文字
背景
行間
9/9 R7授業改善推進プランを掲載しました。
8/26文科大臣メッセージ(小学生向け)
【欠席・遅刻・早退連絡フォーム】
以下の二次元コードを読み込んでいただくか、
フォームのアドレスをタップしてください。
https://forms.office.com/r/v4SiXHKPwU
★スクールカウンセラー相談日(基本的に火曜日に学校にいます)
〈8,9月〉 8月28日(木) 9月1日(月) 16日(火) 24日(火)
予約される場合は、学校にお電話ください。(042-536-2711)
主任養護教諭 が受け付けます。
不在の場合は、副校長 が受け付けます。
お子様のこと等相談したいことがありましたら、お気軽にご連絡ください。
★子供保護者専用性被害ホットライン
学校のできごと
6年生 社会科見学
今日、6年生は社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。
国会議事堂では、国会議事堂の中を見学するとともに、参議院特別体験プログラムを行いました。
国会で行われる委員会の進行を、それぞれ役割分担し、疑似体験しました。
委員等に選ばれた児童は緊張しながらもしっかりを役割を果たしていました。
昼食を食べた後、科学技術館の見学をしました。
未来の科学技術や産業技術について学び、実際に見て、触れて体験することができました。
たくさんの体験を夢中で行っていました。
5年生 社会科水産業の学習
今日から、5年生の社会の学習で、水産業の学習が始まりました。
授業では実際の魚を見て、触って、考えを深めました。
初めて触る魚もあり、実際に触ってみることで、この魚たちがどのようにして自分たちのところに届くのか、興味をもって学習に取り組んでいました。
これからの学習もとても楽しみです。
2学期始業式
2学期が始まりました。
まだまだ暑い中でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
体育館に集まってきたときは話し声が少し聞こえましたが、始業式が始まると、声がピタリと止まり、一生懸命に話を聞いていました。
また、児童代表の言葉では5年生の代表児童が堂々と頑張りたいことを発表していました。
長かった夏休みが終わり、心身ともに成長した子どもたちの様子を見て、これからの子どもたちの成長が楽しみです。
けやきの日イベント「水遊びをしよう」
第十小学校くるプレでは、毎週水曜日を「けやきの日」として、地域交流デーを行っています。
今日は、夏休みのイベント「水遊びをしよう」が行われました。
水鉄砲や家から持ってきた容器などを使って、友達と水をかけあったり、自分にもかけたりしてみんな楽しそうでした。
また、ヨーヨーつりしました。
ヨーヨーつりでは、2種類の難易度があり、最後はみんながヨーヨーを手にすることができました。
事前の企画、また、当日の準備や片付け等、けやきクラブの皆様、ありがとうございます。
連日の猛暑日が続く中、子どもたちにとって、楽しい思い出ができました。
ありがとうございました。
国立競技場特別スタジアムツアー
今日、国立競技場特別スタジアムツアーに5年生が参加しました。
実際に観客席に座ってみて、あまりの大きさに驚いていました。
残念ながら、雨が振っていたため、室内練習場で、ダッシュ体験をしました。
他にも、普段は選手しか入れないロッカールームを見たり、表彰台の上に実際立ってみたりして、貴重な体験ができました。
最後に記念撮影をし、スタンドでお昼を食べて帰ってきました。
9月13日から、ここで世界のトップアスリートが集まり、世界陸上が行われます。
また、国立競技場では様々なイベントが行われる場所でもあります。
実際に見て、触れて体感することができたことは、子どもたちにとっても素晴らしい体験ができました。
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言