文字
背景
行間
九中のできごと
生徒会引き継ぎ式
先日の生徒会役員選挙の結果を受けて、10月1日(火)の全校朝礼後に、新旧生徒会役員の「生徒会室の鍵の受け渡し」引き継ぎ式が行われました。これまで3年生を中心とした旧役員のみなさん、お疲れさまでした。2年生・1年生を中心とした新役員のみなさん、これからに期待しています!
後期最初の各種委員会
9月25日(水)、2学期中間テストが終了し、そのあと後期最初の各種委員会が行われました。今日は委員会の目標や役員決めです。何といっても代が2年生中心となったので、初々しさも感じる委員会でした。2年生、これから九中のために頑張ってください!
2学期中間テストが始まりました
9月24日(火)から2日間の設定で、2学期中間テストが行われています。今回のテスト範囲は7月頃からこれまでの内容なので、夏休み中に復習をしたかどうかも大きいようです。さて、テストはうまくできたでしょうか…。九中生の頑張りを応援しています!
テスト1周間前 補充学習期間です
2学期中間テスト1周間前になりました。学年・教科によっては補習教室や質問教室、自習教室を開催しています。テストに向けて頑張ってほしいと思います。
1年生農園活動(9/17)
9月17日(火)に1年生の農園活動を行いました。今日は植えたばかりのキャベツやブロッコリーなどへの水やりや草取りが中心です。作業中になんと収穫が終わったとばかり思っていたスイカが見つかりました!(もう食べられそうにありません…)このところの残暑で、農作物も疲れ気味です。収穫祭に向けて、野菜たちがスクスクと育ってくれることを祈っています。
令和6年度立会演説会&生徒会役員選挙
9月13日(金)に立会演説会並びに生徒会役員選挙が行われました。九中をさらに過ごしやすい学校にしたいと6人の有志が名乗りを上げてくれました。朝の挨拶や昼の政見放送等を行ってきて、いよいよ本番です。演説会では3年生の欠席が増えていることから大事を取って各教室でのリモートとなりましたが、しっかりした態度で演説を聞くことができました。また各推薦責任者や立候補者からは、具体的な公約を宣言するなど頼もしい演説ばかりでした。これならこれからの九中を任せられると思いました。これからが楽しみです。推薦責任者や立候補者の皆さん、これまで運営をしてくれた選挙管理委員の皆さん、お疲れさまでした。お陰様です!
立川アスレティックFCが来校しました
9月9日(月)の放課後、フットサルプロチームの立川アスレティックFCによる練習会が行われました。サッカー部が指導していただきましたが、プロから教わる練習を、楽しそうに行っていました。一つでも教わったことを身につけて、上手になれるといいですね!
生徒会選挙活動が始まっています
先週から、生徒会役員選挙に向けた選挙活動が始まっています。校内にポスターが掲示されたのをはじめ、朝の昇降口前で立候補者と推薦責任者が元気よく挨拶運動を行っています。13日(金)の立会演説会や役員選挙に向けて、頑張ってほしいと思います。
土曜授業公開・道徳授業地区公開講座を行いました
9月7日(土)に土曜授業公開並びに道徳授業地区公開講座を行いました。1,2時間目に通常授業を行ったあと、今年度は新たな試みとして、体育館で「生命の尊さ」をテーマに、全学年合同道徳授業を実施しました。といってもいきなりの合同ではなく、前時にも「生命の尊さ」を題材に各クラスで授業を行い、それを受けての本時となります。AIやロボット技術のもとに、生命についてさまざまな考え方を共有し、生命倫理について多面的・多角的に考え、関心を深めるとともに、自他のかけがえのない生命を尊重しようとする態度を育てたいと考えました。授業後は教員と保護者、地域の方々と意見交換会を行いました。保護者の方からは、「先生とざっくばらんな話ができ、日頃聞けない話や考えを先生から聞くことができて有意義だった」等のご意見をいただきました。来年度はさらに保護者の方にも参加していただきたいと思っています。
1年生農園活動(9/6)
9月6日(金)に、3日の代替で農園活動を行いました。今日の活動はスイカ畑の片付け、大根の種まき、ブロッコリーとキャベツの苗植え、ニンジンの施肥です。残暑の暑さが半端ない日でしたが、頑張ってきました。
2年生職場体験
9月3日(火)から3日間、2年生が職場体験を行っています。キャリア教育の一環として、おもに立川市、できる限り地元の若葉町の職場で働く体験をし、望ましい勤労観や職業観を育成し、感謝の心や規範意識を育てることも目的としています。3日間の短い期間ですが、有意義なものになることを期待しています。
道徳授業地区公開講座に先立って②
9月3日(火)は、1年生と3年生が土曜日の合同道徳授業につながる授業を、各クラスで行いました。1年生は「決断!骨髄バンク移植第一号」、3年生は「人間の生命とは」が題材です。骨髄の提供や尊厳死についての題材をもとに人が支え合って生きていくことの大切さや生命の尊厳について、みんな真剣に考えていました。9/7(土)の道徳授業地区公開講座では各学年の今回の授業を踏まえ、AIから生命について考えます。ぜひ当日はお越しいただき、一緒に考えていけたらと思います。
道徳授業地区公開講座に先立って
9月2日(月)に、2年生各クラスで道徳の授業を行いました。今回の授業は、今週土曜日の道徳授業地区公開講座で行う3学年合同道徳授業の前段階になるものです。当日のテーマは「生命の尊さ」ですが、2時間扱いとして、今日の授業も「生命の尊さ」をテーマに、教科書の「奇跡の一週間」を教材に行いました。今日の学習での生徒の声・意見が、クロムブックを使って土曜日の授業に反映されていきます。お楽しみにしていてください。ぜひ保護者の方々のご参観をお願い致します。
前期最後の各種委員会
8月29日(木)に、早いもので前期最後の各種委員会を実施しました。そこでは前期委員会の成果と課題、後期委員会への申し送り事項の検討を行いました。今後生徒会役員選挙を経て後期の委員が選出され2年生が中心となっていきますが、これまで3年生が本当によく九中を引っ張ってくれたと思います。どうもありがとう。もちろんこれからも最上級生としてよろしくお願いしますね。
水泳の授業と久しぶりの給食
8月29日(木)、本格的に2学期の授業が始まりました。まだまだ暑さが続く中、水泳の授業が行われていました。久しぶりの水泳なので、みんな疲れ気味でした。また、給食も始まりました。写真を撮って回っていると、生徒からは「久しぶりに給食が始まってうれしい」「とても美味しかった」等と笑顔のコメントをたくさんもらいました。これからもたくさん食べて大きくなってね、九中生!
令和6年度の2学期が始まりました
8月28日(水)、いよいよ2学期の始まりです。始業式を行い、その後学活、2コマの授業を行いました。生徒たちは夏休みの思い出話を楽しそうに交換し合っていました。この夏休み中、ご家庭や校外での活動において、学校生活では経験、体験できないこともあったのではないでしょうか。また家族との交流もたくさんできたのではないかと思います。1学期の終業式や夏休みのしおりでも伝えたように、「自分の成長にとっての大きなチャンスの夏休み」にしてもらえたらと思います。九中生のみんな、2学期も楽しく過ごしていきましょう!
小中連携 吹奏楽部ボランティアを行いました
8月23日(金)から27日(火)まで、吹奏楽部が若葉台小学校に赴き、小学生の練習に付き添って演奏の仕方を教えました。九中生の多くは同じことを小学校時代に経験しているので、今度は教えてあげる番です。ボランティアの生徒たちはみんな丁寧に優しく教えてあげていました。若葉台小学校の児童たちも、お姉さんお兄さんからしっかりと学んでいました。小中連携活動として、これからも続けていきたい取り組みです。
1年生農園活動(8/6)
8月6日(火)に夏休み2回目の農園活動を行い、40名ほどの生徒が参加してくれました。今日はスイカの収穫、落花生やごぼう周辺の草取り、とうもろこし周辺の草取りです。暑い中でしたがみんなよく活動していました。収穫したスイカは持ち帰りましたが、美味しかったですか?
東京都中学生吹奏楽コンクール
7月31日(水)、練馬文化センター小ホールにおいて第64回東京都中学生吹奏楽コンクールが開催され、吹奏楽部が序曲「春の猟犬」を演奏をしました。生徒たちは時間のない中これまでしっかりと音楽に向き合い心を一つに練習を積んできましたが、本番で見事な演奏を奏で力を発揮しました。とても素敵な発表でした!
1年生農園活動(7/30)
7月30日(火)に夏休み1回目の農園活動を行いました。今日は、いよいよスイカの収穫です!昨年に比べると数は少なめで、まだ収穫には早いものもありました。収穫したスイカは切り分けて持ち帰りました。美味しかったですか?他にも草取りをしてニンジンの種まきを行いました。しっかりと育ってくれるといいですね。
吹奏楽部リハーサル演奏会
吹奏楽部が7月31日の東京都吹奏楽コンクールに向けてリハーサル演奏会を行いました。とても上手でした!本番まであと2日です。さらによい演奏ができるよう、心を一つにして頑張ってほしいと思います。
夏季選手権大会都大会に出場しました
女子バスケットボール部と剣道(個人・団体)が夏季選手権大会都大会に出場しました。日頃の練習の成果を思う存分発揮していました。
若葉台小学校授業アシスタント(小中連携活動)
7月22日(月)から3日間、若葉台小学校に有志の九中生が赴き、低学年の授業アシスタントを行っています。どの生徒もみんな意欲的に授業の手伝いをしています。小学校の先生からも「みんなよくやってくれています!」とお褒めの言葉をいただきました!この取り組みは、九中と若葉台小の小中連携活動の目玉ともいえるものです。これからも小中9年間の大切な取り組みとして、続けていきたいと思います。
夏休み自習教室
7月22日(月)から26日(金)まで、夏休み自習教室を行っています。9:00〜と10:00〜の2コマで実施しており、毎回10名前後の生徒が意欲的に学習しています。学習内容は学年を超えてさまざまで、個別最適な学習スペースになっています。同時に三者面談が行われているため限定的ですが、先生に質問を聞きに行くこともできます。チャンスを生かして、頑張ってほしいと思います。
令和6年度1学期終業式
7月19日(金)、令和6年度1学期終業式を行いました。校歌斉唱、学校長の話、生徒代表の話、表彰(女子バスケットボール部、剣道、水泳)、生活指導主任の話で締めくくりました。日頃から全校で集まるときはマナーを守れる九中生ですが、今日の儀式でも厳粛でおごそかな雰囲気で行うことができました。さすが九中生です。明日から夏休みになりますが、「自分の成長にとっての大きなチャンスの夏休み」にしてほしいと思います。では、2学期始業式で会いましょう!
学年朝礼を行いました
7月16日(火)朝、各学年が学年朝礼を行いました。1学期の学年としての締めくくりです。学級委員など生徒から1学期の成長できたことや課題が出されていました。ぜひ2学期の学校生活に生かしてもらいたいと思います。
2年生学級委員会が朝のあいさつ運動を行っています
7月11日(木)の朝に、昇降口で2年生学級委員会があいさつ運動を行っていました。毎週木曜日に実施しています。爽やかなあいさつ(コミュニケーション)から一日が始められたらいいですよね。2年生学級委員の皆さん、どうもありがとう!
1学期最後の各種委員会を行いました
6月10日(水)放課後に、1学期最後の各種委員会を行いました。今日は1学期の成果と反省、今後の予定の確認等を行いました。ぜひ2学期に生かしてほしいと思います。
3年生修学旅行事前学習
7月10日(水)5校時は、3年生が修学旅行の事前学習として、京都の班行動の計画を班で仲良くたてていました。私(校長)は金閣の近くのお薦め昼食場所を尋ねられましたが、あまりわからず(参道入口にはたくさん食堂があるよとは伝えましたが)アドバイスできませんでした…。どなたか知っている人は教えてくださいね!でも3年生はどの班も楽しそうに計画を立てていて、ほのぼのした様子でした。さすが3年生。
1年生の水泳の授業で
7月10日(水)、1年生の保健体育は水泳の授業でしたが、プール内でグループごとに分かれて練習している仲間に、見学者が一生懸命に先生役として教えていました。まさに「リトルティーチャー」でした。そんなわけで、プールに先生がいっぱいいたのでした。
1年生農園活動(7/9)
7月9日(火)、1年生が農園活動を行いました。今日はお待ちかね、枝豆ととうもろこしの大収穫です。枝豆は実がパンパンで、店頭で売っているものよりも高級品のように見えます。とうもろこしはまだ小さめでしたが、次回は夏休みになってしまうので、収穫しました。1年生の各家庭に持ち帰りましたので、今日は採れたて九中農園の野菜を堪能していただけたらと思います。
7月の避難訓練を行いました
7月8日(月)に、避難訓練を行いました。今回の想定は、震度5以上の地震で、西階段が利用できない状況です。ものが落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所に身を隠した上で、先生たち安全確認を終えてからの避難となります。みんな静かに体育館に避難ができました。これからもいざというときのために、落ち着いて避難することができるようにしたいですね。
2年生が普通救急救命講習を受講しました
7月5日(金)、午前中の授業を使って2年生が普通救急救命講習会を行いました。これは救命処置及び止血法が救急車が現場到着するのに要する時間程度でできるように救命処置等の方法を学んだり、自動体外式除細動器(AED)について理解し正しく使用できるように操作方法を学ぶために行っています。2年生の皆さんには、いざというときのために講師の立川消防署の方々からしっかりと学んでほしいと思います。
1年生国語の授業で漢字辞典de「詩」をつくろうアニマシオンを行いました
7月3日(水)に、1年生の国語の授業で、図書室において「漢字辞典de「詩」をつくろうアニマシオン」を行いました。アニマシオンとは、子どもたちに読書の楽しさを伝えるとともに読む力を引き出すためにつくられた、グループ参加型の読書指導メソッドです。漢字の画数や部首のお題に従い、班でその漢字をたくさん使って詩をつくり、どの班がたくさん指定の漢字を使えたかを競いました。各クラスとも、とても楽しく活動し盛り上がっていました。授業は図書館支援員の司書さんと図書館流通センターの方がゲストティーチャーとして行ってくださいました。ありがとうございます!この授業を通じて、生徒のみなさんがさらに学校図書館を利用してくれたらと思います。
1年生農園活動(7/2)
7月2日(火)6校時に、1年生の農園活動を行いました。今日のメニューは里芋の雑草取りと泥寄せです。みんな一生懸命に作業をしていました。暑くなってきましたので、熱中症には気をつけていきたいと思います。
3年生復習確認テスト
7月に入りました。3年生ではこれまでに身につけた実力を確認する「復習確認テスト」(5教科)を実施しました。さて、どれくらいできたでしょうか?結果の点数に一喜一憂せず、自分がどの範囲や領域を苦手としているのか、さらに伸ばすことが可能なのか、考えるきっかけになればいいですね。
授業公開&1,2年生保護者会を行いました
6月29日(土)に1,2校時の授業公開とその後に保護者会(1,2年生)を行いました。たくさんの保護者の方々に授業をご覧いただきました。保護者会にも多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございます。
2回目の小中連携活動を行いました
今週月曜日に引き続き、6月28日(金)は5校時から若葉台小学校の先生に授業を参観してもらい、そのあと協議会を行う小中連携活動を実施しました。小学校の先生と情報や課題を共有し、これからも小中9年間の連携した教育活動を行ってまいります。
6月27日の学校生活の様子
6校時の授業の様子です。1枚めの写真は、1年生の保健体育(水泳)の授業です。1年生の授業にはプール指導補助員さんが入ってサポートをしてくれています。2枚めの写真は、1年生の社会科の授業です。クロムブックを使って、都道府県を当てる問題を必死に解いていました。3枚めの写真は、3年生の理科の授業です。ちょうど実験が終わって、まとめ・片付けの最中です。班員同士で仲良く学んでいました。
水泳の授業開始&3年修学旅行班行動計画
6月25日(火)から水泳の授業が始まりました。水泳の授業を待っていたかのように今週から蒸し暑い日が続き、今日は絶好のプール日和です。随時WBGTをプールサイドで測定し、熱中症には気をつけながら授業を行っています。また3年生は2学期に行う修学旅行での京都班行動の行き先決めの真っ最中。目標に合った史跡を効率的に回るために四苦八苦です。頑張って欲しいと思います。
1年生農園活動(6/25)
6月25日(火)6校時に、1年生の農園活動を行いました。今日のメニューはとうもろこしの間引きと水糸張り、ともろこしや里芋の雑草取りです。間引きの結果、おいしそうなヤングコーンが穫れました!気温も高く蒸し暑いので、適宜水分を摂るなど熱中症には十分に気をつけて作業をしていきたいと思います。暑い中、多くの生徒が頑張っていました。
プール開きを行いました
6月24日(月)、明日からいよいよプールの授業が開始されるということで、安全を祈ってお清めの儀式を行いました。明日から夏休みを挟んで約3ヶ月間、安全に最大限の注意と配慮をしながら保健体育の授業を行っていきます。
小中連携活動(授業参観)を行いました
6月24日(月)に、午後の授業をカットして、九中の教員が若葉台小学校の授業参観に行きました。これは、小・中学校9年間を一貫した理念に基づいた計画のもとで、効果的な連携教育活動を推進するために、教育活動や指導内容等を互いに理解し合うために行っています。若葉台小の児童たちは、みんな元気に楽しそうに授業を受けていました。今週金曜日は若葉台小の先生たちが九中へ来て、授業参観と協議会を行う予定です。
1学期期末テストが始まりました
6月19日(水)から21日(金)にかけて、1学期期末テストを行っています。4月からの授業の内容を「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の観点別学習状況の評価に沿ってテスト問題が作られ、出題されます。もちろん今回のテストだけではなく日頃の小テストやレポート等でも評価は行われていますが、定期テストでもしっかりと成果が出せるといいですね。
期末テスト2日前
6月17日(月)、1学期期末テスト2日前となりました。地域未来塾を含め、今日も放課後に熱心に勉強をしている生徒たちがたくさんいます。テストに向けてラストスパートで頑張って欲しいです。
避難訓練を行いました
6月17日(月)6校時後に、避難訓練を行いました。6月の想定訓練は「火災」です。これからも定期的に訓練を積むことで、もしもの時に落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。
薬物乱用防止教室を行いました
6月14日(金)6校時に、警視庁立川警察署の方々をお呼びして、薬物乱用防止教室を行いました。その中で、薬物の恐ろしさをビデオを見ながら学習したり、イヤホンやヘッドフォンをして音が聞こえないために被害にあわないようにしてほしいこと、被害者にも加害者にもならないように等の話をいただきました。ぜひこれからの生活に活かしてほしいと思います。
テスト1周間前 補習・自習教室
6月13日(木)、昨日から1学期期末テスト1周間前となり、放課後に補習・自習教室を行いました。テストに向けて頑張って欲しいと思います。
1年生農園活動(6/11)
6月11日(火)6校時に、1年生が農園作業を行いました。今日の作業内容は、とうもろこしの支柱立て、ゴボウの種まき、草取りなどです。みんな元気に作業に取り組みました。農園ボランティアの方からは、作物が見えにくい(小さい)間は特に足元に気をつけて踏んでしまわないように、とのアドバイスをいただきました。気をつけていきましょう。また先生から注意があったように、みんなのためにと思って話している方の目を見て話を聞けるようにしていきましょう。農園活動は社会勉強の場でもあるんですね。
地域未来塾が始まりました
6月10日(月)から、基本的に毎週月曜日の予定で地域未来塾が開講しました。まずは3年生からスタートです。この講座は基礎・基本の学力向上と学習感の定着を図ることを目的として、立川市が策定した規定に基づいて実施されます。参加生徒の皆さん、コツコツと頑張っていきましょう!
今年も始まりました
まずは土つくりから
丁寧に作業します