文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
飼育と栽培活動(きこえとことばの教室)
きこえとことばの教室では言語活動の題材として野菜の栽培、昆虫の飼育も行っています。
お子さんが好きなこと、興味をもつことを題材に用いて、そこから知識や語彙、表現力を培っていきます。
今年の畑には・・・
きゅうり、スイカ、ミニトマト、トマト、じゃがいも、枝豆、かぼちゃ、里芋を植えました。
子どもたちは毎回水やりをしながら成長を観察し、文章にまとめたり、スライドで観察記録を作ったりしています。
タブレットを使って、写真をとったり、栽培の仕方を調べたりもします。
今年は、どのくらい収穫できるかなぁ、ととても楽しみにしています^^
また、昆虫も育てています。
今年はカブトムシ、アゲハチョウ、メダカを飼育しています。
こちらも成長が楽しみです^^
第1回 きこえグループ
5月21日(水)今年度第一回目のグループ活動でした。
久しぶりに顔を合わせる仲間たちに、会った瞬間に笑顔がほころびました。
今回は、秋の東京2025デフリンピック(聴覚障害者のオリンピック)に自転車競技で出場する箭内秀平選手を講師に迎え、講演会を親子で聞く会でした。
まず最初にこれまで練習した手話で、一人ずつ自己紹介をしました。緊張しながらも自分の手話が通じて嬉しそうでした。
生い立ちからデフリンピックの話まで、手話通訳を通して色々な話をうかがいました。
音声を全く使わない、ろう者の方の手話を見るのは、初めてだったお子さんもいたと思います。
競技中の視覚情報や、仲間同士のハンドサインなどの工夫も教えてもらいました。
マウンテンバイクのワークショップでは、ものすごい速さで走ったり、台を昇ったり飛び降りたりする様子に感嘆の声が漏れました。
順番に自転車に乗せてもらったり、自転車で走る箭内選手に給水ドリンクを手渡す体験をさせてもらったりするなど、貴重な経験をさせてもらいました。
最後の質問タイムでは、子どもたちから様々な質問が飛び交いました。
「どのくらい練習したら、箭内選手みたいになれますか?」という質問に
「自分は自転車が好きだったから、小学生の頃からいっぱい練習してきたよ。難しいことじゃなくて、誰でもできることだよ。」
と、努力すれば夢が叶うという、勇気をもらいました。
みんな箭内選手の大ファンになり、最後のサイン会では長蛇の列ができました^^
秋のデフリンピックでは、箭内選手がメダルを取れるよう(前回、前々回は6位入賞✨️)みんなで応援します!!
第1回 ことばグループ
きこえとことばの教室では、毎月一回、吃音のお子さんが集う「ことばグループ」と難聴のお子さんが集う「きこえグループ」を開催しています。
同じ悩みをもつお子さんが集まり、楽しく遊ぶだけでなく、それぞれの学校でどのように工夫して対応しているか、どんなことで困っているかなど話す場でもあります。
悩んでいるのは自分ひとりではないんだと、このグループをとても楽しみにしているお子さんもいます。
さて、先週行われた今年第一回目のことばグループでは8名のお子さんが参加してくれました。
新しい年度になり、新しいクラス、新しい友達、先生・・・と環境が変わり、
吃音が増えたり減ったりしたことや、どんなふうに吃音のことをクラスで説明しているかなどが話題になりました。
あるお子さんは、クラスで説明したときに使用したスライドを見せてくれました。
色々な学校から、色々な学年のお子さんが集い、良い交流の場となっています。
真面目なお話のあとは、お楽しみのゲームタイム!
赤白カードめくり対決と、ワードウルフペア探しゲームで盛り上がりました^^