日誌

九中のできごと

2年生が普通救急救命講習を受講しました

 7月5日(金)、午前中の授業を使って2年生が普通救急救命講習会を行いました。これは救命処置及び止血法が救急車が現場到着するのに要する時間程度でできるように救命処置等の方法を学んだり、自動体外式除細動器(AED)について理解し正しく使用できるように操作方法を学ぶために行っています。2年生の皆さんには、いざというときのために講師の立川消防署の方々からしっかりと学んでほしいと思います。

  

1年生国語の授業で漢字辞典de「詩」をつくろうアニマシオンを行いました

 7月3日(水)に、1年生の国語の授業で、図書室において「漢字辞典de「詩」をつくろうアニマシオン」を行いました。アニマシオンとは、子どもたちに読書の楽しさを伝えるとともに読む力を引き出すためにつくられた、グループ参加型の読書指導メソッドです。漢字の画数や部首のお題に従い、班でその漢字をたくさん使って詩をつくり、どの班がたくさん指定の漢字を使えたかを競いました。各クラスとも、とても楽しく活動し盛り上がっていました。授業は図書館支援員の司書さんと図書館流通センターの方がゲストティーチャーとして行ってくださいました。ありがとうございます!この授業を通じて、生徒のみなさんがさらに学校図書館を利用してくれたらと思います。

   

1年生農園活動(7/2)

 7月2日(火)6校時に、1年生の農園活動を行いました。今日のメニューは里芋の雑草取りと泥寄せです。みんな一生懸命に作業をしていました。暑くなってきましたので、熱中症には気をつけていきたいと思います。

   

  

3年生復習確認テスト

 7月に入りました。3年生ではこれまでに身につけた実力を確認する「復習確認テスト」(5教科)を実施しました。さて、どれくらいできたでしょうか?結果の点数に一喜一憂せず、自分がどの範囲や領域を苦手としているのか、さらに伸ばすことが可能なのか、考えるきっかけになればいいですね。

 

授業公開&1,2年生保護者会を行いました

 6月29日(土)に1,2校時の授業公開とその後に保護者会(1,2年生)を行いました。たくさんの保護者の方々に授業をご覧いただきました。保護者会にも多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございます。

   

   

   

   

  

2回目の小中連携活動を行いました

 今週月曜日に引き続き、6月28日(金)は5校時から若葉台小学校の先生に授業を参観してもらい、そのあと協議会を行う小中連携活動を実施しました。小学校の先生と情報や課題を共有し、これからも小中9年間の連携した教育活動を行ってまいります。 

   

   

6月27日の学校生活の様子

 6校時の授業の様子です。1枚めの写真は、1年生の保健体育(水泳)の授業です。1年生の授業にはプール指導補助員さんが入ってサポートをしてくれています。2枚めの写真は、1年生の社会科の授業です。クロムブックを使って、都道府県を当てる問題を必死に解いていました。3枚めの写真は、3年生の理科の授業です。ちょうど実験が終わって、まとめ・片付けの最中です。班員同士で仲良く学んでいました。

  

水泳の授業開始&3年修学旅行班行動計画

 6月25日(火)から水泳の授業が始まりました。水泳の授業を待っていたかのように今週から蒸し暑い日が続き、今日は絶好のプール日和です。随時WBGTをプールサイドで測定し、熱中症には気をつけながら授業を行っています。また3年生は2学期に行う修学旅行での京都班行動の行き先決めの真っ最中。目標に合った史跡を効率的に回るために四苦八苦です。頑張って欲しいと思います。

   

  

1年生農園活動(6/25)

 6月25日(火)6校時に、1年生の農園活動を行いました。今日のメニューはとうもろこしの間引きと水糸張り、ともろこしや里芋の雑草取りです。間引きの結果、おいしそうなヤングコーンが穫れました!気温も高く蒸し暑いので、適宜水分を摂るなど熱中症には十分に気をつけて作業をしていきたいと思います。暑い中、多くの生徒が頑張っていました。

   

   

プール開きを行いました

 6月24日(月)、明日からいよいよプールの授業が開始されるということで、安全を祈ってお清めの儀式を行いました。明日から夏休みを挟んで約3ヶ月間、安全に最大限の注意と配慮をしながら保健体育の授業を行っていきます。

  

小中連携活動(授業参観)を行いました

 6月24日(月)に、午後の授業をカットして、九中の教員が若葉台小学校の授業参観に行きました。これは、小・中学校9年間を一貫した理念に基づいた計画のもとで、効果的な連携教育活動を推進するために、教育活動や指導内容等を互いに理解し合うために行っています。若葉台小の児童たちは、みんな元気に楽しそうに授業を受けていました。今週金曜日は若葉台小の先生たちが九中へ来て、授業参観と協議会を行う予定です。

    

   

   

 

1学期期末テストが始まりました

 6月19日(水)から21日(金)にかけて、1学期期末テストを行っています。4月からの授業の内容を「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の観点別学習状況の評価に沿ってテスト問題が作られ、出題されます。もちろん今回のテストだけではなく日頃の小テストやレポート等でも評価は行われていますが、定期テストでもしっかりと成果が出せるといいですね。

  

期末テスト2日前

 6月17日(月)、1学期期末テスト2日前となりました。地域未来塾を含め、今日も放課後に熱心に勉強をしている生徒たちがたくさんいます。テストに向けてラストスパートで頑張って欲しいです。

    

避難訓練を行いました

 6月17日(月)6校時後に、避難訓練を行いました。6月の想定訓練は「火災」です。これからも定期的に訓練を積むことで、もしもの時に落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。

 

 

薬物乱用防止教室を行いました

 6月14日(金)6校時に、警視庁立川警察署の方々をお呼びして、薬物乱用防止教室を行いました。その中で、薬物の恐ろしさをビデオを見ながら学習したり、イヤホンやヘッドフォンをして音が聞こえないために被害にあわないようにしてほしいこと、被害者にも加害者にもならないように等の話をいただきました。ぜひこれからの生活に活かしてほしいと思います。

  

 

テスト1周間前 補習・自習教室

 6月13日(木)、昨日から1学期期末テスト1周間前となり、放課後に補習・自習教室を行いました。テストに向けて頑張って欲しいと思います。

  

1年生農園活動(6/11)

 6月11日(火)6校時に、1年生が農園作業を行いました。今日の作業内容は、とうもろこしの支柱立て、ゴボウの種まき、草取りなどです。みんな元気に作業に取り組みました。農園ボランティアの方からは、作物が見えにくい(小さい)間は特に足元に気をつけて踏んでしまわないように、とのアドバイスをいただきました。気をつけていきましょう。また先生から注意があったように、みんなのためにと思って話している方の目を見て話を聞けるようにしていきましょう。農園活動は社会勉強の場でもあるんですね。

   

  

地域未来塾が始まりました

 6月10日(月)から、基本的に毎週月曜日の予定で地域未来塾が開講しました。まずは3年生からスタートです。この講座は基礎・基本の学力向上と学習感の定着を図ることを目的として、立川市が策定した規定に基づいて実施されます。参加生徒の皆さん、コツコツと頑張っていきましょう!

 

2年生でいじめ防止授業を行いました

 6月7日(金)6校時に、2年生がいじめ防止授業を受講しました。これは毎年2年生で実施されていて、社会保険労務士の方々をお招きして、講義や寸劇でいじめを考えるものです。前半は社会保険労務士のことやいじめについて、後半は友だちとのよくあるトラブルの寸劇から、相手の気持ちを考えました。友だちとのトラブルも勉強のうち。でも話し合って解決するところまでが勉強だよとのお話もいただきました。今日の授業をこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。

    

  

1年生農園活動(6/4)

 6月4日(火)6校時、1年生が農園活動を行いました。体育大会の練習や本番を挟んでの農園活動のため、久しぶりです。とうもろこしは大きく成長していて、ビックリ。雑草もたくさん生えてしまいました。今日はとうもろこしの間引きとスイカのトンネル外しと藁いらず敷き、草取りです。みんな一生懸命取り組んでいました。作物の成長が楽しみです。

    

   

 

第45回体育大会を行いました

 6月1日(土)、晴天に恵まれ第45回体育大会を実施しました。2周間前から練習が始まりましたが、雨や台風の影響で思うように練習ができず心配をしましたが、当日は良い天候の中で体育大会を行うことができました。今年度はコロナウイルス感染症のためにできなかった学年種目(生徒同士が密着するため実施を避けてきました)も行うことができました。一方で、個人種目での生徒への負担を減らしたり、100m走のゴールを保護者から見える場所に変更し改善を図っています。

 当日はたくさんの保護者・地域の方々のご参観をいただき、ありがとうございました。お陰様で生徒たちも先輩と後輩が応援し合い全力を尽くし合う、一体感のある清々しい体育大会になったと思います。生徒の皆さん、体育大会で培った団結力を今後の学校生活に活かしてください!

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

最後の体育大会全校練習を行いました

 5月31日(金)、最後の全校練習を行いました。残念ながら3回の全校練習はすべて雨天のため体育館での実施となりましたが、本番はいい天気になりそうです。九中生のみなさん、体調には気をつけて、体育大会本番を全力で楽しんでくださいね!

   

ハローワークによるマナー講座

 5月30日(木)6校時に、2年生が職場体験に向けての事前学習として、ハローワークによるマナー講座でお話をお聞きしました。体育大会練習期間中で疲れている中ですが、みんなちゃんと話を聞けていました。職場体験本番に向けて、しっかりと準備をしてほしいと思います。

  

 

体育大会予行を行いました

 5月29日(水)、体育大会予行を行いました。前日は夜に暴風雨となり開催が危ぶまれましたが、生徒の日頃の行いが良かったのか雨の心配のない天候となりました。昨日できなかったテントの設営やライン引きを早朝から行い、何とか予定通りの実施です。今日は予行なので、各自係の仕事の確認と入退場のがスムーズにできるように練習をしました。勝ち負けもさることながら、残りわずかの時間になりますが、より良い学級・学年集団づくりをしてほしいと思います。本番が楽しみです!

今年は、学校で購入したワンタッチテントのほか、PTAから4張りのワンタッチテントを寄贈していただきました。ありがとうございます。また地域・小学校からもテントをお借りしました。けやき台団地自治会様、若葉台団地自治会様、若葉会館様、若葉台小学校には感謝申し上げます。  

   

   

   

   

   

   

体育大会全体練習を行いました

 5月28日(火)の3,4校時に、体育大会全校練習を行いました。あいにくの天候のため、体育館での実施となりました。入場行進、開閉会式の流れを確認し、準備体操、校歌の練習を行いました。体育館での実施のため窮屈かつ制限のある中での練習となってしまいましたが、九中生は真剣に取り組んでくれました。明日の予行、天気が回復して実施できるといいな…

   

体育大会学年練習を行いました

 いよいよ今週は体育大会の週となりました。5月27日(月)は各学年の学年練習を行いました。3年生は学年種目の「大ムカデ」と全員リレーを、1年生は学年種目の「いかだ流し」を、2年生は全員リレーと学年種目の「大縄跳び」を練習しました。まだまだ上手くいかないこともありますが、仲間とどうしたら上手くいくかを相談しながら、良いクラスを創っていってほしいと思います。勝ち負け以上に大切なのは、仲間との協力や信頼、団結ですよ!

   

   

  

教育実習生がいらっしゃいました&体育大会全体練習

 5月20日(月)より、いよいよ体育大会の練習期間が始まりました。あいにくの雨で、体育館での実施となりました。まず今日から3週間の予定で教育実習(数学、保健体育)が始まるので、4校時に教育実習生からいあさつをもらいました。3週間、頑張って欲しいと思います。体育大会全体練習では、実行委員長から体育大会に向けての言葉、実行委員紹介、開閉会式の隊形確認、入場行進の練習や各色(縦割り)ごとに円陣を組んでの結団式を行い声出しをしました。本番に向けて頑張っていきましょう!

   

   

 

赤十字募金をやっています

 5月15日(水)から17日(金)まで、生徒会役員会が赤十字募金を行っています。今日は雨のため、2階職員室前で行いました。たくさんの募金が集まっています。明日が最終日ですので、たくさんの募金をよろしくお願いします!

  

1年生農園活動(5/14)

 5月14日(火)に1年生が農園活動を行いました。今日はスイカの防草シート敷き、草取り、肥料まきです。夏に向けて、おいしいスイカができるといいなぁ。1年生は今日もよく頑張っていました!

    

2年生が音楽鑑賞教室に行きました

 5月14日(火)に、2年生が国立音楽大学まで出かけ、音楽鑑賞教室に参加しました。今年度はバスではなく最寄り駅?の東大和市駅まで歩き、西武鉄道で玉川上水駅まで乗車し、そこからさらに徒歩で国立音楽大学へ向かいました。鑑賞教室では大学生によるわかりやすい楽器の紹介や演奏を堪能しました。

  

集団下校訓練を行いました

 5月10日(金)に、住んでいる地域に分かれて集団下校をする訓練を行いました。これは、緊急事態発生時に安全かつスムーズに集団下校が行えるよう、流れや方法を確認するものです。まさかのときに、九中生が安全に避難できるよう、これからも日頃の訓練を大切にしていきます。

   

第1回進路説明会&部活動保護者説明会を行いました

 5月2日(木)午後に、第1回進路説明会を行いました。当日は3年生の保護者だけでなく、多くの1,2年生保護者の方々にもご参加いただき、進路決定のための基本的な考え方や上級学校についてお話をしました。また、その後に部活動保護者説明会を行いました。全体会の後、各部活動に分かれて保護者会を行いました。今年度も部活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

  

 

授業公開・保護者会を行いました

4月27日(土)に午前中3時間目まで授業を公開して授業参観を行い、たくさんの保護者の方々に授業の様子を見ていただきました。午後は今年度最初の保護者会を開催し、全体保護者会、学年保護者会、学級懇談会を行いました。今年度も生徒のために保護者の皆さまと手を取り合って教育活動を進めていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

   

 

生徒総会を行いました

 4月26日(金)に、生徒総会を行いました。厳粛な雰囲気の中、生徒会本部役員活動方針案、学級委員会活動方針案、各種委員会活動方針案が示され、それぞれ可決されました。九中のために、これからよろしくお願いします。また各学級目標が発表され、設定理由や一年間の決意が述べられました。ぜひ楽しく居心地の良いクラス、互いを尊重して高め合えるクラスを、ぜひ創ってくださいね。応援しています。

   

   

   

   

  

4月23日の学校生活の様子

 昼休みや放課後の活動が盛んに行われています。今日は昼休みに4月26日(金)に行われる部活動一斉部会に向けての部長会が行われました。また放課後には、生徒総会での発表に向けての学級目標作りが、急ピッチで行われています。また3年生では班長会も行われていました。みんな、クラスや学年をより良くするために頑張っています!

   

   

 

 

4月19日(金)の学校生活の様子

 5校時の1年生の授業の様子です。どのクラスもしっかりと授業を受けています。1組は英語、2組は音楽、3組は社会の授業でした。1年生はそろそろ緊張から疲れが出てくる頃です。土日はゆっくりと休んでくれたらと思います。

   

4月18日(木)の学校生活の様子

 4月18日(木)は、1,2時間目に3年生において全国学力・学習状況調査が行われました。みんな一生懸命に取り組んでいました。また放課後には、各学年で学級目標を制作していました。これは来週の生徒総会でお披露目します。ワイワイおしゃべりをしながら、楽しく作っていました。完成が楽しみです!

   

   

 

 

農園作業2日目

 4月16日(火)に、1年生の農園作業を行いました。今日は前回耕した畑に里芋、とうもろこし、枝豆の種を植えます。あいにくの強風で砂埃の中、みんな意欲的に活動していました。発芽するのが楽しみです!

   

   

4月12日(金)の学校生活のようす

 今朝は朝体育館で前項集会を行い、生活指導主任の先生から「立川九中の生活の決まり」の話があり、読み合わせを行いました。その中では生徒会役員からの要望を反映させた変更点や教職員で話し合って今年度変更した内容もあります。これからの九中生のみなさんがより安心して生活できるよう、これからも考えていきたいと思います。決まりについては、みんなでしっかりと守っていき、安心安全で生徒も教職員も互いに気持ちよく生活していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 また、いよいよ今日から給食が始まりました。1年生にとっては初めての中学校給食。さて、1年生のみなさん、お味はいかがでしたか?

 放課後には第一回各種委員会を行いました。これは各クラスから選出された代表が集まって、学校生活をよりよくしていくために話し合います。各学年学級委員会、生活委員会、整美委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、そして生徒会役員会です。今日は役員の選出と活動方針の決定です。委員会のみなさん、これからよろしくお願いします!

   

   

   

   

   

九中農園開園式を行いました

 4月11日(木)5,6校時に、九中伝統の農園作業の開校式を行いました。1年生の総合的な学習の時間や立川市民科の授業で行われます。今日は堆肥や石灰をまき、種まきの準備です。さてどんな作物ができるのでしょうか。楽しみです!

   

   

 

第46回入学式を行いました

 4月9日(火)、大雨と暴風という天候の中でしたが、第46回入学式を行いました。95名の新入生が、真新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちで入場しました。新入生呼名、校長式辞のあと、新入生代表者から誓いのことばを、在校生代表者から歓迎のことばが伝えられました。297名の九中生、共に支え合い高め合って、素敵な一年にしてほしいと思います。

   

   

   

   

  

 

令和6年度が始まりました

  4月8日(月)、いよいよ令和6年度の学校生活が始まりました。今日は始業式です。生徒は昇降口で新しいクラスを確認して、一喜一憂。嬉しそうに大はしゃぎする人もいれば仲の良い仲間と離れてしまって残念そうな人もいましたが、ぜひ一年間、仲良く過ごしてほしいと思います。始業式では校歌斉唱、校長の話、生徒代表の話、着任した教職員の挨拶、学年の先生の紹介、生活指導主任の話を行いました。生活指導主任の先生からも式に臨むしっかりとした態度を褒めてもらいました。いいスタートがきれそうですね。その後クラスで学活を行い、入学式の準備を行いました。明日は新たに後輩が入学してくるので、楽しみです。

   

     

 

部活動横断幕ができました

 部活動で頑張る生徒を励まし、その実績を称えることを目的として、都大会に出場を果たした部活動名を正門に掲げています。この横断幕は、PTAより寄贈していただきました。地域、保護者の方々の応援を受けて活動ができているという感謝の気持ちをもって、生徒・教職員ともに、これからも部活動に精進していきます。

 

 

令和5年度修了式&離任式を行いました

 令和5年度も最終日となりました。3月25日(月)、修了式と離任式を行いました。修了式では1,2年生の代表生徒に修了証を手渡しました。また、離任式では4名の退職・異動される先生方お一人お一人から、お話をいただきました。生徒からは心のこもった合唱「あすの空へ」を贈りました。九中を去られるのはとても寂しいですが、今後のご活躍を応援しています。

   

   

  

3月22日(金)の学校生活の様子

 3月22日(金)は1,2年生が球技大会や学年集会、大掃除を行いました。球技大会は賑やかに楽しんでいました。大掃除もよく頑張っていましたね。

   

  

   

   

  

第45回卒業式を行いました

 3月19日(火)、体育館において第45回卒業式を行いました。コロナ禍の間は感染症対策を実施しての卒業式でしたが、今年度はようやく以前のように在校生や制限数のない保護者の参列での卒業式を行うことができました。卒業証書授与では卒業生が立派な態度で臨みました。また在校生のお祝いの言葉も素晴らしく、その後の全体合唱「流れゆく雲を見つめて」、堂々とした態度だった卒業の言葉の後の卒業生の合唱「サザンカ」もとても気持ちのこもった迫力ある合唱でした。3年生から1,2年生への「九中のプライド」のバトンが受け渡されました。卒業生のみんな、卒業おめでとう。1,2年生は受け取ったバトンをしっかりと受け継いでくださいね。

   

   

   

   

   

   

   

   

  

連合音楽会

 3月16日(土)、たましんRISURUホールで、第46回立川市立中学校連合音楽会が行われました。九中は「シンフォニア・ノビリッシマ」「イン・ザ・ムード」を演奏しました。3年生最後の演奏会、部員全員で団結し、素敵な演奏を奏でてくれました!

   

 

 

卒業式予行を行いました

 3月15日(金)、卒業式予行を行いました。あっという間に卒業式まであと4日。3年生にとって思い出に残る最高の卒業式にしたいと思います。予行では3年生、在校生の態度も立派で、全校合唱も゙3年生の合唱もよい仕上がりです。まだ良くなると思うので、当日が楽しみです。体調管理にはくれぐれも注意して、卒業式当日を迎えてほしいと思います。

  

3月14日(木)の学校生活の様子

今日の3年生は、1,2校時に奉仕活動を行いました。授業中なので他学年のフロアにはいけませんが、可能な範囲で大掃除をし、3年間の感謝の思いを込めて、学校を磨きました。きっと心も磨かれたのではないでしょうか。

   

 

3月13日(水)の学校生活の様子

 今日の5校時は、3年生が人権教育・暴力予防教育の出前授業を行いました。講師は、東京三弁弁護士会多摩支部から来ていただいた弁護士の方です。男らしさ・女らしさとは何か、ジェンダーバイアスについて、デートDVのこと、良いコミュニケーションとは等、これから社会に出ていく3年生にとって大切なお話となりました。また1,2年生は卒業式に向けて合同で歌練習を行いました。とても声が出ていて(本番はもっと期待できそうです!)、3年生と一緒に歌ったときが楽しみです。