文字
背景
行間
九中のできごと
いよいよ都立一次・分割前期学力検査
2月20日(火)6校時に、明日の都立一次・分割前期学力検査の前日指導を行いました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。これまで1月に推薦入試、都立推薦入試、2月10日からは私立一般入試と、本当にあっという間です。明日は75名の3年生が入試にチャレンジします。九中から受験をする3年生全員を、応援しています。頑張れ、九中生!
1年生移動教室3日目
2月2日(金)、あっという間に移動教室3日目です。昨夜もみんなしっかり睡眠がとれたようです。朝食をいただいて、いざ最後のスキー講習に出かけました。スキー場の天気は、曇りときどき雪です。3日間晴れ間は見られませんでしたが、スキーをしに雪山に来たのですから、雪三昧はどんとこい!ですね。みんなとても上手になって、最後の講習を終えました。生徒たちからは「不安だったけれどスキーが上手くなれてよかった」「もっとスキーをしたかった」「楽しかった」「また来てみたい」などの感想がたくさんあり、満足そうでした。閉校式ではお世話になったインストラクターさん方に向けて前日に各々が書いたお礼状を渡し、感謝の気持ちを伝えました。楽しかったスキー場に別れを告げ、宿舎に戻って昼食をとり、バスで立川に向かいました。
この3日間はいい思い出になったと思いますし、満足感が高まったことと思います。でもスキーの上達はもちろんのことですが、ものすごくたくさんの方々にお世話になったからこその思い出です。また周りの仲間に支えられてやってこれたことと思います。感謝の気持ちを大切にして、今回の移動教室の経験を今後に生かしてもらえたらと思います。
1年生移動教室2日目
2月1日(木)、スキー移動教室2日目です。昨晩はみんなすぐに就寝してくれたおかげで、元気にお目覚め。朝から、勢いよく朝食をいただいていました。頼もしい!そしてバスでゲレンデへ。スキー場の天気は、なんと横殴りの吹雪。目の前が見えなくなるほどではありませんが、昨日よりも降る雪はパウダースノーで、気温も昨日より確実に寒い中での、第2回スキー講習開始です。まずはじめにクラス写真を撮影しレッスンへ。生徒たちはインストラクターとの距離も確実に近くなった分、グングン上達していきました。「中学生(子供)の持つ能力ってすごいな」と改めて感じます。盛り方自己申告制の牛丼の昼食をいただき、午後のレッスンへ。このときにはどの班もリフトで上に上がり、スイスイと滑走できるようになりました(もちろん個人差はあります)。生徒たちもうまく滑れることが嬉しいようで、「スキーって楽しい!」「上手になったよ!」とホクホクした笑顔で伝えてくれる人がたくさんいました。宿舎に戻ってからは夕食、入浴、係会議、部屋会議を行い、就寝となります。無事に明日も講習を受け、立川に帰るために、今晩もしっかりと休んでほしいと思います。
1年生移動教室1日目
1月31日(水)から3日間、1年生がスキー教室に出かけました。行き先は、長野県大町市です。立川市と大町市とは姉妹都市の関係で、そのつながりもあって大町市に2泊3日します。今朝は九中を予定通りに出発し、宿舎に到着。昼食(朝早くから作っていただき感謝です)をとった後、鹿島槍スキー場に向かいました。スキー場に到着すると、雪(雨)模様。でもせっかくスキーをしに来たのでこんな日もあっていいですね。開校式を終え、9つのスキー班に分かれて実習を行いました。「楽しかった!」「上手くなったよ!」「足が痛いです…」と悲喜こもごもの声がありました。でも多くの生徒が笑顔で過ごすことができました。初めてスキーを経験する人にとっては思うように体が動かず大変だったし、疲れたことと思います。今夜はしっかり休んで明日に備えてほしいと思います。
2年生が校外学習に出かけました
1月30日(火)、2年生の校外学習が行われました。生徒が決めたスローガンは「東京都で百折不撓(ひゃくせつふとう)、京都に向けて〜下町の伝統 今日この足で〜」です。スローガンにもあるように、来年度の修学旅行を見据え、班で計画を立て、公共交通機関を使って実際に行動し、都内にある名所景観を訪れました。来年度の修学旅行での東京駅集合場所も確認しました。多くの班が班員で協力し合いながら行動することができたようです。「校外学習、楽しかった〜!」という声を明日学校で待っています!
立川ダイスがやって来ました
1月22日(火)放課後に、プロバスケットボールB3リーグ所属の「立川ダイス」の方々が九中にやって来て、男女バスケットボール部に技術指導をしていただきました。とてもわかりやすく教えてくださり、勉強になったようです。きっと男女バスケットボール部はその成果をすぐに発揮すること間違いありません!
吹奏楽部が東京都中学校アンサンブルコンテストに出場しました
1月20日(土)に、吹奏楽部が第57回東京都中学校アンサンブルコンテストに出場しました。結果は見事、銀賞でした!ほぼ生徒主体でここまで作ってきたので、立派でした。結果を聞いて残念そうにしていた生徒もいましたが、皆、演奏が楽しかったと言っていたので本当によかったです。
1月19日(金)6校時の授業の様子
1月19日(金)6校時の授業の様子です。3年生は私立推薦受験の事前指導と個人学習、2年生は総合的な学習の時間のまとめ、1年生は「シビックプライド」に挑戦していました。シビックプライドとは立川地区の自然や文化について、今まで学んだことや経験したことをもとに、検定形式で問題にチャレンジするものです。クロムブックを使って、回答していきます。さて、誰が高得点をとるのでしょうか?
全校朝礼と総合的な学習の時間レポート発表
1月16日(火)は学年朝礼の日です。2年生は校外学習に向けての心構えを、3年生は受験に向けての心構えや公共交通機関での注意点について話しました。1年生は1校時にかけて、一年間の総合的な学習の時間で学んだことについてレポート発表を行いました。各クラスから選ばれた6名による発表です。どの発表もとてもわかりやすく工夫のある発表でした。
授業の様子&避難訓練
1月15日(月)に行っていた1年生の国語の授業(研究授業)と避難訓練の様子です。生徒たちは楽しそうに授業に臨んでいました。また今日は地震を想定した避難訓練でしたが、能登半島地震を受けて、みんな真剣に取り組んでいました。
女子バスケットボール部が都大会に出場しました
女子バスケットボール部が101地区予選大会を4位で勝ち進み、1月14日(日)に東京都大会新人大会に出場しました。結果は残念ながら勝ち上がれませんでしたが、最後まで精一杯コートの中を走り回りました。ナイスプレイも随所に見られました!まだまだ始まったばかりです。次の大会に向けて、さらに成長を続けてもらいたいと思います。応援しています!
新1年生制服採寸
1月13日(土)の午後から、本校体育館で新1年生の制服採寸が行われました。4月から一緒にみなさんと学校生活を送ることができるのを、楽しみにしています。
2年生校外学習の事前学習プレゼンテーション
1月12日(金)に、2年生が都内巡りの校外学習に行くための事前学習を行ってきましたが、まとめのプレゼンテーションを行いました。どの班もしっかりとパワーポイントを駆使していて、立派な発表でした。本番が楽しみです!
3学期始業式を行いました
新年が明けました。14日間の休みを終えて、無事に3学期の始業式を迎えることができました。3学期始業式では、校歌斉唱、校長の話、生徒会副会長の話、生活指導の話をしました。学校にとってこの3月までの3ヶ月はとても大切な時期で、1年間のまとめの時期であり次のステップを踏み出す助走の時期です。みんなで心を一つにして、充実した3学期にしていってほしいと思います。
2学期終業式を行いました
12月25日(月)、2学期終業式を行いました。校歌斉唱、校長の話のあと、生徒会長の言葉、中学生の主張大会や薬物乱用防止啓発標語コンクール、人権作文コンテスト、女子バスケットボール部の表彰、生活指導主任の話と続きました。校長からの話では、この2学期に「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えられたかの振り返りの話と、体罰や性暴力は絶対に許されないこと、先生たち全員で生徒の皆さんの心と体を大切に守ること、もし嫌な思いをしたら信頼できる大人に相談したり学校外でも相談できる窓口があることを伝えました。30分ほどの時間でしたが、厳粛な雰囲気の中で終業式を執り行うことができました。明日から冬休みが始まりますが、これまでの感染症の予防には十分に気をつけて、「主体的に過ごす冬休み」「自分の成長にとっての大きなチャンスの冬休み」にしてほしいと思います。また、休み中に何か困ったことがあったら、学校や相談のできる場所・人に連絡してください。それでは1月9日の3学期始業式で会いましょう。
九中農園の葉牡丹を寄贈しました
12月20日(水)に、1年生総合係と1年生生徒会本部役員、1年生学級委員、1年生有志で、九中農園で収穫した葉牡丹を寄贈しました。寄贈させていただいた場所は、レンゲ砂川保育園、わかば児童館、若葉町郵便局、若葉会館、けやき台郵便局、けやき台さくら保育園、若葉台小学校、至誠キートスホーム、一福です。九中農園で育った手塩にかけた葉牡丹です。ぜひ立ち寄った際には、御覧ください。九中はこれからも地域のために貢献していきます!
落ち葉掃きボランティア活動
生徒会が主催して、12月11日(月)2、3年生が放課後の時間に落ち葉掃きボランティアを行いました。これは学校周辺の清掃活動を自主的に行い、社会奉仕への意識を高めるために、生徒会本部役員が毎年全校生徒に声をかけて実施しています。今年も多くの生徒が参加してくれました。これからもボランティアマインドを大切にしてくれたらと思います。12月12日(火)は雨天のため延期になりました。
小中連携あいさつ運動を行いました
11月27日(月)朝、小学校児童会の代表児童と九中の生徒会役員が合同であいさつ運動を行いました。登校してくる子どもたちは「どうしていっぱいいるの?」とはてな顔でしたが、生徒会役員たちのあいさつにつられて、「おはようございます!」と返してくれていました。これからも九中校区の子どもたちを9年間のスパンで温かく見守ってあげたいと思います。
たちかわ吹奏楽フェスタに吹奏楽部が出演しました
11月26日(日)にたましんRISURUホールでたちかわ吹奏楽フェスタが開催され、九中の吹奏楽部が出演しました。楽しく見事な演奏でした!九中での演奏のほか、立川第三中学校・立川第四中学校との合同演奏も実現。大迫力の演奏をホールいっぱいに響かせました。
小中連携活動 小学6年生が九中を訪問しました
11月24日(金)、若葉台小学校の6年生が九中を訪問しました。これは小中9年間を見通した活動の一貫で、6年生が中学校の様子を知ることで、中学校生活に向けての意欲を高められるようにするために毎年行っています。九中到着後、まずは5校時に授業を見学しました。その後、体育館で部活動紹介や生徒会本部役員による九中紹介を行いました。6年生の児童は、少し緊張しながらも中学校生活を楽しみにしている様子でした。若葉台小学校の6年生のみなさん、来年4月から九中で一緒に生活することを楽しみにしています!
食育の授業を行いました
11月21日(火)、立川市学校給食東共同調理場の栄養士さんによる食育の授業を、1年生が行いました。テーマは「朝ごはんを食べて生活リズムを整えよう」です。予め生徒にとったアンケートをもとに、朝食を食べることの大切さを話していただきました。まとめとして、「食事は規則正しく摂ることが大切で、特に朝食を摂ることは心と体を活動できる状態にし、能力を発揮できる」とのアドバイスをいただきました。ぜひこれからも朝ごはんを食べて「学力アップ」「体力アップ」「快食快便」を目指してほしいと思います。
4年ぶりの若葉会館祭り
11月19日(日)、地域の若葉会館で若葉会館祭りが開催されました。4年ぶりだそうです。開会式の最後にアトラクションとして九中吹奏楽部が演奏をしました。インフルエンザが流行していて演奏が危ぶまれましたが、実施できて良かったです。館内には美術と家庭科の展示も行っています。九中は、これからもできる限りで地域のために貢献していきます!
2学期期末テストが終わって
11月14日(火)〜16日(木)にかけて行われていた2学期期末テストが終わりました。下校時に校門で「テストできた?」と声をかけると、明るく「できませんでした〜」「◯◯の教科が…」と悲喜こもごものようす。何はともあれ、テストから開放されて、みんな嬉しそうでした。また2階の廊下では、今日が締切のクロムブックでの課題を必死にやっている姿も…。間に合うといいですね。放課後は各種委員会も行われました。
補充学習期間その3
11月13日(月)、今日も放課後には補充教室で補習を受けている生徒や自主的に自習を行っている生徒がいます。月曜日なので、1,3年生対象の地域未来塾も行われていました。いよいよ明日から2学期期末テスト。頑張れ九中生!
薬物乱用防止標語作品表彰式がありました
11月11日(土)に、昭和記念公園での「第27回立川市薬物乱用ダメ・ゼッタイフェア」の式典で、表彰式がありました。九中からは2年生が会長特別賞に選ばれました。当日に表彰はありませんでしたが、入賞者も1名います。おめでとうございます!
セーフティ教室を行いました
11月10日(金)に、東京都ファミリeルール事務局から講師の方をお招きして、セーフティ教室を行いました。二手三手先の結果を考えてスマートフォンを扱うことやトラブルに巻き込まれたときは大人や専門家に相談することなどのお話をいただきました。すでにインターネットやSNSは日常的なコミュニケーションツールに必要不可欠なものとなっていて、正しく安全に使うことができればとても便利な道具です。しかし残念ながら不用意な使用によって、個人情報が流出してしまったり、肖像権が侵害されたり、誹謗中傷やいじめ、ネット依存、さらには残念ながら事件や犯罪に巻き込まれたりするケースが急増しています。ぜひ今回の話をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
補充学習期間その2
11月9日(木)、今日も放課後に補充学習が行われました。テストに向けて頑張れ九中生!
補充学習期間始まる
11月7日(火)から期末テスト一週間前になり、放課後に自習教室や補充教室が行われています。テストに向けて、できる限りの努力をしてください。もちろん、日頃の授業も大切に!
農園作業18日目
11月7日(火)に1年生が農園作業を行いました。今年の農作物は成長が遅かったため、大収穫後の大収穫第一弾です!今日は里芋と人参、大量の大根を収穫しました。大地の恵みを美味しくいただきたいと思います。
第43回立川市中学生の主張大会が行われました
11月3日(祝)に、たましんRISURUホールで中学生の主張大会が行われました。若葉町地区(九中)からは発表者2名(2,3年生各1名)が選ばれ、当日は堂々とした立派な態度で主張をすることができました。結果、見事「議長賞」と「青少年問題協議会会長賞」を受賞することができました。また当日は発表はしませんでしたが、「優秀賞」(1年生)も受賞しました。
新入生保護者説明会を開催しました
11月1日(水)に、来年度入学予定の6年生の保護者を対象とした、新入生保護者説明会を行いました。校長あいさつ、中学校の学習・行事・評価評定、進路指導、中学校での生活、保健室の利用と給食、学納金や標準服の採寸等についての説明をさせていただきました。まだ半年弱の時間がありますが、残りの小学校生活を充実したものにして、九中に入学してくれることを楽しみにしています。
土曜授業公開&収穫祭
10月28日(土)、1,2校時に授業公開を行い、3校時の時間帯に九中伝統の収穫祭を行いました。今年は夏の猛暑の影響で作物の育ちが悪く、収穫ができないものもたくさんありました(まだ農園ですくすく育っています)。異常気象と言われますが、作物の成長や私たちの食生活にも影響があることを肌で感じます。それでもスイカ、とうもろこしなど夏野菜の収穫は豊富で、秋の収穫を楽しみにしながら今年度の収穫祭が行われました。1年生代表生徒から農業体験の紹介があり、農園ボランティアの方々の紹介、お話、1年生代表生徒からの感謝の言葉をお贈りし、いよいよ九中音頭です。なかなか練習する時間のない中でしたが、楽しみながら踊ることができました。今年度は初めて保護者や地域の方々へ公開する形で踊りましたが、九中卒業生の保護者の方は、自然と体が動いてしまったのでは?豚汁で畑の恵みをいただくことは今年もできませんでしたが、今後どのように実施していくかはこれから検討してまいります。いずれにしても、九中といえば農園・収穫祭。今後も大切に引き継いでいきたいと思いました。なお、若葉台小学校と土曜日の授業が重なってしまったことを、お詫び申し上げます。
九中音頭全体練習を行いました
10月27日(金)の朝読書の時間を使って、九中音頭の全体練習を行いました。これまで縦割りでの練習を行ってきましたが、これまでの練習では振り付けが中心だったため、急きょ太鼓の周りを回る動きを入れましたが、再確認して本番は動きながら踊りましょう。いよいよ明日です!
九中音頭縦割り練習3組
縦割り練習最終日、10月26日(木)は3組です。今日も生徒会本部役員のリードによる朝の練習を行いました。みんな上手に踊っています。明日は全校練習を行って、土曜日がいよいよ本番です。みんなで楽しく踊りましょう!
九中音頭練習縦割り2組
10月25日(水)、今朝は縦割り2組の練習です。今日も生徒会本部役員が各学年2組のみんなに振り付けを教えてくれました。2、3年生はもう覚えていますね。頑張れ1年生!
大収穫
10月24日(火)5,6時間目に、1年生による大収穫が行われました。たくさんの農作物を収穫する予定でしたが、この夏の気候がとても暑かった影響で作物の育ちが悪く、収穫できたのはごぼうと一部の里芋だけでした。残りの作物は収穫祭後になりそうです。それでも1年生は男女入り混じってスコップを手に、ワイワイ話しながらなかなか抜けないごぼうと楽しそうに格闘をしていました。
九中音頭縦割り練習1組
10月24日(火)の朝学活を使って、九中音頭の縦割り練習を行いました。今日は1組です。特に1年生は早く覚えて、収穫祭を盛り上げてほしいと思います。
九中音頭の練習始まる
10月20日(金)放課後、生徒会本部役員が伝統の九中音頭の振り付けを1年生学級委員に教えました。1年生は覚えも早く、すぐにCDに合わせて練習をしました。その後、生徒会本部役員が太鼓を叩く練習に励み、来週からの縦割り練習や全校の練習に備えました。10月28日(土)の本番が楽しみになってきました。
第2回進路説明会を行いました
10月20日(金)5,6校時に3年生の生徒と全学年保護者を対象に、第2回進路説明会を開催しました。早いもので来週からは進路面談が始まります。上級学校は数字だけでは決めてほしくありません。ぜひ将来自分はどうなりたいのか、どんな仕事に就きたいのかなど将来の夢も踏まえながら(キャリア教育)、保護者や先生と一緒に夢に向かって進路を考えられたらと思います。
第45回音楽学習発表会を実施しました
10月18日(水)にたましんRISURUホールで第45回音楽学習発表会を行いました。開会式に始まり、1年生合唱(課題曲:Let's Search Tomorrow 自由曲:1組 あなたに会えて 2組 My Own Road 3組 絆)、2年生合唱(課題曲:旅立ちの時 自由曲:1組 あなたへ 3組 君とみた海 2組 時を越えて)昼食をはさんで3年生合唱(課題曲:大地讃頌 自由曲:3組 虹 1組 言葉にすれば 2組 証)、有志合唱、吹奏楽部演奏を行いました。優秀賞には1年生3組、2年生2組、3年生1組が選ばれ、最優秀賞は3年1組という結果でした。順位がつきましたが、どのクラスも甲乙つけがたい素晴らしい演奏でした。さすが九中生!有志合唱も素敵な合唱でした。吹奏楽部の演奏では自然に会場から手拍子が起こるなど、一体感のある演奏となりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご参観ありがとうございました。
音楽学習発表会前日
いよいよ音楽学習発表会前日。最後のクラス練習を行いました。どのクラスもリハーサルの時よりも上達しています!明日は最優秀賞を勝ち取ることも大事ですが、クラスが心を一つにして歌うことの喜びを噛みしめてほしいと思います。頑張れ、九中生!
音楽学習発表会2日前
音楽学習発表会もいよいよ間近になってきました。各クラス、放課後の練習にも熱がこもってきています。有志合唱もきれいな歌声を響かせていました。本番が楽しみです。
澤本先生が来校
10月13日(金)の放課後に、8月に無事に出産を終えた澤本先生がお子さん(女の子)と一緒に来校されました。九中の生徒たちによろしくとのことでした。
後期生徒総会を開催しました
10月13日(金)⑥校時に後期生徒総会を行いました。後期最初の校歌を歌って九中生の証を確認したあと、前期活動報告、後期活動方針・活動内容の提案と承認を行い、無事に承認されました。旧生徒会本部役員と前期各種委員会のみなさん、これまでご苦労様でした。新生徒会本部役員と後期各種委員会のみなさん、今日が終わりではなく始まりです。これからの活躍を期待しています。
音楽学習発表会の学年リハーサルを行いました
10月10日(火)から12日(木)にかけて、音楽学習発表会の学年リハーサルを行い、入退場の流れや発表・鑑賞のマナーの確認、そして実際に歌ってみて、お互いのクラスの課題を確認し合いました。練習の成果を発揮できたクラスもあれば課題を見つけることができたクラスもありました。残り3日間でまだまだ上手になります。心を一つに頑張ってください!本番を楽しみにしています。
農園作業16日目
10月11日(火)、農園作業を行いました。今日は落花生の収穫と草取りです。落花生がどのように付いていてどのように収穫されるのかを初めて知った生徒が多かったようです。ところで、落花生の中に入っている実がどんなものか知らない生徒が多かったです(見ればあぁこれか!と分かるはずですが)。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
後期最初の各種委員会&英語検定
10月6日(金)に後期最初の各種委員会が行われました。先日の生徒会本部役員選挙で役員が決定したことから、開催されるものです。各委員会では委員長などのリーダーを決定し、活動目標や方針などを話し合いました。委員会のみなさん、後期もよろしくおねがいします!
また、放課後に英語検定も行われました。みんな、よく頑張っていました!
2年生でがん教育講演会を行いました
10月6日(金)、2年生でがん教育講演会を実施しました。これは、立川市が学習指導要領に基づき市内医療機関との連携により行っているものです。講演会では立川病院副院長の秋山先生にお越しいただき、生活習慣の改善によりがんになる危険性を減らすことができること、がんは早期発見により治る確率が高くなってきたこと、検診を受けることでがんを早期に発見できる可能性が高まること、がんになっても自分らしく生活するためにサポートするスタッフがいること等を学びました。ぜひご家庭でもお子さんから話を聞き、話題にしてもらえればと思います。
合唱練習①
2学期中間テストも終わり、いよいよ10月18日(水)の音楽学習発表会に向けて、各クラスで合唱練習が始まりました。あと約2周間。クラスで協力しながら頑張ってほしいと思います。
生徒会本部役員選挙(立会演説会)が行われました
10月2日(月)、新しい九中のリーダーを決めるための選挙、生徒会本部役員選挙(立会演説会)が行われました。選挙には6名定員のところ8名の生徒が立候補してくれて、それぞれの候補者からは力強い思いや提案、決意が示され、どの人に任せても安心だなと感じました。投票結果は明日になりますが、当選した候補者はこれからの九中をお願いします。残念だった候補者は、ぜひ生徒会役員をこれからも支えてあげてください。そして全校生徒の皆さん、リーダーとともに一人ひとりが目を輝かせ、ワクワクしながら前向きに活動できる学校にしていきましょう!