2021年11月の記事一覧

クリスマスが楽しみ☆

通級では、工作を指導の一環や、学習が終わったあとのお楽しみの時間にすることがあります。今日は、2年生の女の子とクリスマスリースを作りました。どんなリースにしたいか、何を材料にするか、道具は何がいるのか計画して、パーツに色をつけ、1週間待ち、今日やっと仕上げをました。自分の考えを言葉にすること、一緒に作る時間を楽しむこと、気持ちを相手に伝えたり共感したりすることなど、一緒に何かをすることというのは、楽しむことはもちろん、色々な学びの時間になるんですね。
さて、このリースを作ったお子さんは、クリスマスをとっても楽しみにしています。サンタさんが来るのが待ち遠しいですね^^

可愛らしいリースができました♫

ことばグループ②

高学年グループ。新しいメンバーを加えてのグループです。
自己紹介プラス、自分の吃音のタイプ、今の吃音の状態、最近はまっていることなどを発表しあいました。また一つ、お互いのことを知ることができたと思います。
次に、友達に吃音のことをからかわれたときはどうするか、意見を交換。なるほどな〜と、学びや気付きがたくさんあったことでしょう。

最後はみんなでカードゲーム。ペアになって相談しながら対戦しました。高学年グループも大盛り上がり!楽しい時間が過ごせて何よりです。

このような内容での発表。みんな、自分のことをよく話してくれます。

ことばグループ①

今日はことばグループの日。吃音のお子さんのグループです。

まずは低学年グループ。前半は『キラキラ』という本の一部を紙芝居にして紹介をしました。主人公は「どんな話し方だっていいじゃないか。いろんな人がいるから友達になれるし、楽しい!」と言います。みんな真剣に聞いて、自分のことも考えて感想を話していました。後半は人間まちがい探し。色々なものを持ったり、ポーズを変えたりと、チーム戦で当てっこ。大盛りあがりでした。また、やりましょうね♫

キラキラの紙芝居。教員の手作りです。

わいわいボーイズグループ その2

わいわいボーイズグループ 低学年グループの様子!

今回は、ミニ運動会をしました。こんな競技がやりたい!と、事前に考え、道具も準備してきてくれた子供たちでした。

綱引きや、玉入れ、借り物?競争でみんな大盛りあがりでした。特に玉入れは、大きくなってからやってみると面白さが倍増なようで、もう1回!!のリクエストがあったほどでした。

次は3学期。どんなグループになるか楽しみです。


溢れ出る臨場感(笑) 若いってすばらしい。

☆きこえグループ☆

11月16日(水)は4回めのきこえグループ。
今回は、「以心伝心ゲーム」と「ラグビーボーリング」をしました。

まずは、以心伝心ゲーム。「おにぎりの具と言えば?」など、お題に合わせて答えを書きます。みんなと答えが同じだったら、その人数によって点数が上がります。みんなは何て書くかな〜と想像しながら答えを考えました。そして、答え合わせ。「同じだ〜!!」と歓声をあげていた子供たち。目標の200点が取れて、みんな大喜びでした。
後半はラグビーボーリング。思い通りに転がらないボールに戸惑ったり笑ったりと楽しいゲームとなりました。次回のグループは3学期。どうぞ、お楽しみに!!

以心伝心ゲーム お題「あたたかい色と言えば??」



ラグビーボーリング!