文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
卒業式と入学式
体育館では、卒業式の練習と入学式の練習が行われています。
5・6年生は卒業式へ向けて、1年生は入学式へ向けて、
それぞれとても立派に取り組んでいます。
どうぞ、当日の卒業生・在校生の姿にご期待ください。

画像左)入学式練習に励む1年生の様子
画像右)卒業式練習に励む5・6年生の様子
5・6年生は卒業式へ向けて、1年生は入学式へ向けて、
それぞれとても立派に取り組んでいます。
どうぞ、当日の卒業生・在校生の姿にご期待ください。
画像左)入学式練習に励む1年生の様子
画像右)卒業式練習に励む5・6年生の様子
最後の一週間
平成29年度も残り一週間となりました。
木曜日に修了式、金曜日に卒業式を執り行います。
子どもたちが自信をもって次年度へ進めるよう、
有意義な一週間にしてまいりたいと思います。

先週行われた最後のゲーム集会の様子です。
6年生とのじゃんけんゲームで盛り上がりました。
木曜日に修了式、金曜日に卒業式を執り行います。
子どもたちが自信をもって次年度へ進めるよう、
有意義な一週間にしてまいりたいと思います。
先週行われた最後のゲーム集会の様子です。
6年生とのじゃんけんゲームで盛り上がりました。
昼休み避難訓練
昼休みに地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。
教室で過ごしていた子、校庭で遊んでいた子、廊下にいた子など、
子どもたちのおかれた状況は様々です。
校内放送の指示に従い、避難場所の校庭に集合しました。
自然災害は、いつ、どこで、起こるかは分かりません。
「自分の身は自分で守る」ためにはどのような判断が必要か、
そして、どのような行動が必要なのかを学んでいます。
教室で過ごしていた子、校庭で遊んでいた子、廊下にいた子など、
子どもたちのおかれた状況は様々です。
校内放送の指示に従い、避難場所の校庭に集合しました。
自然災害は、いつ、どこで、起こるかは分かりません。
「自分の身は自分で守る」ためにはどのような判断が必要か、
そして、どのような行動が必要なのかを学んでいます。
ありがとうプロジェクト(6)
6年生が卒業を前に「ありがとうプロジェクト」を実施しました。
お世話になった校舎を美しくしようと、自分たちで計画を立てて清掃活動に取り組みました。
普段は行き届かないような場所を中心に、感謝の気もちを込めて掃除を。
6年生のおかげで、気持ちよく今年度を終えることができます。

お世話になった校舎を美しくしようと、自分たちで計画を立てて清掃活動に取り組みました。
普段は行き届かないような場所を中心に、感謝の気もちを込めて掃除を。
6年生のおかげで、気持ちよく今年度を終えることができます。
音読発表(1)
1年生が全校朝会で音読発表に挑戦しました。
犬も歩けば棒に当たる ――
好きこそものの上手なれ ――
くり返し声に出して覚えてきた”ことわざ”を元気に音読しました。
体育館に響き渡る堂々した声、とても立派な音読でした。
犬も歩けば棒に当たる ――
好きこそものの上手なれ ――
くり返し声に出して覚えてきた”ことわざ”を元気に音読しました。
体育館に響き渡る堂々した声、とても立派な音読でした。
進んで学習する子
本校の教育目標の一つは「進んで学習する子」です。
今年度は、これを重点目標と定めて取り組んでまいりました。
各教室を回ると、それぞれの学習課題に向かって真剣に取り組む様子が見られます。
6年生は外国語を使い、MOMOTAROの劇を披露していました。
4年生はタブレット端末を活用し、課題解決のための情報収集を行っていました。
2年生は自分の成長をふり返り、冊子にまとめていました。

教育活動の成果は、子どもたちの主体的な学習姿勢から見とることができます。
今年度の教育課程修了まで残りわずかとなりました。
一日一日を大切にし、さらなる成長を目指して歩んでいきたいと思います。
今年度は、これを重点目標と定めて取り組んでまいりました。
各教室を回ると、それぞれの学習課題に向かって真剣に取り組む様子が見られます。
6年生は外国語を使い、MOMOTAROの劇を披露していました。
4年生はタブレット端末を活用し、課題解決のための情報収集を行っていました。
2年生は自分の成長をふり返り、冊子にまとめていました。
教育活動の成果は、子どもたちの主体的な学習姿勢から見とることができます。
今年度の教育課程修了まで残りわずかとなりました。
一日一日を大切にし、さらなる成長を目指して歩んでいきたいと思います。
アルバルク東京(5)
5年生は体育科「バスケットボール」の学習の発展として、
プロバスケットボールチームの「トヨタアルバルク東京」の皆さんをお招きし、
バスケットボールの楽しみ方を学びました。
プロで活躍する選手の皆さんと直接交流する機会はめったにありません。
ウォーミングアップからゲームの楽しみ方まで、
5年生は、ドキドキ、ワクワクしながら熱心に体を動かしていました。
そして何より、バスケットボールを心から楽しんでいる様子でした。
本校の学びにご協力くださったアルバルク東京の皆さん、
貴重な学びの機会をご提供してくださり、誠にありがとうございました!


プロバスケットボールチームの「トヨタアルバルク東京」の皆さんをお招きし、
バスケットボールの楽しみ方を学びました。
プロで活躍する選手の皆さんと直接交流する機会はめったにありません。
ウォーミングアップからゲームの楽しみ方まで、
5年生は、ドキドキ、ワクワクしながら熱心に体を動かしていました。
そして何より、バスケットボールを心から楽しんでいる様子でした。
本校の学びにご協力くださったアルバルク東京の皆さん、
貴重な学びの機会をご提供してくださり、誠にありがとうございました!
委員会活動
今週の定例活動日をもって、今年度の委員会活動が終了となりました。
どの委員会活動も主体的に取り組み、学校生活の充実につながりました。
一部の委員会では、しばらく常時活動が続きます。
最後までそれぞれの活動をやり遂げてもらいたいです。

代表委員会は、高学年だけではなく3・4年生も頑張ってくれました。
頼りになる代表委員メンバーでした。
どの委員会活動も主体的に取り組み、学校生活の充実につながりました。
一部の委員会では、しばらく常時活動が続きます。
最後までそれぞれの活動をやり遂げてもらいたいです。
代表委員会は、高学年だけではなく3・4年生も頑張ってくれました。
頼りになる代表委員メンバーでした。
6年生訪問(5)
5年生が「6年生訪問」を行いました。
6年生の教室を訪れ、最高学年の学びの姿を参観しました。
最高学年とはどうあるべきか。どう学び、高め合っていくのか。
6年生の姿から様々なことを感じ、学び取ったことでしょう。
3月に入り、6年生送る会の企画、卒業式会場設営等、
着々と最高学年へ向けて準備を進めている5年生です。
6年生の教室を訪れ、最高学年の学びの姿を参観しました。
最高学年とはどうあるべきか。どう学び、高め合っていくのか。
6年生の姿から様々なことを感じ、学び取ったことでしょう。
3月に入り、6年生送る会の企画、卒業式会場設営等、
着々と最高学年へ向けて準備を進めている5年生です。
音楽発表(1)
保護者会の開催に合わせ、1年生が音楽発表を行いました。
上手な合奏と気持ちの良い合唱に、元気をもらいました。
4月からは頼もしい2年生が誕生することでしょう。
1年生のますますの成長が本当に楽しみです。
上手な合奏と気持ちの良い合唱に、元気をもらいました。
4月からは頼もしい2年生が誕生することでしょう。
1年生のますますの成長が本当に楽しみです。
6年生を送る会
今年度もこの季節がやってきました。
先週の金曜日、毎年恒例の「6年生を送る会」を行いました。
お世話になった6年生を送り出すため、
各学年が心あたたまる素敵な出し物のプレゼントを。
感謝の思いに溢れた一時間でした。
修了・卒業が目前に迫ってきました。





先週の金曜日、毎年恒例の「6年生を送る会」を行いました。
お世話になった6年生を送り出すため、
各学年が心あたたまる素敵な出し物のプレゼントを。
感謝の思いに溢れた一時間でした。
修了・卒業が目前に迫ってきました。
二小ミニバス6年生を送る会
卒業のシーズンです。一足先にミニバスケ部にも卒業の時期が来ました。
日曜日に二小ミニバスケットボール部の6年生を送る会がありました。
6年生や保護者の方々、監督の思いが在校生にも届いたのではないでしょうか。
6年生がいなくなり寂しくなりますが、
残った下級生でミニバスケ部を盛り上げていってくれればと思います。
6年生はミニバスケ部で学んだことを生かし、今後も活躍してくれることを願っています。

日曜日に二小ミニバスケットボール部の6年生を送る会がありました。
6年生や保護者の方々、監督の思いが在校生にも届いたのではないでしょうか。
6年生がいなくなり寂しくなりますが、
残った下級生でミニバスケ部を盛り上げていってくれればと思います。
6年生はミニバスケ部で学んだことを生かし、今後も活躍してくれることを願っています。
○年後のわたし(4)
4年生は図画工作科で「しょうかいします!○年後のわたし」に挑戦。
10歳を迎える4年生が、将来の夢やなりたい職業をイメージして、
想像力豊かに表現しました。
素敵な絵がたくさんあり、見ているだけでわくわくしてきます。


その他にも、校舎内には図画工作科等で作った作品が展示されております。
保護者会等でご来校の際は、ぜひ、各学年の作品をお楽しみください。

10歳を迎える4年生が、将来の夢やなりたい職業をイメージして、
想像力豊かに表現しました。
素敵な絵がたくさんあり、見ているだけでわくわくしてきます。
その他にも、校舎内には図画工作科等で作った作品が展示されております。
保護者会等でご来校の際は、ぜひ、各学年の作品をお楽しみください。
サッカーに励む6年生(6)
いよいよ3月に入り、今年度も残りわずかとなりました。
サッカーの学習に励むのは、6年生の子どもたちです。
あと一ヶ月で中学生…。時の流れの速さを感じる今日この頃です。
明日の午後は6年生を送る会です。
サッカーの学習に励むのは、6年生の子どもたちです。
あと一ヶ月で中学生…。時の流れの速さを感じる今日この頃です。
明日の午後は6年生を送る会です。
最後のゲーム集会
最後のゲーム集会は「ドン!じゃんけん」でした。
1年生から6年生まで、楽しく活動することができました。
6年生とのゲーム集会もこれが最後となりました。
一人一人にとって、良い思い出になったことでしょう。
1年生から6年生まで、楽しく活動することができました。
6年生とのゲーム集会もこれが最後となりました。
一人一人にとって、良い思い出になったことでしょう。
心地よい春の日差し
日中はずいぶんと寒さも和らいできました。
心地よい春の日差しの中で、子どもたちは元気に体を動かしています。
ドッジボール、バスケットボール、おにごっこ、のぼり棒…。
中休みや昼休みになると、それぞれの遊びを楽しむ姿が見られます。
こうした日常の遊びの中で、子どもたちは体力を向上させていきます。
平日の放課後や土日休みにも、自ら進んで体を動かそうとする子どもたちを育てていきたいです。


心地よい春の日差しの中で、子どもたちは元気に体を動かしています。
ドッジボール、バスケットボール、おにごっこ、のぼり棒…。
中休みや昼休みになると、それぞれの遊びを楽しむ姿が見られます。
こうした日常の遊びの中で、子どもたちは体力を向上させていきます。
平日の放課後や土日休みにも、自ら進んで体を動かそうとする子どもたちを育てていきたいです。
たてわりお別れ会
22日木曜日 給食後にたてわり班ごとに集まって5年生が中心になって6年生とのお別れ会を行いました。
1年生から5年生までが送る言葉を一人ずつ発表し、6年生からもメッセージをもらいました。
「○○班として、みんなと一緒に活動ができて本当に幸せでした。」
「ぼくたちがいなくなっても、5年生を中心にこれからも頑張ってください。」
6年生のみなさん、一年間、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

1年生から5年生までが送る言葉を一人ずつ発表し、6年生からもメッセージをもらいました。
「○○班として、みんなと一緒に活動ができて本当に幸せでした。」
「ぼくたちがいなくなっても、5年生を中心にこれからも頑張ってください。」
6年生のみなさん、一年間、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
メディアリテラシー(5)
5年生は社会科の学習で「メディアリテラシー」について学び合いました。
メディアリテラシーとは、メディアが伝える情報の中から必要な情報を自ら選び、
内容の正しさを確認しながら、それらを活用する能力や技能のことを指します。
現代社会は、言うまでもなく高度情報化社会です。
わたしたちの身の回りには昔とは比較できないほど、多くの情報であふれています。
また、情報を受け取るだけではなく、様々な手段で情報を発信することもできます。
とても便利であり、生活を豊かにする一方で、
思わぬ誤解を招いたり、犯罪に巻き込まれるようなことも起こっています。
子どもたちには、メディアリテラシーをしっかりと身に付け、
日常生活の中で情報を正しく活用できるようになってほしいと願っています。
5年生は「森林にはどのような働きがあるのだろうか」という学習課題のもと、
教科書、資料集、関連図書、タブレット端末を活用しながら、情報を収集しました。
集めた情報の中から必要な情報を取り出し、ノートにまとめていく活動です。
情報活用能力を高めている5年生です。

メディアリテラシーとは、メディアが伝える情報の中から必要な情報を自ら選び、
内容の正しさを確認しながら、それらを活用する能力や技能のことを指します。
現代社会は、言うまでもなく高度情報化社会です。
わたしたちの身の回りには昔とは比較できないほど、多くの情報であふれています。
また、情報を受け取るだけではなく、様々な手段で情報を発信することもできます。
とても便利であり、生活を豊かにする一方で、
思わぬ誤解を招いたり、犯罪に巻き込まれるようなことも起こっています。
子どもたちには、メディアリテラシーをしっかりと身に付け、
日常生活の中で情報を正しく活用できるようになってほしいと願っています。
5年生は「森林にはどのような働きがあるのだろうか」という学習課題のもと、
教科書、資料集、関連図書、タブレット端末を活用しながら、情報を収集しました。
集めた情報の中から必要な情報を取り出し、ノートにまとめていく活動です。
情報活用能力を高めている5年生です。
薬物乱用防止教室(5・6)
5・6年生が薬物乱用防止教室を開催しました。
学校薬剤師及び本校養護教諭の指導のもと、薬物の恐ろしさについて学びました。
5年生はお酒や煙草の害について、6年生は覚醒剤等の薬物の害について、
具体的な事例をもとに考えていきました。
学習の後半には、「友達に誘われたときにどう返答する?」というテーマで、
ロールプレイも行いました。
万が一このような場面に遭遇した時に、
子どもたちには正しい判断・行動ができるようになってもらいたいです。
今年度は、薬学部の学生さんにもお手伝いをしていただきました。

学校薬剤師及び本校養護教諭の指導のもと、薬物の恐ろしさについて学びました。
5年生はお酒や煙草の害について、6年生は覚醒剤等の薬物の害について、
具体的な事例をもとに考えていきました。
学習の後半には、「友達に誘われたときにどう返答する?」というテーマで、
ロールプレイも行いました。
万が一このような場面に遭遇した時に、
子どもたちには正しい判断・行動ができるようになってもらいたいです。
今年度は、薬学部の学生さんにもお手伝いをしていただきました。
学校をきれいに(1)
掃除の時間、とても立派な1年生です。
自分たちの学校をきれいにしようと、一人一人が進んで取り組む様子が見られます。
入学式から11ヶ月が経ち、大きな成長を感じます。
もうすぐ2年生。4月からはお兄さん、お姉さんとなって活躍してくれることでしょう。


上級生もまた、1年生のお手本として一生懸命に取り組んでいます。
美化委員会は、毎週金曜日にリサイクルスペースやゴミ捨て場でお手伝いを。
放送委員会は、音楽やアナウンスでよりよい掃除の時間をつくってくれています。
自分たちの学校をきれいにしようと、一人一人が進んで取り組む様子が見られます。
入学式から11ヶ月が経ち、大きな成長を感じます。
もうすぐ2年生。4月からはお兄さん、お姉さんとなって活躍してくれることでしょう。
上級生もまた、1年生のお手本として一生懸命に取り組んでいます。
美化委員会は、毎週金曜日にリサイクルスペースやゴミ捨て場でお手伝いを。
放送委員会は、音楽やアナウンスでよりよい掃除の時間をつくってくれています。