日誌

日誌

「出前五月祭」と「音を発見☆捕えよう」

今日は5年生コースでは「東大CAST 出前五月祭」(講師:東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST)、6年生コースでは「音を発見☆捕えよう」(講師:すずきまどか先生)の講座が行われました。

五出前月祭では東大生によるサイエンスショーや3つの実験ブースがあり、マットを使った回路パズルではチームで知恵を出し合う姿も見られました。レーザーを使った実験など盛りだくさんの初回講座でした。

音を発見!捕えようの講座では、音叉(おんさ)を使って音が震える様子を見たり、自分の声で塩を震わせて模様を作ったりと「音」を見える形で体感しました。声の模様「声拓」を持ち帰っています。

5年生-五月祭-


6年生-音を発見☆捕えよう
0

開講式まであと1週間

いよいよ令和5年度科学センターが来週の開講式からスタートします。
254名のセンター員を受け入れる準備をしながら事務局スタッフもわくわく!
お子さんたちと学びを共有できるのを楽しみにしています。


0

科学センター卒業生(現高校3年)の論文です

 すごい先輩です!!!
 科学センターの卒業生で、現在、都立八王子東高校3年生のAさん(匿名希望)が、高校の授業(社会学ゼミ)で素晴らしい論文を仕上げました。
 小学校のとき、科学センターに通っていたころの思いから発想し、課題にして、良く調査研究をしてまとめました。
 みなさんの先輩の、この立派な労作を紹介しますので、ぜひお読みください。
 テーマは、「立川市への科学館設立を実現するためには~課題を明確にし、解決を目指す~」です。
下記をクリックしてください。
  ↓↓↓

_立川市への科学館設立を実現するためには~課題を明確にし、解決を目指す~ .pdf
0

ロボット プログラミング コース

ロボット プログラミング コース

2学期は7回の練習会がありました。
卒業生サポートチームが毎回、準備やアドバイスなど手伝ってくれました。




12月3日は宇宙エレベーターロボット競技会立川大会で学習の成果を発表しました。







0

東大CASTサイエンスミュージアム

「東大CASTサイエンスミュージアム」

実施日:12月17日
コース:ベーシックコース(科学センター1年目の5~6年生)
講師 :東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST

東大CASTのみなさんが体育館にてブース形式の科学実験講座を準備してくださり、子どもたちは約20人づつ、5つのブースで楽しい科学を体験しました。最後は空気砲のショーで盛り上がりました。


 


各ブースから歓声が聞こえ、最後のショーでは子どもたちからの「アンコール!」楽しい様子がよくわかりました。(スタッフY)



~ 冬休み 投稿スケジュール ~

2学期に開催した講座を以下のスケジュールで投稿します

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   


0

楽しい電気・磁気の世界

「楽しい電気・磁気の世界」

実施日:11月26日
コース:アドバンスコース(科学センター2年目の6年生)
講師 :外館 功一朗 先生 (小学校教員)

中学レベルの「フレミングの法則」を学びその原理を使って「単極モーター」を工作しました。 







帰りがけに講座で習ったことをコイルを使って実演してくれる子がいました(スタッフYより)


~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座を以下のスケジュールで投稿します

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   




0

電波・無線とラジオ製作

~2学期に開催した講座を紹介します~

「電波・無線とラジオ製作」
実施日:10月22日
コース:アドバンスコース(科学センター2年目の6年生)
講師 :堀野 卓磨さん(東京理科大学 学生、立川教育振興会)

身の回りにある電波とラジオの仕組みについて話を聞いた後、実際にラジオを作りました。






完成し、聴こえてきたラジオ体操の音楽に合わせて二人の子が並んで生き生き体操する姿がかわいかったです。
また、次の講座の時に自分のラジオを大切にケースに入れて、聴きながら来た子もいました。(スタッフYより)



~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座を以下のスケジュールで投稿します

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   


0

不思議な静電気の実験・工作

~2学期に開催した講座を紹介します~

「不思議な静電気の実験・工作」
実施日:11月5日、26日
コース:ベーシックコース(科学センター1年目の5~6年生)
講師 :雨滝 洋介 先生(元中学校理科教師、あめジィ科学ラボ)

不思議な実験を通して、静電気、電荷について学び静電モーターを工作して、体験しました。




帰りがけに風船を体につけて見せてくれる子がいたり、帰宅後も家族に実演したという子がいました。(スタッフY)

「楽しかったー!」と教室から出てくる子どもたちの高揚した表情が印象的でした。(スタッフA)


~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座を以下のスケジュールで投稿します

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   

0

海の生態系とちりめんモンスター探し

~2学期に開催した講座の紹介をします~

「海の生態系とちりめんモンスター探し」

実施日:9月24日
コース:アドバンスコース(科学センター2年目の6年生)
講師 :中山 和人 先生(元小学校教師、ダ・ビンチサイエンス教室講師)


小さな生き物を顕微鏡で観察し、図鑑などで調べプリントに標本のようにまとめました。

~講師の中山先生より~

〇この子どもたちと昨年度のベーシックコースで、植物の花粉と淡水プランクトンの顕微鏡観察をやりました。
今年度は、海の小さな生き物(通称チリモン)探しによる図鑑づくりと顕微鏡観察でした。

〇海の小さな生き物の観察を通して、海の生態系に気づき、2年間の2回の観察を通して、地球環境を食物連鎖の観点から考える機会にしたいと考えて構成しました。

〇教材について

ちりめんじゃこは、イワシ類の小魚をとり(シラス漁)、熱湯でゆでて、混じり物を除いて乾燥させた食品です。
この混じり物の中に、様々な魚・貝・エビやイカ類の産まれたばかりの生き物が混じっています。
これらは成長した姿とは全く違う姿をしているものが多いので、モンスターのようだ!ということで、「チリメンモンスター」という名前がついています。
顕微鏡で見ると「わーおもしろい!」と実感できる教材です。

〇自分で見つける・調べる楽しさの経験

今年度、私の予想外だったことがありました。
「チリモン」の名前を分からなくて講師に聞きに来ると予想したのですが、それが少なかったことです。
子どもたちは、どんどん自分で調べたり友だちと相談したりして名前を特定していくのでした。
しかも、「これは〇〇が曲がっているから●●だと思います」と話してくれることが多くて、実によく観察していると感心しました。








講座後、受付にいる私たちに自分が見つけたとても小さなちりめんモンスターを一つ一つ嬉しそうに説明してくれる子がいて、楽しかったことが伝わってきました。(スタッフYより)

珍しい生き物が見つかると興奮して「見てください!」と伝える子どもに、講師の中山先生が子どもと同じくらいのテンションで「すごい!!レアだね!!」と喜んでいる姿が印象でした。(スタッフAより)



~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座の紹介をします

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   /7 おまけ 裏側


0

はんだ付け電子工作光センサーライト

~2学期に開催した講座の紹介をします~

はんだ付け電子工作光センサーライト」

実施日:9月24日、10月1日
コース:ベーシックコース(科学センター1年目の5~6年生)
講師:緑川裕己(電気通信大学 学生)

電子回路を学び、自分ではんだ付けをして美しいグラデーションライトを作りました。





失敗した子は悔しい気持ちとリベンジしたいという思いが伝わり、完成した子は家でも暗くした部屋で家族とともに楽しんだ様子が伺えました。(スタッフY)


スイッチを入れて光ったときの嬉しそうな子どもたちの顔!それを見て大人も笑顔になっているのを見て、理屈を学ぶだけではない特別な時間を過ごしているなぁと思いました。(スタッフA)


~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座の紹介をします

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   /7 おまけ 裏側


0

動物のからだのしくみ

~2学期に開催した講座の紹介をします~

「動物のからだのしくみ」

実施日:9月10日
コース:アドバンスコース(科学センター2年目の6年生)
講師:柳原 俊郎 先生(東海大菅生高校 生物)

小あじの内臓や器官を実際に解剖し、その役割などを学びました。






苦手で気分がすぐれなくなった子も、同じテーブルになった他の学校の子に協力してもらって、参加できたことを喜んでいました。(スタッフYより)


記録ノートに「柳原先生はお父さんが高校生のときに教わった先生らしいです」と書いてある子どもがいました。生命のつながりは素敵だなと思いました(スタッフAより)


~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座の紹介をします

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   /7 おまけ 裏側


0

身近な物の酸とアルカリ

~2学期に開催した講座の紹介をします~

「身近な物の酸とアルカリ」

実施日:2022年9月3日、10日
コース:ベーシックコース(科学センター1年目の5~6年生)
講師:片江 安巳 先生(日本化学会フェロー)

家庭にあるような洗剤、シャンプー、入浴剤の性質を実験をしながら調べ、酸性、アルカリ性の特徴を学びました。







色が変わるという実際に目で見てハッキリと分かる変化に驚き感動した様子が伝わってきました。(スタッフYより)

~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座の紹介をします

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   /7 おまけ 裏側



0

宇宙エレベーターロボット競技会 立川大会

第3回 宇宙エレベーターロボット競技会 立川大会
12月3日開催しました。

~開会式~

立川市小学校科学教育センター センター長あいさつ

立川教育振興会理事長あいさつ

立川市教育委員会教育長あいさつ


~競技会~

テザーにロボットを取り付けて、ピンポン玉を上部にあるステーションへ運搬します。


通常のピンポン玉に加え、5.5㎝の大きい玉(特別な荷物)を運搬するとさらに高得点という立川独自ルールで行いました。

 





~卒業生によるデモンストレーション~



~表彰式・閉会式~

第1位 2,477点

「新生が優勝」(新生小4~5年生)


第2位 2,370点

「N²4program」(四小の5年生、西砂小5~6年生)


第3位 2,237点

「新生ファイターズ」(新生小の4~6年生)



デザイン特別賞 
チーム「トセヤ」(四小、五小、若葉台小の5年生)


4位 スイブ 1,892点

5位 ロボプロ 1,699点

6位 T K F 1,581点


その他、合計12チーム39名が試行錯誤を繰り返し、学習の成果を発表しました。




競技の内容や様子を動画で紹介しています。
↓↓↓
https://youtu.be/rfRz2tiRgfA



大会の1日の流れを写真でダイジェスト!
立川サイエンスひとネットブログで紹介しています。
↓↓↓

https://ameblo.jp/bunka-kagaku/entry-12777835019.html



************************************

主催

立川市立小学校科学教育センター

共催

NPO法人 立川教育振興会

 

協力

株式会社 立飛ホールディングス

株式会社 ナリカ

立川サイエンスひとネット

科学センター 卒業生サポーター

0

【動画】花火の色はどうやって出すの?

花火の色はどうやって出すの?
科学センターで炎色反応の実験動画を撮影しました。

(下記URLをクリック)

https://youtu.be/nqCuGUWVzuk






出演
岡村 幸保 (事務局長)
青谷 典子(事務局)
手塚 雄太(科学センター卒業生)

実験サポート
斎藤 巧(ロボットプログラミングコース担当)

撮影・編集
丸山 恵(事務局)


0

科学センターの裏側

こんにちは

今日は講座を支える裏側を紹介します。

 絵文字:星実験準備絵文字:星


講師の先生は講義の内容を考え、実験の準備にたくさん時間をかけています。

人数が多いので、器具や材料をそろえるのも結構大変なんですね。

分量の計算、班ごとに分けたり、使いやすい状態にしておいたり。

科学センターは人数が多いので、安全にスムーズに楽しく講座ができるように考えています。

 絵文字:星受付絵文字:星


受付スタッフがセンター員が玄関を入って、検温、消毒、センター手帳提出、教室に行くまでの動作をシュミレーション。

「ここにも表示があった方が安心かも」

とその場で手書きで案内表示を作って貼ったりしています。

 

・初めて来る場所に緊張しちゃう子

・日にちと時間を分散して開催しているので、自分が来ていい日なのか不安に思っている子

・忘れ物をしてしまって怒られるんじゃないかと思っている子

 

とにかく「大丈夫」って言おう!」というスタンスで迎えています。

 絵文字:星科学センター手帳 記録ノートの確認絵文字:星


宿題のページを全員分、読んでいます。

科学センターはその日に返却してしまうので、写真にとって共有しています。

このホームページでも紹介していきます。

 

 絵文字:星無断欠席があると・・・絵文字:星


当日、無断欠席の子を名簿でチェックして書き出します。

事故にあっていないかな。迷子になっていないかな。

心配しながら保護者へ電話で確認しています。

 

「すみません、連絡を忘れていました。欠席します。」

という声を聞くと安心ですが、

 

「とっくに家を出ています!」

と言われると緊張が走ります。

 

授業中の教室にスタッフが走り、本人が来ているかどうかを学習の邪魔にならないように、こそこそ探し回ります。

 

教室内にいると心底ホッとします。

受付を通らずに教室まで来てしまったそうです。

 

過去のエピソードでは、降りるバス停を間違えてしまい、通りがかりの人に声をかけたらたまたま非番のお巡りさん。

道順を案内してもらって走ってきました!と息を切らせてきた子もいました。


2学期も科学センターの子どもたちが安全に楽しく科学が学べるように大人チームもがんばります。

0

重さの科学

第2回アドバンスコース(科学教育センター2年目の6年生)
「重さの科学」開催報告

実施日:2022年7月9日
講師:久保田 萌海 先生(小学校教員 サイエンスコミュニケーター) 

班ごとに、先生から出された楽しいクイズに予想を立てて、答えを実験で確認。
中学校で習う「質量保存の法則」など、重さについて学びました。

絵文字:晴れ久保田 萌海 先生より感想をいただきました

普段、授業をする時には、よく知っている学級の子供たちを指導し
ます。
しかし、今回のような様々な学校の子供たちが、話し合い、
協力し合い、実験を進める姿がとても印象的でした。

科学を学ぶだけでなく、課題を解決しようとする姿が見れたことを嬉しく思います。

また、過去の経験や体験から、実験の予想を立てていました。
いく
つか、こんな予想が出るだろうなあと踏んで、講座に臨みましたが、私も予想しない答えがでて、「なるほどなぁ」と感心させられました。

子供の発想力に大人は勝てませんね!
この科学センターを通して、
興味関心が広がることを願っています♪


0

ペットボトルロケットの理論と工作

第2回ベーシックコース
「ペットボトルロケットの理論と工作」

実施日:2022年7月9日、16日
講師:猿渡 厚史 先生(小学校教員)

ベーシックコース(科学センター1年目の5、6年生)約200名が参加しました。1回50名を4回に分けて実施しました。

体育館でペットボトルロケットの仕組みを学んだあと、小グループに分かれて工作し、校庭で飛ばしました。

500mlのペットボトルをカットして、ロケットの形に組み合わせ、羽を付けるという簡単なものですが、よく飛ぶためにはコツがいくつかあります。

胴体も羽もまっすぐに固定されるように、丁寧な作業が重要だそうです。

一人が抑えて、一人がテープをカットして、一人が慎重に固定するなど、共同で作業をしている様子が見られました。

出来たペットボトルロケットにイラストや模様などを描いてそれぞれのグループで楽しくて素敵なロケットが出来ていました。

打ち上げは水の量や角度など、よく飛ぶために必要な条件があるようです。

成功したときに校庭に響く歓声と笑顔がとても印象的でした。






~8月の投稿スケジュール~

8/20(土)「重さの科学」(第2回アドバンスコース7/9実施)
8/27(土)「科学教育センターの裏側」




0

ロボット プログラミング コース 1学期 開催報告

ロボット プログラミング コース 開催報告

ベーシックコース、アドバンスコースの中から
ロボットプログラミングコースの希望者を募ったところ
今年度は100名以上の応募がありました。

定員30名を開講式に抽選で決定し、
第1回目の練習会を7月9日、第2回目を7月16日に行ないました。



【7月9日のチームノートより抜粋】
・ロボット作りをはじめてやったけどメンバーと協力すると、とてもはやくできたので、とてもうれしかったです。

・色んなすばらしいアイディアがでた。1回目にしてはいっぱいできた。

・次回、もっと工夫し、よりよい宇宙エレベーターをつくりたい。

・まだ最初なのであまり進められなかったけど、今後がんばりたいです。




【7月16日のチームノートより抜粋】
・ボールが入るようにしよう!

・バランスがおかしいために上にいかない

・玉をのせるカゴが重いから少し変えて、上に進むようにする。
今日は玉をのせるカゴのアイディアが無事に決まってよかった。

・2個はピンポン玉を乗せられたので、今度は4個くらいに挑戦したい。




~次回以降の投稿スケジュール~

8/13(土)
「ペットボトルロケット工作・実験」
     (第2回ベーシック 7/9、7/16実施)

8/20(土)「
重さの科学」 
     (第2回アドバンスコース 7/9実施)

8/27(土)
「科学教育センターの裏側」
0

宇宙の話とDNA抽出実験

第1回アドバンスコース
「宇宙の話とDNA抽出実験」

実施日:2022年6月18日
講師:網蔵ゆうこ先生(生命科学 博士、千葉工業大学惑星探査研究センター 研究員) 
アドバンスコース(科学教育センター2年目の6年生)100名、初回の講座を行ないました。

最初にDNAや宇宙の話のあと、バナナなどの食べ物のDNAを抽出しました。

【講話内容】
・DNAは生きものすべての情報
・親から子どもへ伝わる
・DNAのある場所(ヒトの場合)
・そもそも、生き物とは?
・化石からDNA
・生命の起源に迫る
・宇宙でもDNA研究
・宇宙での生命探査→メタン(有機物)探し
・はやぶさ2のサンプルからアミノ酸が見つかった
・地球の生き物を解明することが宇宙での生命発見につながる

センター員の感想より
・最初はDNA抽出ってむずかしそうと思ったけど意外と身近にあるものでできて、こんなに簡単に取り出せるんだ、とビックリしました。

・DNAを探すのがわくわくして楽しかった。

・家に帰ったあと、簡単な顕微鏡でバナナのDNAを見てみました。他の食べ物も調べてみたいです。

・次はクローンのことが知りたい。「宇宙の話」はもっとくわしく知りたいと思った。


網蔵先生より嬉しいコメントをいただきました。
「授業に取り組む姿勢や、実験を自分達ですすめられるところ、目線をこちらに向け話をきけるところ、質問の内容などとても素晴らしかったです。
科学や好奇心が、育っているなと思いました。」







~次回以降の投稿スケジュール~

8/6(土) 「プログラミングコース 初回の様子」
     (第1回、第2回 プログラミング 7/9、7/16実施)

8/13(土)
「ペットボトルロケット工作・実験」
     (第2回ベーシック 7/9、7/16実施)

8/20(土)「
重さの科学」 
     (第2回アドバンスコース 7/9実施)

8/27(土)
「科学教育センターの裏側」

 

0

プランクトンと花粉の顕微鏡観察

第1回ベーシックコース
「プランクトンと花粉の顕微鏡観察」
実施日:2022年6月18日、7月2日
講師:中山 和人 先生 (元小学校教員、ダ・ビンチ サイエンス教室)

ベーシックコース(科学教育センター1年目の5~6年生)200名、初回の講座を行ないました。

「ミジンコが大きく見える」
「これは何だろう?カイミジンコかな?」
顕微鏡を覗いて発見を楽しんでいる姿がたくさんありました。

「見て!見て!」と講師や指導員の先生を呼び止めて、
一緒に喜んだり、驚いたり、撮影した写真を見せ合ったり、
共有しながら学んでいる様子が見られました。




※画像の実施日の記載に誤りがあります。正しくは 6/18と7/2です





~次回以降の投稿スケジュール~

7/30(土)「宇宙の話とDNA抽出実験」(第1回アドバンス  6/18実施)
8/6(土) 「プログラミングコース 初回の様子」(第1回、第2回 プログラミング 7/9、7/16実施)
8/13(土)「ペットボトルロケット工作・実験」(第2回ベーシック 7/9、7/16実施)
8/20(土)「重さの科学」 (第2回アドバンスコース 7/9実施)
8/27(土)「科学教育センターの裏側」
0