日誌「にこりん」

学校の出来事

学校公開へお越しください


おはようございます
本日(5/18)は 学校公開・セーフティ教室です


ご案内の通り、本日、第1回学校公開及びセーフティ教室を実施いたします。
保護者・地域の皆様のご参観を心よりお待ち申し上げます。

校舎内には子どもたちの個性輝く作品を掲示しております。
あわせてお楽しみください。

  

【時 程】
 1校時  8:45 ~  9:30 授業公開
 2校時  9:35 ~ 10:20 授業公開
 3校時 10:45 ~ 11:30 授業公開
 4校時 11:35 ~ 12:20 授業公開
   
【セーフティ教室について】
 ◆2校時 1・2・3年「いのちをまもるには」(体育館) 
 ◆中休み 意見交換会(体育館)
 ◆3校時 4・5・6年「携帯・ネットのマナー」(体育館)

体力の向上を目指して

今月は体力向上月間です。
体育科の時間には、10分間の「体力向上タイム」を設定し、
意図的・計画的に体力を高める指導を行っています。

  

クラブ活動

第3回クラブ活動が行われました。
6年生が中心となって、主体的で協働的に取り組む姿が見られます。
学級や学年の所属を離れ、異学年で交流することはクラブ活動の大きな魅力です。

  

美しい下足箱

「かかとをピタッとそろえる」を合言葉に、
全学年が美しい下足箱を目指しています。

昨日の東昇降口の様子です。
2年生・3年生・5年生の下足が美しくそろっています。
素敵です!

  

朝の挨拶運動

今年度も児童会による朝のあいさつ運動を実施しています。
自ら進んであいさつのできる二小の子を目指し、児童主体で取り組んでいます。

  

進んで学ぶ子

大型連休明けの一週間が終わろうとしています。
嵐のような風雨、気持ちの良い青空、蒸し暑い一日…、
天候も様々な一週間でした。

その中でも、子どもたちは進んで学習活動に取り組んできました。
新年度がスタートし約1ヶ月。
学級・学年の雰囲気にもすっかり慣れてきたように感じます。


1年生の学び


2年生の学び


3年生の学び

はたらく消防写生会(1・2)

昨日は延期となっていた「はたらく消防写生会」でした。
残念ながら、予備日の昨日も雨模様。

消防士の皆さんには申し訳ない気もちでいっぱいでしたが、
子どもたちは校舎の中から写生に取り組みました。
雨の中、勇ましい姿で立ってくださる消防士の皆さん。
「しょうぼうしさんがんばれ~!」
「ありがとう!」
自然とそんなやりとりが生まれていきました。

東京消防庁の皆さま、誠にありがとうございました。
また、いつも都民・市民のために働いてくださりありがとうございます。

  
  

対話力スキルアップタイム

5月の対話力スキルアップタイムは、ペアでの話し方を学びます。
1・2年めあて…「二人組で話を続けよう」
3・4年めあて…「二人組で向かい合い、友達の話を聞いて質問する」
5・6年めあて…「主体的に相手を探し、話をすることで相手を知る」
学年の実態に応じためあてを設定し、意図的・計画的に対話力を育んでいます。

  

引き渡し訓練

5月2日に、引き渡し訓練を実施しました。
ご多用のところ、訓練にご協力いただき誠にありがとうございました。

  
  
  

たてわり班スタート

今年度のたてわり班がスタートしました。
全校児童を16班に分け、1年から6年までの混合班が編成されました。
たてわり班では異学年交流を通して、社会性の基礎を養っていきます。
たてわり班集会、たてわり班デイ、たてわり班交流給食など、
今年度も楽しい企画が待っています。