

   

   

   

 

授業のようす(12/20)

 12月20日(金)、3年生家庭科の授業で、調理実習をやっていました。メニューは「スィートポテトと焼きリンゴ」です。みんな一生懸命に調理をしていました。さて、美味しく出来上がったでしょうか?

   

   

 

 

授業のようす(12/19)

 12月19日(木)6校時に、ハローワーク立川の講師の方をお招きし、1年生がレディネステストの説明を聞いていました。レディネステストとは、どういう職業に興味をもち、どういう職業分野ならやっていく自信があるかなどを明らかにし、「職業と自分」について考えるための一つの材料となるものです。さて、なりたい職業だったか、意外な職業だったか。新しい発見になるかもしれませんね。 

  

授業のようす(12/17)

 12月17日(火)の6校時に、1年生が総合的な学習の調べ学習の発表を行っていました。九中の総合的な学習の時間のテーマは「共生」で、1年生は「自然と共に」です。みんな発表者のプレゼンに真剣な顔つきで聞き、メモをとっていました。

  

スケアード・ストレイトを行いました

 12月13日(金)に、立川市交通対策課によるスケアード・ストレイトを行いました。これは、スタントマンによる交通事故類似体験で、生徒の交通事故防止や安全意識を高めるために実施します。スタントマンによる迫力ある演技は見事で、改めて自転車の乗り方や交差点での注意などについて学ぶことができました。

   

あいさつ運動

 12月12日(木)。職員の朝の打ち合わせが終わって昇降口にあいさつをしに行ってみると、2年生学級委員会が大きな声で気持ちのよいあいさつを行っていました。登校する生徒もつられてあいさつを返しています。うれしい光景でした。

吹奏楽部がすいおんフェスに出演しました

12月7日(土)に、ららぽーと立川立飛野外ステージで行われたすいおんフェスに、吹奏楽部が出演しました。青空の下、通行する人を引きつける素敵な演奏を奏でていました。保護者の方はもちろん、九中生や卒業生も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございます!

   

   

   

 

2学期の保護者会(1,2年生)を行いました

 12月6日(金)に、1,2年生の保護者会(学年保護者会→学級保護者会)を行いました。年末のお忙しいところお越し下さり、ありがとうございました。今後とも九中の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

 

授業のようす(12/5)

 国語の授業で、図書館リファレンスが行われていました。図書室で図書館支援員さんによる授業です。「出典」や「著作権」についてわかりやすく説明してもらい、参考文献として引用するときなどの注意を教えてもらいました。また、お気に入りの本を探して、班でそれぞれが選んだ理由を説明し、回しながら読み合いました。本への関心が高まったひとときでした。ぜひ冬休みはたくさんの本を読んでほしいと思います。

   

朝の登校の様子

 12月5日(木)の登校時の様子です。今日は2年生学級委員会があいさつ運動を行っていました。とても大きな声であいさつをしていて、横切る九中生もつい、いつもより大きい声であいさつを返してしまいます。元気が出るひとときでした。また、昇降口前廊下には、生徒会役員会による恒例のクリスマスツリーが飾られています。

 

 

12月の朝礼にて

 12月3日(火)に全校朝礼を行いました。生活指導主任からはSNSの使い方について話をし、どのようにSNSを使用していくのがふさわしいのかを生徒に改めて考えてもらいました。またその上で、SNSの件に限らず、傷ついたり困ったり悩んでいることがあったら先生や保護者など話しやすい大人に相談してほしいと伝えました。朝礼のあとは各クラスで最近の体や心の調子等を尋ねる心のアンケートを実施しました。

 

生徒会企画「秋の落ち葉掃きボランティア活動」

 11月26日(火)に、生徒会が企画した秋のボランティア活動を行いました。この時期になると落ち葉がたくさん発生し、用務さんも困っています。そこで生徒会が今年も落ち葉掃きのボランティアを考えてくれました。たくさんの九中生が参加してくれて、放課後に落ち葉を取りました。生徒主催のボランティア活動、とても素敵です。これからも盛り上がっていきたいですね。

   

  

吹奏楽部がたちかわ吹奏楽フェスタに出演しました

 11月24日(日)に、吹奏楽部が立川市吹奏楽交流会主催の「たちかわ吹奏楽フェスタ」に出演し、「小さな世界」と三中吹奏楽部と合同で「オーメンズ・オブ・ラブ」を演奏しました。九中だけでも完成度の高い素敵な演奏でしたが、三中とのコラボではとても迫力のある演奏で会場を魅了しました。

   

   

小中連携活動 九中訪問

 11月22日(金)の午後に、若葉台小学校6年生がやってきました。この訪問の目的は、児童・生徒一人ひとりの望ましい発達のために、児童・生徒理解を深め、小中9年間を見通した指導のあり方を考えること、小学校の児童が中学校の様子を知ることで、中学校生活に向けての意欲を高められるようにすることです。前半は5校時の授業見学を、後半は生徒会役員による九中の紹介を行いました。6年生はとても元気よく挨拶をしてくれるなど、来年4月からの生活が今から楽しみです。入学式で会えることを楽しみにしています。

   

   

  

授業のようす(11/20)

 11月20日(水)5校時に、3年生が面接練習を行っていました。見たところまだまだこれから、といった様子ですが、いよいよ入試に向けて動き出しました。面接練習は、これからの人生にも活きてきます。練習を積んで、上手になってほしいと思います。

  

食育の授業(1年生)

本日6時間目に1年生たちは、栄養士さんから食育の授業を受けました。朝ご飯や睡眠の大切さ、体に必要な栄養素などを、クイズを交えて楽しみながら教えていただきました。朝ご飯や睡眠がなぜ大切なのかを、改めて確認することができた人が多かったと思います。勉強をするにも、スポーツをするにも、友達と遊ぶにも、必要なのは自分の健康な体です。健康な体は、適切に食べること、より良い睡眠を取ることによって維持されます。

早寝早起き朝ご飯!これからも続けていきましょう。

若葉会館祭り

 11月17日(日)に若葉会館において若葉会館祭りが行われ、九中からは開会式後に吹奏楽部が演奏をしました。1,2年生だけにも関わらずとても上手な演奏でした。最後は校歌を演奏し、来場者が一緒に歌う一幕もありました。また、美術の作品の展示(素敵な作品ばかりでした!)や九中PTA・若葉台小サポーターズ・若葉会館管理運営委員会による喫茶室が開かれました。お世話になっている地域に、これからも可能な限りで協力していきたいと思います。

  

2学期期末テスト終了、各種委員会

 11月15日(金)、ようやく2学期期末テストが終わりました。その後一旦下校となりますが、各種委員会が行われました。11月はふれあい月間ということで、今回の検討内容は「これまでの反省といじめ根絶旬間について」です。いじめにつながるような言動を生徒の力でなくしていくことは大切なことですよね。よりよい九中を創るのは、九中生自身。取り組みに期待しています!

   

   

  

2学期期末テスト開始

 11月13日(水)から、2学期期末テストが始まりました。2学期の学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。頑張れ、九中生!

  

1年生農園活動(11/12)

 11月12日(火)に、1年生の農園活動がありました。収穫祭以来、久しぶりの作業です。今日は大根の収穫。大きいものや小さいもの、さまざまな大根が収穫できました。とても美味しそうです。1年生は1人2本の大根を持ち帰りましたので、今晩の夕食で食べてみてください。

   

   

  

薬物乱用防止標語コンクール表彰式

 11月9日(土)に昭和記念公園みどりの文化ゾーンにおいて令和6年度薬物乱用防止ポスター・標語コンクール表彰式が行われ、九中生が表彰されました。選ばれた標語は「やめましょう 自分を失う危険薬物 軽い気持ちで始めるな」です。ぜひみんなで薬物の乱用に意識を高め、心がけていきたいと思います。

  

小中連携あいさつ運動を行いました

 11月5日(火)朝、小中連携活動として小中合同のあいさつ運動を行いました。中学生が若葉台小学校へ、小学生が九中へ来て、一緒に元気よくあいさつをしました。ぜひこれからも続けていきたい取組です。

   

第44回立川市立中学生の主張大会

 11月3日(日)、たましんRISURUホールで第44回立川市立中学生の主張大会が行われました。若葉町(九中)からも優秀賞1名、当日の発表者が1名選ばれました。発表は「昔話のマイルド化を考える」。大事なことは何かを鋭く捉えたとても堂々として素晴らしい発表でした。発表者は特別賞(中学校PTA会長賞)をいただきました。また、吹奏楽部の発表も行いました。1,2年生だけの演奏とは思えない、素敵な演奏でした。

   

  

校内研修会を行いました

 11月1日(金)は午前授業とし、午後に九中教員の校内研修会を行いました。ICT機器を活用した授業実践をめざし、年間を通して研修・研究を行っていますが、今日は2年1組の技術の授業を参観し、そのあと協議会を行いました。九中生のために日頃の授業の改善に向けて、先生たちも頑張っています!

   

  

新入生保護者説明会を開催しました

 10月30日(水)に、新入生保護者説明会を行いました。多くの6年生保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。本校では落ち着いた環境の中、九中生は学習や行事、部活動等に取り組んでいます。来年度、6年生のみなさんと一緒に生活することを楽しみにしています。お待ちしています!

   

土曜授業公開と収穫祭

 10月26日(土)に、授業公開(①〜③校時)と収穫祭(④校時)を行いました。授業公開にはたくさんの保護者の方にお越しいただきました。また、今日は九中伝統の収穫祭です。今年は豚汁の喫食を復活させ、朝早くからPTAのボランティアの方々に準備をしていただきました。ありがとうございます。生命を育み、収穫し、祝い、生命をいただく。これで九中農園活動が完結します。今日は農園活動が果たす役割の大切さを改めて噛みしめ、九中音頭を踊りながら、4年ぶりに豚汁をいただきながら、収穫を祝いました。豚汁は、とても美味しかったです。PTAの方々、朝早くから準備をし作ってくださり、ありがとうございました!

   

   

   

   

   

   

   

 

収穫祭前日準備

 10月25日(金)、収穫祭前日。豚汁の前日準備のために、PTAの有志のお手伝いさんの指導のもと、放課後に1,2年生の総合係と有志の人が調理室に集まり、人参や大根、長ネギの下ごしらえを行いました。みんなとても手際が良く、PTAの方々も褒めていました。明日はいよいよ収穫祭本番です。無事に美味しい豚汁が食べられるといいですね。お楽しみに!

   

   

  

九中音頭練習③

 10月24日(木)の九中音頭朝練習は、1,3年生です。短い時間しかとれませんが、よく踊れていました。本番が楽しみです。

  

九中音頭練習②

 10月23日(水)の朝学活の時間を使って、1,2年生が九中音頭の練習を行いました。みんな上手に踊れています。一つ一つの動作を大きくすること(これもリアクション!)と笑顔で踊れる(みんな顔が怖い)と、なおいいですよ!

  

今年の大収穫

 10月22日(火)は、農園活動での大収穫の日です。5、6校時に1年生全員で農園に出かけ、里芋とごぼうを収穫しました。里芋はなんと200kg、2000個も収穫できました!ごぼうは全体的に細く量も少なく、にんじんはほぼ収穫できない状況です。だいこんはまだ小さく収穫できません。作物の不作は、この夏の猛暑の影響が大きいと農園ボランティアの方もおっしゃっていました。天候の影響によって収穫量が左右されるのもまた自然です。一方でたくさん美味しくできた里芋をありがたくいただきたいと思います。今週土曜日は、いよいよ収穫祭です。今年度は豚汁を食べる企画を復活する予定です。ありがたく生命をいただき、私たちの生命が繋がっていくことに感謝したいと思います。(ちなみに夏はスイカや枝豆を収穫できました。少し前には落花生も少ないですが週かけできました)

    

   

   

   

   

 

九中音頭の練習が始まりました

 10月22日(火)の全校朝礼で、伝統の九中音頭の振り付け練習が始まりました。まずは生徒会役員が体育館ステージ上で手本を見せ、次に1年生総合係が前に出てやってみせ、最後に九中生全員で踊りました。お手本が良かったせいで、みんな最初にしてはとても上手に踊ることができました。3年生にとっては最後の、2年生は2回めの、1年生は初めての九中音頭ですが、楽しく笑顔で踊ってほしいと思います。

  

第46回音楽学習発表会を行いました

 10月18日(金)にたましんRISURUホールで、第46回音楽学習発表会を行いました。まだまだ感染症への油断ができない今日この頃ですが、無事に実施することができました。各学年とも素晴らしい合唱で、何といっでも3年生の学年合唱「大地讃頌」や各クラスの合唱は圧倒的な声量感と表現力でした。また有志合唱や吹奏楽部の演奏も素晴らしく、手拍子が起こるなど盛り上がりました。今回の取組で得た仲間との団結力や一体感を、これからの生活に活かしてほしいと思います。

   

   

   

   

   

   

  

   

   

   

   

  

合唱の練習が終わりました

 10月17日(木)、音楽合唱発表会前日。最後の合唱練習が終わりました。どの学年どのクラスも、6校時の合唱練習では一体感が高まって、素敵な合唱でした。いよいよ明日。これまでクラスで創り上げてきた一体感や所属感、有用感を確かめ合い噛みしめ合いながら、歌ってほしいと思います。

    

   

   

合唱の練習が始まりました③

 早いもので、音楽学習発表会2日前となりました。各クラスの練習にも熱がこもってきています。さあ、ラストスパート。練習にゴールなどないかもしれませんが、全員が心を一つにすることで「自分と同じ想いをみんなが持っているんだ」という一体感や「自分はこのクラスの一員なんだ」という所属感、「自分はこのクラスに貢献しているんだ」という有用感を味わってほしいと思います。(写真は3年生の練習風景)

   

  

授業のようす

 10月16日(水)5校時の様子です。音楽学習発表会直前の授業となるとどうしても落ち着かなかったり疲れてしまったりするものですが、九中生はしっかりと授業を受けています。3年生は修学旅行のまとめをしていました。授業は授業、行事は行事。これからもメリハリをつけて頑張ってください!