文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
5年生のがんばっている姿(エール・ウィーク))
先週、今週は、エールウィークの週になっています。
この活動は、教師が児童理解を深めたり、児童が自らの可能性に気付き、自己肯定感を高めたりする活動です。
5年生では、算数の学習で、角度がすべて違う四角形を敷き詰めることができるのかについて学習を行いました。授業の当初は、「できない、分からない」と言っていた子どもたちが、学習を進めるにつれて徐々に分かるようになり、いたるところで「やった。できた。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。このような問題を通して、自信をつけていってほしいと思います。
この活動は、教師が児童理解を深めたり、児童が自らの可能性に気付き、自己肯定感を高めたりする活動です。
5年生では、算数の学習で、角度がすべて違う四角形を敷き詰めることができるのかについて学習を行いました。授業の当初は、「できない、分からない」と言っていた子どもたちが、学習を進めるにつれて徐々に分かるようになり、いたるところで「やった。できた。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。このような問題を通して、自信をつけていってほしいと思います。
2年 2学期の授業開始(エール・ウィーク)
2学期が始まり、授業も本格的に始動しました。
2年生は、音楽で合奏に挑戦します。写真は、2拍子の曲に合わせて打楽器を演奏しているところです。
感染症予防に注意しながら、できる限りの活動を実践しています。
2年生*ミート練習
学校でミートの練習をしたあと、実際におうちからミートをつないでみました。しりとりをしながらみんなでつながることができました。少々トラブルもありますが、操作に慣れて、万が一の休校に備えていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
1年生*ミート練習
万が一の休校に備え、家庭でオンライン学習ができるように、ミートの練習を行いました。先生の説明をよく聞いて、一つずつ丁寧に操作を覚えていきます。友達の顔が映るととてもうれしそうです。楽しみながら慣れていってほしいと思います。
2学期*始業式
8月30日(月)、2学期がスタートしました。一ヶ月ぶりに登校した子供たちは、元気なあいさつや笑顔にあふれていました。始業式はオンラインで行い、校長先生からは感染症予防をよりいっそう気をつけていくことをお話いただきました。児童代表の言葉は4年生。クラスのよいところをさらに高めていきたい、と2学期の抱負を発表しました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。