日誌「にこりん」

学校の出来事

今日の子ども達

 1年生の算数の授業では、ブロックを使ったり手遊びをしたりしながら、楽しく学んでいる様子が見られました。

 

 2年生の教室からは元気な音読の声が聞こえてきました。3年生の音楽の授業では、ファイルの使い方を確認していました。みんな聞く姿勢が良くて、感心しました。

 

 続いて4年生の理科と国語の授業の様子です。理科の授業「天気による気温の変化」では、たくさんの手が挙がり、気がついたことを発表し合っていました。また国語の授業では、国語辞典の使い方を学んでいました。

 

 家庭科室では6年生が調理実習を行っていました。友達と協力し合って野菜を切り、炒めていました。(得意な子が友達に野菜の切り方をアドバイスしてくれていました) とてもおいしい野菜炒めが校長室にも届き、感激しました! ごちそうさま。そして、ありがとうございました!

 

  最後は運動会に向けた選抜リレーの練習の様子です。6年生を中心に、とても意欲的に練習に取り組んでいました。運動会当日が楽しみです。

 

図工の授業・休み時間

  今日は1年生、2年生、4年生の図工の授業を見ながら、子ども達と楽しくコミュニケーションを取りました。1年生は粘土で、美味しそうな食べ物や果物を作っていました。「校長先生は、何の食べ物が好き?」「校長先生、これはお寿司だよ。」など、笑顔でたくさん話しかけてきてくれました。また4年生は、絵の具を使って校庭の木を描いていました。みんなとても上手なので、たくさんほめてあげました!

 

2年生の図工では、先日の消防写生会の絵を教室で仕上げていました。迫力のある大きな消防車がたくさんありました!

 

  今日の中休みは、一斉体力テストの日にお休みした子が校庭で測定をしているため、外遊びができませんでした。そのため、雨だった先週の金曜日に続いて、たくさんの子が校長室に遊びに来ました。休み時間が終わると、みんな「すごく楽しかった!」と言いながら教室に戻っていきました。昼休みは外遊びができたので、みんな校庭で元気に体を動かしていました。私も6年生とバレーボールを楽しみました。

 

今日の子ども達

3,4年生の運動会(表現)の練習が始まりました。

踊りのテーマを知り、どんな演技にしていきたいか、グループごとに話し合いました。

今日の子ども達

 今日は2年生が1年生を連れて(案内して)学校たんけんの活動を行っていました。校長室にも次々と子ども達がやってきました。2年生がとても頼もしかったです!4年生の道徳の授業では、今日も自分の考えを友達と伝え合っていました。

 

 続いて3年生の授業の様子です。理科の授業では、「アリとダンゴムシの違いは?」という問いに一生懸命に考えていました。また図工の授業では作品づくりにとても意欲的な姿を見せていて、授業の終わりには「続きはいつやれますか?」という声がたくさん聞こえてきました。

 

 次は5年生の音楽と家庭科の授業です。音楽の授業では、「こいのぼり」の歌が聞こえてきました。明るく元気な声でした。家庭科の授業では、はじめての調理実習として「お茶の入れ方」を学んでいました。ちょっと緊張しながら、ていねいに作業をしていました。

 

 最後は6年生の理科と体育の授業の様子です。理科の授業では「ものの燃え方と空気」の単元で、今日も実験を行っていました。(気体検知管を使って、ものが燃える前と燃えた後の二酸化炭素の量(割合)を調べていました)班の友達と協力し合う姿がたくさん見られました。体育の授業では、リレーを行っていました。さすが6年生!とても上手にバトンパスをしていました。

 

今日の子ども達

 今日は中休みに、全校で大なわの記録会(クラスごとに決められた時間内に何回跳べたかを競いました)がありました。どのクラスも一致団結して取り組んでいました。

 

 続いて授業の様子です。1年生の生活科の授業では、校庭に出て春さがしの活動をしていました。かわいらしい1年生は、見つけたものをみんな報告してくれました。4年生の算数の授業「グラフや表を使って考えよう」では、表になった資料を見て気がついたことを発表していました。

 

 最後は5年生の体育の授業と1年生の体力テストを手伝う6年生の様子です。5年生のリレーは盛り上がっていました!そして6年生の活躍は本当に素晴らしく、やさしく1年生のお世話をしながら、しっかり測定のお手伝いをしてくれました。