日誌

九中のできごと

収穫祭前日準備

 10月25日(金)、収穫祭前日。豚汁の前日準備のために、PTAの有志のお手伝いさんの指導のもと、放課後に1,2年生の総合係と有志の人が調理室に集まり、人参や大根、長ネギの下ごしらえを行いました。みんなとても手際が良く、PTAの方々も褒めていました。明日はいよいよ収穫祭本番です。無事に美味しい豚汁が食べられるといいですね。お楽しみに!

   

   

  

九中音頭練習③

 10月24日(木)の九中音頭朝練習は、1,3年生です。短い時間しかとれませんが、よく踊れていました。本番が楽しみです。

  

九中音頭練習②

 10月23日(水)の朝学活の時間を使って、1,2年生が九中音頭の練習を行いました。みんな上手に踊れています。一つ一つの動作を大きくすること(これもリアクション!)と笑顔で踊れる(みんな顔が怖い)と、なおいいですよ!

  

今年の大収穫

 10月22日(火)は、農園活動での大収穫の日です。5、6校時に1年生全員で農園に出かけ、里芋とごぼうを収穫しました。里芋はなんと200kg、2000個も収穫できました!ごぼうは全体的に細く量も少なく、にんじんはほぼ収穫できない状況です。だいこんはまだ小さく収穫できません。作物の不作は、この夏の猛暑の影響が大きいと農園ボランティアの方もおっしゃっていました。天候の影響によって収穫量が左右されるのもまた自然です。一方でたくさん美味しくできた里芋をありがたくいただきたいと思います。今週土曜日は、いよいよ収穫祭です。今年度は豚汁を食べる企画を復活する予定です。ありがたく生命をいただき、私たちの生命が繋がっていくことに感謝したいと思います。(ちなみに夏はスイカや枝豆を収穫できました。少し前には落花生も少ないですが週かけできました)

    

   

   

   

   

 

九中音頭の練習が始まりました

 10月22日(火)の全校朝礼で、伝統の九中音頭の振り付け練習が始まりました。まずは生徒会役員が体育館ステージ上で手本を見せ、次に1年生総合係が前に出てやってみせ、最後に九中生全員で踊りました。お手本が良かったせいで、みんな最初にしてはとても上手に踊ることができました。3年生にとっては最後の、2年生は2回めの、1年生は初めての九中音頭ですが、楽しく笑顔で踊ってほしいと思います。