文字
背景
行間
九中のできごと
授業(1年・数学)
1年生の数学の授業です。
正負の数について学習していて、この時間は、「正の数、負の数で表された事柄を読み取る」ことと、「仮平均の考えを活用して問題を解決する」ことを目標に、実際の活用場面をもとに、学んでいました。
個人で考えたり、仲間と考えを共有しながら、課題を解決していました。
学校図書館
今回は、九中の図書館の紹介です。
図書館には、最近の話題をテーマにしたコーナーやおすすめ本コーナー、学習内容に関連する本を集めたコーナーなど、図書委員、担当の先生、図書館支援指導員が協力して、様々な企画、展示をしています。
市立図書館との連携もしていて、いろいろな本が定期的に届いています。
ぜひ、定期的に図書館を訪れて、お気に入りの本を探してくださいね!
昼休みの貸出の様子
市の図書館から届いた本のコーナー
読書のバリアフリーに関する本が何冊かありました!
リーディングルーラー(リーディングマーカー)も置いてあるので、自由に使ってください。
給食
給食ダービーもあと2日となった22日(木)のメニューは、抹茶パン、豆腐ナゲット、きのことマカロニのソテー、洋風卵スープ、牛乳でした。
クラスの皆で協力して、もちろん、衛生面などにも気を配りながら、できるだけ早く配膳をすることで、給食を食べる時間を確保することにも繋がります。この習慣を、来週以降も続けていけるといいと思います。
偶然? ケチャップがハート♡!
農園活動
1年生は3回めの農園での活動を行いました。
気温が30℃を超え、暑い中の作業でしたが、近くにテントを張って、交代で休憩を取りながら、草むしり、トウモロコシの間引き、水やりを行い、最後に肥料をまきました。
水筒を持参し、水分補給をしながらの作業でしたが、水やりのときには、「自分もじょうろの水を浴びた〜い!」という声も聞かれました。
苗は日に日に大きく成長しています。
このまま順調に育って、美味しい野菜がたくさん収穫できるとよいですね!
電子図書館
3年生の国語の時間に、新たに発行してもらった利用カードを使って、「たちかわ電子図書館」を利用しました。
学校の図書館、市の図書館、そして「電子図書館」を上手に活用してくださいね!
給食ダービー実施中!
19日(月)からの1週間、給食委員会の企画で「給食ダービー」が行われています。
各学年クラス対抗で、「いただきます」をする時間の早さを競うというものです。
1日目の月曜日は、全クラス体育館から教室に戻って準備という条件でしたが、どのクラスも給食委員や当番を中心に手際よく準備をして、スムーズに給食をスタートすることができていました。
最後に勝つのは、どのクラスになるでしょうか。
ここでも熱戦が繰り広げられています。
「いただきます!」
「おかわりじゃんけん!」
第1回全校練習
19日(月)の4時間目に、体育大会に向けて1回目の全校練習を行いました。
実行委員長のあいさつ、各クラス実行委員の自己紹介などを行った後、準備体操や行進の練習をし、最後に結団式を行いました。
本番は31日(土)の予定です。
クラス、学年、団で協力して、練習や準備を進めていきましょう!
授業(3年・国語)
3年生の国語の授業では、「作られた『物語』を超えて」という題材で、具体と抽象などの情報と情報との関係について理解を深める学習に取り組みました。
16日(金)は、単元の最後の授業でした。
これまでの学習内容を振り返りながら、「筆者の考えについて自分の考えをもつこと」を目標に学習を進めました。
授業の中では、一人ひとりが考え、まとめる時間、近くの席の人同士で共有する時間、ICT機器(タブレットPCと電子黒板)を活用して、クラス皆で考えを共有する時間、そして、それをもとに班ごとに話し合う時間が設定されていました。
どの活動にも、みんな真剣に取り組み、活発に意見交換を行なっていました。
朝読書
九中の朝は、読書で始まります。
紙の本を読んでいる人が多いですが、タブレットPCで読んでいる人もいます。
読書に親しみ、たくさんの本と出会い、新しい世界への扉を開きましょう!
体育大会に向けて(3年)
3年生の大ムカデの練習風景です。
最初は縄をつけずに足を揃える練習。
次に、ゆっくりと、掛け声をかけながら歩いて1周。
その後、駆け足に挑戦していました。
3クラス、6匹のムカデたちが、体育大会当日までにどれだけの成長を遂げるか、乞うご期待!
体育大会に向けて(1年)
この時間は、バトンパスの練習をしていました。
何度も繰り返し練習して、バトンの渡し方やタイミングを確認していました。
体育大会に向けて(2年)
大縄跳びの練習中です。
みんなで息を合わせて連続して跳びます。
回し手の二人も、全身を使って力強く縄を回していました。
3回目の農園活動
約1か月ぶりの農園活動でしたが、先月植えたとトウモロコシや枝豆がすでに20センチくらいまで成長していました。それらに水をやり、さらにスイカの苗を植えました。夏の収穫が今から楽しみです。
修学旅行事前学習
3年生の教室前の廊下には、9月の修学旅行に向けて、訪れる可能性の高いお寺や神社などについて、それぞれが調べた壁新聞が掲示されています。壁新聞を参考に見学場所を決め、充実した3日間になるよう、準備を進めてもらいたいと思います。
給食
9日(金)のメニューは、豚丼、ラーメンサラダ、わかめと豆腐の中華スープ、牛乳です。
大盛りにして食べる人、おかわりをする人もたくさんいて、みんなおいしそうに食べていました。
授業(3年・社会)
3年生の社会科の授業の様子です。
この日は、大正デモクラシーについて学んでいました。
活発に意見交換しながら、それぞれが考えたことについて共有していました。
校内研修
2日(金)の放課後、今年度2回目の校内研修を行いました。
「個別最適な学び」について、グループに分かれて、これまでの授業を振り返りながら話し合いました。
教科の枠を超えて意見交換をして、他の教科での取組を共有することができました。
全体保護者会
4月26日の土曜日は、午前中の学校公開に続き、午後、保護者会を行いました。
最初に体育館で全体保護者会、その後、学年ごとの会場に分かれて学年保護者会、最後に学級懇談を行いました。
今年1年、どうぞよろしくお願いします!
鎧飾り
5月5日の端午の節句を前に、生徒会本部役員の皆が、「鎧飾り」を飾ってくれました。
給食
25日(金)のメニューは、たけのこごはん、鮭の塩こうじ焼き、切り干し大根と茎わかめのサラダ、さつま汁、牛乳でした。旬のたけのこが入ったご飯で、「春」を感じることができましたね!
授業(2年・美術)
2年生の美術の授業です。
レタリングで、江戸文字の漢字から連想する、日本の伝統文化、美術を絵文字として作成しています。
見本の作品を参考にしたり、タブレットPCで調べたりしながら、構想を練り、イメージを膨らませ、作品づくりに挑んでいます。
芽が出てきました!
先週、九中農園では、1年生が枝豆、トウモロコシの種と、里芋の種芋を植えました。
今朝、様子を見ると芽が出ていました。このまま順調に育つと良いなぁ。
授業(3年・理科)
3年生の理科の授業です。
水平面上で移動する物体の運動を記録タイマーで記録する実験を行いました。
実験から、どんなことが分かったでしょうか?
給食
21日の給食は、マーボー丼、わかめスープ、牛乳、いよかんゼリーでした。
マーボー丼は大盛にする人、お代わりする人が多く、みんなよく食べていました。
授業(1年・理科)
1年生の理科の授業です。
顕微鏡を使って、水中の生物を観察しました。
ミカヅキモやミジンコなど、いろいろな生物を見ることができました。
中には、想定外の生物(?)が見えて、「変なものが見える!」「動いていて観察できない!」「名前が分からない…。」と、困っている人もいましたが、グループの仲間や先生に聞きながら、一生懸命に観察していました。
授業(1年・英語)
1年生の英語の授業の様子です。
英文の書き方をマスターしよう!という目標で、英文を書く時のルールや気を付けることを確認しました。
給食
18日の給食は、スパゲティカレーソース、キャベツなサラダ、洋梨のケーキ、牛乳でした。
どれもとてもおいしくて、お代わりする人続出でした。
全国学力・学習状況調査(国語・数学)
17日(木)、3年生は、全国学力・学習状況調査(国語・数学)に取り組みました。
月曜日の生徒質問調査、理科と合わせて、これで全ての調査が終了したことになります。
3年生のみんな、お疲れ様でした!
全国学力・学習状況調査(生徒質問・理科)
3年生は、14日(月)に全国学力・学習状況調査のうち、生徒質問調査と理科の調査をオンラインで実施しました。
17日(木)には、国語と数学の調査を行います。
1年生の教室前の廊下の壁には・・・
1年生の教室の前の廊下には、2、3年生からのメッセージを貼った模造紙が掲示されています。
入学式に間に合うようにと、昨年度のうちに作成していたようです。
名前入りのメッセージなので、ここで大きく紹介することは難しいですが、九中にお越しの際は、ぜひ、実物をご覧ください。
「九中農園」開園!
10日(木)の午後、1年生みんなで九中農園の開園式を行いました。開園式のあと、早速、農園ボランティアの方に教えていただきながら、雑草を取ったり、たい肥を混ぜたりして、土づくりを行いました。風が強く、土やたい肥が舞い上がる中での作業でしたが、みんなで協力して活動しました。
入学式を終えて…
入学式後のクラスの様子です。
いよいよ中学校生活のスタートです。
担任の先生の話を真剣に聞いたり、クラスの仲間と楽しそうに交流したりしていました。
入学式
校庭に咲く桜が満開の中、第47回 入学式が行われました。
新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
学校生活を楽しみながら、失敗を恐れずに行事や部活動などでたくさんの挑戦をしてください。
始業式
本日から令和7年度の九中での学校生活が始まりました。
新しいクラスの仲間たちとともに、充実した一年間にしてほしいと思います。
明日は入学式が行われますので、上級生として温かく新入生を迎えましょう。
満開
校庭の桜は満開を迎えています。
桜の花に迎えられ、始業式、入学式を行えそうです。
校内研修を行いました
新学期のスタートを前に、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して、全教員で研修を行いました。
新しくなった教科書※で、みなさんと授業ができる日が待ち遠しいです。 ※一部教科を除く
令和6年度修了式・離任式を行いました
3月25日(火)に、1年間の締めくくりとなる令和6年度修了式を行いました。校歌を斉唱し代表生徒に修了証を手渡しました。来年度もさらに成長できるよう、頑張ってほしいと思います。また離任式を行い、今年度をもって九中を去る教職員の紹介・挨拶がありました。また一緒に生活できないのはとても残念ですが、次の学校でも頑張ってください。応援しています。
球技大会(1,2年生)を行いました
3月24日(月)に1,2年生がそれぞれ球技大会を行いました。とうとう今の学年・クラスで生活するのもわずかとなりました。みんなで仲良くスポーツを楽しみ、絆を深めてほしいと思います。
TOKYO GLOBAL GATEWAY
3月21日(金)に、2年生がグリーンスプリングスのTOKYO GLOBAL GATEWAYに行ってきました。チームビルディングから始まり、アトラクションシーン(買い物や注文の場面体験)やアクティブイマージョンシーン(グループで作品づくりやプレゼンテーション)をすべて英語で行います。ネイティブの先生も明るく楽しく接してくれていました。これを機会に英語を話すことにより一層慣れ親しんてほしいと思います。
第46回卒業式を挙行しました
まさかの雪景色の中の3月19日(水)、第46回卒業式を行いました。とても厳粛で感動的な卒業式になりました。特に全体合唱の「流れゆく雲を見つめて」、3年生の「正解」は心を打たれるものでした。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。九中生のPRIDEを忘れずに目標に向かって羽ばたいていってください。いつまでも応援しています。
卒業式前日準備
3月18日(火)は卒業式の前日準備を行いました。体育館は明日に向けて準備完了です。また3年生の教室前には1,2年生からのメッセージが掲示されています。一方1,2年生の教室には3年生からのメッセージが。心温まる思いやりのキャッチボールが行われていました。
卒業式予行を行いました
3月17日(月)に、卒業式の予行を行いました。本番に向けて、動きや合唱の確認をしました。3年生は凛々しく堂々とした態度と素敵な合唱で素晴らしかったです。また1、2年生もきちんとした態度で臨み、合唱も立派でした。本番が楽しみです。
授業のようす(3/14)
3月14日(金)の授業のようすです。最初の写真は3年生の卒業式練習、次の写真は3年生の奉仕活動、最後の写真は1,2年生の卒業式練習です。卒業式を来週に控え、卒業式モードになってきました。
「九中の生活のきまり」の検討会
3月13日(木)に、生徒代表(生徒会役員)に集まってもらい、生活指導主任の先生と「九中の生活のきまり」の見直し・確認について、検討会を行いました。これは昨年度も行っていて、九中生の声を反映させることで、よりよい学校生活、主体的に生活できる学校を目指して行っています。今回も多くの声をもらいましたので、すべての声を実現することはできないかもしれませんが、先生たちでも検討してよりよいものにしていきたいと思います。これからも生活のきまり等について生徒が主体的に参画する学校を目指していきたいと思います。
2年生朝のあいさつ運動と受験体験を聞く会
3月13日(木)の朝、木曜日恒例の2年生学級委員によるあいさつ運動が行われていました。大きな声であいさつをしてくれていました。登校してくる九中生は朝で眠いせいか、あまりあいさつを返してくれません。ぜひ元気のいいあいさつのリアクションを期待しています。また、5校時には受験を終えた3年生による「受験体験を聞く会」が2年生各教室で行われました。さすが3年生。体験に基づいてなるほどと感じる体験談を話してくれました。2年生は最初緊張気味でしたが、時間が経つにつれ、いろいろな質問が出て、盛り上がった会となりました。3年生どうもありがとう!
3年生が球技大会を行いました
3月12日(水)に、3年生が校庭・体育館を使って球技大会を行いました。みんな笑顔で楽しんでいました。今日から卒業式練習が始まります。最後の授業に向けて、練習を頑張ってほしいと思います。
学年朝礼(3/11)
3月11日(火)の、朝の学年朝礼のようすです。学級委員から話があったり、学年の先生からのお話があったりと、学期末・学年末に向けての大切なひとときとなっていました。
授業のようす(3/10)
3月10日(月)5校時のようすです。写真は1年生国語(百人一首大会)、2年生英語(ALTの授業)、3年生保健体育(バスケットボール)です。みんな楽しそうでした。
九中サポーターズの皆さん、ありがとうございます
3月9日(日)、休日にもかかわらず、九中サポーターズの方々(元保護者)が、毎年恒例の「蛍光灯拭き・取り替え」をやってくれました。もしかしたら言われなければ気が付かない、でも授業を受ける中で大切なことです。地味な作業ですが、熱心に磨いてくださいました。九中生のためにありがとうございます!
3学期保護者会を行いました
3月7日(金)に、3学期保護者会(1,2年生)を行いました。早いもので、もう年度末です。これまで本校の教育活動に対し、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。