文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
展覧会を開催しました!
会場準備(作品の搬入を含む)に約2週間をかけ、昨日・本日と2日間にわたって展覧会を開催しました。
個々の作品をご紹介することはできませんので、会場の雰囲気だけでもお伝えしようと写真を掲載いたします。縦横混在で見にくいかもしれませんが、ご容赦ください。
また、フラッシュ撮影ができない場所については、1枚しか撮影できませんでした。ご容赦ください。









ご多用の中、ご来校くださった皆様、ありがとうござました。
週明けの月曜日には、普段の体育館に戻ります。
個々の作品をご紹介することはできませんので、会場の雰囲気だけでもお伝えしようと写真を掲載いたします。縦横混在で見にくいかもしれませんが、ご容赦ください。
また、フラッシュ撮影ができない場所については、1枚しか撮影できませんでした。ご容赦ください。
ご多用の中、ご来校くださった皆様、ありがとうござました。
週明けの月曜日には、普段の体育館に戻ります。
今朝の児童集会は「宝探し」でした!
集会委員が「宝探し」の準備を早朝からしてくれていました。
例えば、下の写真は登り棒に「宝(2cm×5cm程度に切られた折り紙)」が貼り付けてある様子です。他にも、滑り台の「滑る面」や校庭の樹木など、全校児童が探すのに十分な量の宝が用意されていました。

1・2年生、3・4年生、5・6年生の順にスタートが切られ、宝探しの始まりです。スタート数秒後には下の写真のような状況です。
もしかすると5・6年生の取り分はあまり残っていなかったかも…。それでも文句・苦情は聞こえてきません。ありがとう!

ところで、前回「6年生が展覧会の会場準備を行いました」という記事を書かせていただきました。今、会場づくり・展示作業の作業中です。
たくさんお見せしてしまうと、当日の感動が薄れてしまうかもしれないと勝手に心配をして、少しだけお見せします。

皆さま、展覧会へぜひお越しください。
【展覧会】
・児童鑑賞日:令和元年11月8日(金)午前中
・保護者鑑賞日:令和元年11月8日(金)午後、9日(土)
例えば、下の写真は登り棒に「宝(2cm×5cm程度に切られた折り紙)」が貼り付けてある様子です。他にも、滑り台の「滑る面」や校庭の樹木など、全校児童が探すのに十分な量の宝が用意されていました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生の順にスタートが切られ、宝探しの始まりです。スタート数秒後には下の写真のような状況です。
もしかすると5・6年生の取り分はあまり残っていなかったかも…。それでも文句・苦情は聞こえてきません。ありがとう!
ところで、前回「6年生が展覧会の会場準備を行いました」という記事を書かせていただきました。今、会場づくり・展示作業の作業中です。
たくさんお見せしてしまうと、当日の感動が薄れてしまうかもしれないと勝手に心配をして、少しだけお見せします。
皆さま、展覧会へぜひお越しください。
【展覧会】
・児童鑑賞日:令和元年11月8日(金)午前中
・保護者鑑賞日:令和元年11月8日(金)午後、9日(土)
6年生が展覧会の会場準備を行いました。
展覧会の会場準備を6年生が行いました。
本校の長い廊下をパネルがガラゴロと体育館に向かっているかと思うと、図工室で使っているような背もたれのない椅子が次々と運び込まれていきます。
職場体験に来ている立川第一中学校の生徒も力を貸してくれました。先輩の心強いサポートです。ありがとうございます。

いつもの体育館が、2週間後には展覧会の会場へと姿を変えます。もちろん作品が主役なのですが、会場にも目を向けていただけるとうれしいです。

廊下ですれ違う子供たちに「作品づくりの進み具合はどう?」と聞いてみると、「あと少しで完成!」「これからが本番!」とのことでした。制作活動も勝負所をむかえているようです。
皆さま、ぜひご来校くださるようにお願いいたします。
【展覧会】
・児童鑑賞日:令和元年11月8日(金)午前中
・保護者鑑賞日:令和元年11月8日(金)午後、9日(土)
本校の長い廊下をパネルがガラゴロと体育館に向かっているかと思うと、図工室で使っているような背もたれのない椅子が次々と運び込まれていきます。
職場体験に来ている立川第一中学校の生徒も力を貸してくれました。先輩の心強いサポートです。ありがとうございます。
いつもの体育館が、2週間後には展覧会の会場へと姿を変えます。もちろん作品が主役なのですが、会場にも目を向けていただけるとうれしいです。
廊下ですれ違う子供たちに「作品づくりの進み具合はどう?」と聞いてみると、「あと少しで完成!」「これからが本番!」とのことでした。制作活動も勝負所をむかえているようです。
皆さま、ぜひご来校くださるようにお願いいたします。
【展覧会】
・児童鑑賞日:令和元年11月8日(金)午前中
・保護者鑑賞日:令和元年11月8日(金)午後、9日(土)
【オリ・パラ】棒高跳びの青島綾子選手が来校されました!
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、トップアスリートをお招きしました。今回は、棒高跳びの青島綾子選手が来校し、ご講演いただくとともに、ポールに触れさせていただくなど交流を行いました。
2校時に1・2・3年生、3校時に4・5・6年生がオリ・パラ授業を受けました。青島選手の自己ベストの記録は4m15cmだそうです。下の写真では分かりづらいのですが、体育館のギャラリーの手すりくらいの高さとのことで、子供たちからはどよめきが聞こえてきました。

ご講演も、子供たちのことを考え工夫していただきました。クイズ形式でオリンピック・パラリンピックに関する問題が、何題か出題されました。
「オリンピック・パラリンピックは何年に一度ひらかれるでしょうか」
「(1)3年 (2)4年 (3)10年」
正解は(2)でしたが、1・2・3年生は全員正解ではなかったので学校での指導をより一層力を入れたいと思います。

4・5・6年生はさすがの正答率でした。高学年もしっかり手を挙げて参加してくれます。四小の素晴らしいところのひとつです。

青島選手に質問する時間もありました。
「失敗しそうになったり、あきらめそうになったりしたことはありますか」
「何度もあるけど、努力した分だけ自分に戻ってくると信じて頑張ったので、今の自分があります」というお話しを伺いました。真剣に答えていただきました。ありがとうございます。

全員ではなかったのですが、ポールを構えて体育館の横幅を走る体験をさせていただきました。「このポールをもって50mダッシュをする」と聞いて、子供たちは青島選手のすごさを垣間見ました。
最後に、全員がポールに触れてから教室に戻りました。その硬さ、重みを各自がどのように受け止めてくれたのでしょうか。これを機に、棒高跳びを含めたオリ・パラの種目に対する興味が高まってくれることを願っています。
青島選手が東京2020大会の日本代表になれるかどうかは、来年の6月の大会で決まるそうです。みんなで応援しましょう。
2校時に1・2・3年生、3校時に4・5・6年生がオリ・パラ授業を受けました。青島選手の自己ベストの記録は4m15cmだそうです。下の写真では分かりづらいのですが、体育館のギャラリーの手すりくらいの高さとのことで、子供たちからはどよめきが聞こえてきました。
ご講演も、子供たちのことを考え工夫していただきました。クイズ形式でオリンピック・パラリンピックに関する問題が、何題か出題されました。
「オリンピック・パラリンピックは何年に一度ひらかれるでしょうか」
「(1)3年 (2)4年 (3)10年」
正解は(2)でしたが、1・2・3年生は全員正解ではなかったので学校での指導をより一層力を入れたいと思います。
4・5・6年生はさすがの正答率でした。高学年もしっかり手を挙げて参加してくれます。四小の素晴らしいところのひとつです。
青島選手に質問する時間もありました。
「失敗しそうになったり、あきらめそうになったりしたことはありますか」
「何度もあるけど、努力した分だけ自分に戻ってくると信じて頑張ったので、今の自分があります」というお話しを伺いました。真剣に答えていただきました。ありがとうございます。
全員ではなかったのですが、ポールを構えて体育館の横幅を走る体験をさせていただきました。「このポールをもって50mダッシュをする」と聞いて、子供たちは青島選手のすごさを垣間見ました。
最後に、全員がポールに触れてから教室に戻りました。その硬さ、重みを各自がどのように受け止めてくれたのでしょうか。これを機に、棒高跳びを含めたオリ・パラの種目に対する興味が高まってくれることを願っています。
青島選手が東京2020大会の日本代表になれるかどうかは、来年の6月の大会で決まるそうです。みんなで応援しましょう。
代表委員会紹介集会
今朝の児童集会は「代表委員会の活動内容を紹介する」集会でした。
低学年の児童は、前で活躍する代表委員を見ることはあっても、どのように企画・準備がされているかを知る機会があまりありません。
体育館の舞台で寸劇形式で活動の様子を紹介しました。

話し合いをしている様子の再現
また、ただ寸劇を見せるだけでなく、活動内容をクイズ形式にしていました。
「挨拶運動は、毎週何曜日にやっているでしょうか」→「正解は、水曜日です」
毎週がんばってくれています。

最後は、代表委員が中心となって決めた展覧会のスローガンの発表でした。
「ぼく・わたしが輝く みんなの展覧会」

展覧会の保護者・地域の皆様の鑑賞日は11月8日の午後と9日です。
ぜひ、お越しください。お待ちしております。
低学年の児童は、前で活躍する代表委員を見ることはあっても、どのように企画・準備がされているかを知る機会があまりありません。
体育館の舞台で寸劇形式で活動の様子を紹介しました。
話し合いをしている様子の再現
また、ただ寸劇を見せるだけでなく、活動内容をクイズ形式にしていました。
「挨拶運動は、毎週何曜日にやっているでしょうか」→「正解は、水曜日です」
毎週がんばってくれています。
最後は、代表委員が中心となって決めた展覧会のスローガンの発表でした。
「ぼく・わたしが輝く みんなの展覧会」
展覧会の保護者・地域の皆様の鑑賞日は11月8日の午後と9日です。
ぜひ、お越しください。お待ちしております。
落語キャラバンを実施しました!
立川市地域文化振興財団のご支援を受け、4年生が落語キャラバンで落語体験をしました。本日、ご来校くださったのは春風亭一花さん、春風亭朝七さんのお二人でした。噺が始まると、子供たちは第一声から引き付けられ、すぐに笑い声が聞こえてきました。それぞれが落語を楽しむことができたようです。

春風亭朝七さん

春風亭一花さん

高座の体験もさせていただきました。
春風亭朝七さん
春風亭一花さん
高座の体験もさせていただきました。
今朝は、たてわり班活動です
本日は、異学年の交流活動である「たてわり班活動」の日です。
高学年の児童がリーダーとして活動内容を企画・準備し、短時間ではありますがそれぞれの班の児童で活動を進めています。教室で活動する班や、校庭で活動する班もあります。


話題から外れてしまいますが、台風19号が接近しています。連休中の対策として、1年生のプランターを校舎内に避難させました。昨日のうちに、高学年の児童が気持ちよく協力してくれました。頼もしいです。ありがとうございます。
皆様も、お気を付けください。
高学年の児童がリーダーとして活動内容を企画・準備し、短時間ではありますがそれぞれの班の児童で活動を進めています。教室で活動する班や、校庭で活動する班もあります。
話題から外れてしまいますが、台風19号が接近しています。連休中の対策として、1年生のプランターを校舎内に避難させました。昨日のうちに、高学年の児童が気持ちよく協力してくれました。頼もしいです。ありがとうございます。
皆様も、お気を付けください。
長縄大会を開催しました!
10月4日(金)が雨だったため、延期していた長縄大会をようやく実施することができました。練習を積み重ねたピークを維持することは、トップアスリートだけでなく、子供たちも大変です。

学級で2つのチームを作り、3分間の計測時間で跳べた回数の合計が学級の記録となります。3分後には「やったー!」等々の歓喜の声とハイタッチをする姿や、どことなく肩を落としているように見える姿が見られました。

結果も大切ですが、それまでの過程が貴重な経験となると思っています。長縄への取り組みはひと段落となりますが、「協力」の心で年度末まで活躍してもらいたいと願っています。
学級で2つのチームを作り、3分間の計測時間で跳べた回数の合計が学級の記録となります。3分後には「やったー!」等々の歓喜の声とハイタッチをする姿や、どことなく肩を落としているように見える姿が見られました。
結果も大切ですが、それまでの過程が貴重な経験となると思っています。長縄への取り組みはひと段落となりますが、「協力」の心で年度末まで活躍してもらいたいと願っています。
ユニセフ募金への協力の呼びかけをしました
3週間ぶりの全校朝会で、全校児童に代表委員がユニセフ募金への協力を呼びかけました。体育館の後方の人には見えづらかったかもしれませんが、「この金額で、どんな活動を支援できるのか」等についてできるだけ大きく書き出し、掲示しながら具体的に説明していました。

ご賛同いただけるご家庭には、無理のない範囲で募金活動へご協力いただけると大変ありがたいです。この日、代表委員が伝えたかったポイントがもう1つあります。「自分のお金を募金してください」ということです。
「募金するからお金ちょーだい」ではなく、お手伝い等をして保護者からいただいた児童の「自分のお金」を募金することに意味があるのではないでしょうか。
ご賛同いただけるご家庭には、無理のない範囲で募金活動へご協力いただけると大変ありがたいです。この日、代表委員が伝えたかったポイントがもう1つあります。「自分のお金を募金してください」ということです。
「募金するからお金ちょーだい」ではなく、お手伝い等をして保護者からいただいた児童の「自分のお金」を募金することに意味があるのではないでしょうか。
体育朝会で大繩跳びに挑戦です
涼しく気持ちのよい気候の中で、学級ごとに大繩跳びの練習です。
新記録を目指すことも大切ですが、そこまでの努力や協力も大切だと思っています。
新記録を目指すことも大切ですが、そこまでの努力や協力も大切だと思っています。
通学路点検を行いました
保護者5名、警察関係者1名、市役所関係者3名で学区域内の数か所を交通安全の視点から点検をしました。暑い中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
保護者・児童・歩行者視点で心配な点を伝え、今後、警察・市役所関係者が検討し、実施可能な対策を施していただけることになりました。
点検しながら感じたのは、最重要は各家庭ごとの安全に関する「個別の」注意喚起だということです。休日に、お子さんと通学路を散歩しながら安全点検をしてみてはいかがでしょうか。
保護者・児童・歩行者視点で心配な点を伝え、今後、警察・市役所関係者が検討し、実施可能な対策を施していただけることになりました。
点検しながら感じたのは、最重要は各家庭ごとの安全に関する「個別の」注意喚起だということです。休日に、お子さんと通学路を散歩しながら安全点検をしてみてはいかがでしょうか。
5年生 八ヶ岳自然教室へ出発しました
台風15号の影響で、午前10時へと集合時刻の変更がありました。
体育館で出発式を行いました。

台風一過の晴れ間の中、元気に出発しました。
体育館で出発式を行いました。
台風一過の晴れ間の中、元気に出発しました。
台風15号の接近に伴う対応について(1~4・6年生)
☆以下の文は1~4・6年生(5年生以外)の保護者の皆様に14時過ぎにメール送信したものです☆
先ほど立川市教育委員会と連絡をとり、9日(月)の午前6時の時点で、立川市または多摩北部に警報・特別警報が発表されていても休校とはせず、登校時刻を遅らせる対応をとることにいたしましたのでご連絡いたします。当初想定・お知らせとは異なり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
先ほど立川市教育委員会と連絡をとり、9日(月)の午前6時の時点で、立川市または多摩北部に警報・特別警報が発表されていても休校とはせず、登校時刻を遅らせる対応をとることにいたしましたのでご連絡いたします。当初想定・お知らせとは異なり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
なお、登校に関する最終判断はご家庭でお願いいたします。以下にお知らせする臨時の登校時間帯に、保護者が危険と判断される場合は登校を遅らせていただいて構いません。
<お子様へお伝えください>
1~4・6年生(5年生以外)児童の9日(月)の登校時間帯を午前10時5分~午前10時15分とします。
授業は3校時から行い、給食はあります。下校は通常通りの予定です。
地域ごとの降雨予報では、午前9時の段階で立川にはほとんど降雨はない見込みとのことですが、お子さんが自宅を出るのが早すぎないようにお声かけください。
※台風一過の登校となります。「水たまりを踏みつけたらマンホールのふたが外れていた」「ロープのようなものが垂れ下がっていたので引っ張ったら電線だった」という場合には、命に関わる事故につながります。ご家庭でも、お子様に一声かけていただきますようお願いいたします。
立川市立第四小学校
校長 吉岡 正司
台風15号の接近に伴う対応について(5年生)
☆以下の文は5年生の保護者の皆様に11時半過ぎにメール送信したものです☆
明日からの八ヶ岳自然教室の出発に関するご連絡です。
先ほど、午前11時までの情報収集の結果、6日(金)に配布したプリントの「パターンB(9日(月)に時刻を遅らせて出発)」で八ヶ岳自然教室を実施します。なお、午前6時の時点で立川市に警報が出ている可能性がありますが、これまでの予報等を踏まえ、警報が出ていてもパターンBで進めますので、よろしくお願いいたします。
※お弁当は不要です。
<お子様へお伝えください>
5年生児童の学校への集合時刻を午前10時とします。
地域ごとの降雨予報では、午前9時の段階で立川にはほとんど降雨はない見込みとのことですが、お子さんが自宅を出るのが早すぎないようにお声かけください。
また、出発が遅れる関係で昼食が13時を過ぎる可能性があります。朝食等を少し遅めにとると空腹時間が短くなると思いますので、お子さんとご相談ください。
立川市立第四小学校
校長 吉岡 正司
引き取り・引き渡し訓練を行いました
今回の訓練は「大きな地震が発生し、同程度以上の余震が発生することが予想されるので、授業を取りやめ、引き取りによる下校を行う」という想定で実施しました。

この訓練をきっかけに「震災発生時の家族の決め事」等を話し合っておくと、いざというときに役立つはずです。
ご家庭の備蓄品についても、ぜひご確認ください。1週間分程度は必要と言われています。
この訓練をきっかけに「震災発生時の家族の決め事」等を話し合っておくと、いざというときに役立つはずです。
ご家庭の備蓄品についても、ぜひご確認ください。1週間分程度は必要と言われています。
外壁工事が進行中です(2)
本日から、子供たちの北門からの出入りを制限しました。
これまで北門を使っていた児童は、東門を使うことになります。
本日の始業式では、「北門は使わず、東門から出入りすること」「足場付近の制限区域内に入らないこと」などを子供たちに伝えました。
校舎の南側は、足場とシートでほぼ囲われています。

足場に近づけないようにコーンとバーで区切ってあります。

安全管理のための誘導員さんが、子供たちがいる時間帯は常駐していますが、「自分の安全は自分で守る」の指導の一環として、子供たちの安全意識の高揚を図っていきます。
これまで北門を使っていた児童は、東門を使うことになります。
本日の始業式では、「北門は使わず、東門から出入りすること」「足場付近の制限区域内に入らないこと」などを子供たちに伝えました。
校舎の南側は、足場とシートでほぼ囲われています。
足場に近づけないようにコーンとバーで区切ってあります。
安全管理のための誘導員さんが、子供たちがいる時間帯は常駐していますが、「自分の安全は自分で守る」の指導の一環として、子供たちの安全意識の高揚を図っていきます。
2学期の始業式
2学期の始業式を行いました。
大きな事故等の情報なく本日を迎えられ、とてもよかったです!

今回の児童代表は4年生です。
2名が堂々と発表してくれました。

大きな事故等の情報なく本日を迎えられ、とてもよかったです!
今回の児童代表は4年生です。
2名が堂々と発表してくれました。
外壁工事が進行中です!
年度当初にもお知らせしていますが、外壁工事が始まっています。
これまでの駐輪スペースは工事用地に使用中ですので、やむを得ず自転車で来校される場合は、校庭東側の肋木裏をお使いください。職員玄関の前のスペースは、職員用とさせていただきます。
少し大きめの画像を掲載しますので、ご確認ください。

これまでの駐輪スペース

仮の駐輪スペース

本日現在、このような状況です。
(自転車駐輪スペースと直接関係ありませんが…)
これまでの駐輪スペースは工事用地に使用中ですので、やむを得ず自転車で来校される場合は、校庭東側の肋木裏をお使いください。職員玄関の前のスペースは、職員用とさせていただきます。
少し大きめの画像を掲載しますので、ご確認ください。
これまでの駐輪スペース
仮の駐輪スペース
本日現在、このような状況です。
(自転車駐輪スペースと直接関係ありませんが…)
1学期の終業式
本日で70登校日あった1学期が終わります。本校の教育活動へご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
明日(7月20日)から38日間の夏休みが始まります。全員で元気に2学期に集合できるように願っています。

校長より全校児童へ

今回の「児童のことば」は2年生の代表3人です。
約500人を前に、かなりドキドキしたと思いますが、立派に伝えることができていました!

生活指導主任から「交通安全」「SNSルールを守って」について、全校児童に伝えました。全員が安全に過ごせますように!
明日(7月20日)から38日間の夏休みが始まります。全員で元気に2学期に集合できるように願っています。
校長より全校児童へ
今回の「児童のことば」は2年生の代表3人です。
約500人を前に、かなりドキドキしたと思いますが、立派に伝えることができていました!
生活指導主任から「交通安全」「SNSルールを守って」について、全校児童に伝えました。全員が安全に過ごせますように!
たてわりボランティア活動
今朝は、たてわりボランティア活動を行いました。
「ボランティア・マインド」の醸成に向けた活動です。



6年生がリードして活動を進めてくれました。
これからも頼りにしています!
「ボランティア・マインド」の醸成に向けた活動です。
6年生がリードして活動を進めてくれました。
これからも頼りにしています!
サイト案内
訪問者数
1
2
6
4
7
9
5