文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
運動会開会式
5月20日(金)
本日、運動会の開会式が行われました。
◎代表の1年生による「はじめのことば」

◎音楽係による「ゴーゴーゴー」の演奏。

◎応援団長による優勝杯と準優勝盾の返還。

明日はたくさんのご声援をよろしくお願いいたします。
本日、運動会の開会式が行われました。
◎代表の1年生による「はじめのことば」
◎音楽係による「ゴーゴーゴー」の演奏。
◎応援団長による優勝杯と準優勝盾の返還。
明日はたくさんのご声援をよろしくお願いいたします。
4月18日(月)~22日(金)
4月18日(月) 1年生 初めての給食
1年生は、小学校に入学して初めての給食を食べました。給食当番は、白衣を着て配膳をしました。初めてなのに、とても上手にできました。子どもたちは、黙って並んで、給食をもらい、自分の席に戻ります。黙食もみんなのためです。約束を守って食べ
ることができました。




4月21日(木) 交通安全教室1,2年
立川警察の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。
「右、左、後ろ、前」しっかりと確認して歩きましょう。



4月22日(金) はたらく消防写生会2年
砂川出張所より、2台ものポンプ車が十小に来ました。
消防士さん、消防団の方が来てくださり、白い画用紙いっぱいにポンプ車や消防士さんの絵を描きました。2年生の子どもたちは、消防車に興味をもち、一生懸命描きました。

1年生は、小学校に入学して初めての給食を食べました。給食当番は、白衣を着て配膳をしました。初めてなのに、とても上手にできました。子どもたちは、黙って並んで、給食をもらい、自分の席に戻ります。黙食もみんなのためです。約束を守って食べ
ることができました。
4月21日(木) 交通安全教室1,2年
立川警察の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。
「右、左、後ろ、前」しっかりと確認して歩きましょう。
4月22日(金) はたらく消防写生会2年
砂川出張所より、2台ものポンプ車が十小に来ました。
消防士さん、消防団の方が来てくださり、白い画用紙いっぱいにポンプ車や消防士さんの絵を描きました。2年生の子どもたちは、消防車に興味をもち、一生懸命描きました。
1年生を迎える会
4月18日(月)
本日、朝の時間に1年生を迎える会を行いました。昨年度の代表委員が司会進行を務め、全校児童がそろって1年生を迎えました。
1年生の「よろしくお願いします」の挨拶に、2~6年生の子どもたちもしっかりと応えていました。これから全校で集まるときには、温かく1年生を囲んで整列します。



本日、朝の時間に1年生を迎える会を行いました。昨年度の代表委員が司会進行を務め、全校児童がそろって1年生を迎えました。
1年生の「よろしくお願いします」の挨拶に、2~6年生の子どもたちもしっかりと応えていました。これから全校で集まるときには、温かく1年生を囲んで整列します。
桜の写生
4月13日(水)
6月から始まる増築工事のため、伐採されてしまう桜の木を1年生の子どもたちが写生しました。(写生は、全校児童が取り組みます。)すでに葉桜になっていますが、花は咲いていなくても、桜の木は季節ごとに変わる姿で子どもたちのことを見守り続けています。
6月から始まる増築工事のため、伐採されてしまう桜の木を1年生の子どもたちが写生しました。(写生は、全校児童が取り組みます。)すでに葉桜になっていますが、花は咲いていなくても、桜の木は季節ごとに変わる姿で子どもたちのことを見守り続けています。
6年生を送る会
6年生を送る会
今日5時間目に6年生を送る会がありました。今年も昨年と同様にリモート形式で行いました。6年生だけ体育館にいて、各学年が入れ替わり6年生の前に登場します。どの学年もよく考えられた出し物で感謝の気持ちを伝えました。






今日5時間目に6年生を送る会がありました。今年も昨年と同様にリモート形式で行いました。6年生だけ体育館にいて、各学年が入れ替わり6年生の前に登場します。どの学年もよく考えられた出し物で感謝の気持ちを伝えました。
2学期が終わりました
本日無事2学期終業式を終えることができました。
2学期は様々な行事が続き、内容の濃い学期となりました。大きな行事では10月には運動会、日光移動教室、11月には音楽会、12月には日光移動教室がありました。各学年でもそれぞれ各所の見学等にでかけたりしました。 保護者の皆様には様々な場面で子どもたち、学校を支えていただき本当にありがとうございました。感謝いたします。
明日からの冬季休業日を有効に楽しく過ごして、3学期の始業式では元気な姿で集えることを望んでいます。
よいお年をお迎えください。
2学期は様々な行事が続き、内容の濃い学期となりました。大きな行事では10月には運動会、日光移動教室、11月には音楽会、12月には日光移動教室がありました。各学年でもそれぞれ各所の見学等にでかけたりしました。 保護者の皆様には様々な場面で子どもたち、学校を支えていただき本当にありがとうございました。感謝いたします。
明日からの冬季休業日を有効に楽しく過ごして、3学期の始業式では元気な姿で集えることを望んでいます。
よいお年をお迎えください。
落語
落語キャラバン
今日、立川文化振興財団の企画で5年生が落語家さんから落語を一席聞かせてもらう行事がありました。来校したのは、春風亭一花さん。落語だけではなく、しびれない正座の仕方なども教えていただきました。担任の先生も話の中に登場しました。笑いの絶えないあっという間の一時間でした。

今日、立川文化振興財団の企画で5年生が落語家さんから落語を一席聞かせてもらう行事がありました。来校したのは、春風亭一花さん。落語だけではなく、しびれない正座の仕方なども教えていただきました。担任の先生も話の中に登場しました。笑いの絶えないあっという間の一時間でした。
オリンピック・パラリンピック聖火トーチ
オリンピック・パラリンピック聖火トーチ
今日(7日)から9日までの三日間、本校にオリンピック・パラリンピック聖火トーチが来ています。校長室前に展示されています。休み時間には、子供たちが集まっています。タブレットで写真を撮っている子もいます。トーチの違いをしっかり見抜いています。

今日(7日)から9日までの三日間、本校にオリンピック・パラリンピック聖火トーチが来ています。校長室前に展示されています。休み時間には、子供たちが集まっています。タブレットで写真を撮っている子もいます。トーチの違いをしっかり見抜いています。
音楽会
11月26日(金)27日(土)に音楽会が行われました。児童の前で、保護者に皆さまの前で堂々と合唱・合奏を披露しました。今まで練習してきた成果を発表でき、みんな大盛り上がりでした。ご参観ありがとうございました。









音楽集会
音楽会に向けて音楽集会がありました。音楽会で全員合唱で歌う曲を歌いました。各学年練習の成果が見られました。
音楽会当日子どもたち一人一人が「伝えよう 自分の思い つなげよう みんなの心」をテーマに頑張ります。どうぞお楽しみに。


音楽会当日子どもたち一人一人が「伝えよう 自分の思い つなげよう みんなの心」をテーマに頑張ります。どうぞお楽しみに。
ゲーム集会
久しぶりに全校児童が校庭に集まり、ゲーム集会を行いました。低学年にとっては初めての校庭でのゲーム集会でした。「もうじゅう狩りに行こうよ」というゲームを楽しく行いました。



3年生 食育授業
農家の方々が体育館で食育の授業を行いました。立川で育てている野菜を中心に話をしていただき、子供たちは実物を見てとても興味をもって話しを聞いていました。ブロッコリーの花の色は?里芋はどうやって成長するの?クイズ形式で学びを深めていきました。



プログラミングキャラバン
6年2組でプログラミングキャラバンの出前授業がありました。講座名「はじめてのセンサープログラミング」に取り組みました。センサー教材を用いて電気の性質や働きについて、体験的に学びました。



日光移動教室 出発
小雨の降る中、6年生が日光移動教室出発式を体育館で行いました。多くの保護者の皆様に見守られながら、日光へ向けて出発しました。宿泊行事を経験し成長した姿で帰って来てくれることを期待しています。




運動会
前日に開会式を行い、3部制での運動会を行いました。みんなよくがんばりました。









運動会開会式
本日令和3年度運動会開会式を行いました。1年生が元気よくはじめのことばを全校の前で発表しました。応援団もがんばりました。





生活科見学延期
朝からの雨天の影響で本日予定していた1・2年生の生活科見学(どんぐり拾い)は延期となりました。残念がっている声が教室中に響き渡りました。見学に行けなかった分しっかり学習に取り組みます。
開校記念日集会
本校の誕生日(10月2日)を全校でお祝いし、歴史に思いをはせ、今同じ時を生きる喜びを共に分かち合おうと、開校記念日集会を行いました。
代表委員会が考えた十小クイズや、音楽集会で取り組んだボディーパーカッションを全校児童で行いました。

代表委員会が考えた十小クイズや、音楽集会で取り組んだボディーパーカッションを全校児童で行いました。
体育館使用開始
8月より改修工事を行っていた体育館ですが、外壁の足場はあるものの、床張り替え・照明工事が完了し、本日より制限がありますが使用可能となりました。運動会の練習等にこれから活用していきます。

音楽集会
久方ぶりの校庭での音楽集会でした。全校で音楽に合わせてボディーパーカッションを楽しみました。



サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
1
6
3
7
0