文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
アルコール消毒
手を足で消毒❔
本校の主事さんが消毒するポンプを手で触れることなく消毒できる装置を作ってくれました。よく考えると消毒ポンプを押すのは消毒前の手です。(石鹸で洗浄済みなら問題ない)ですからそのポンプに触れることなく手に消毒液がかかることは理想的です。その理想の実現です。教職員の間で大絶賛。子供たちが登校したら活用しようと思います。ただし踏むのは一人一回です。守れるだろうか。

本校の主事さんが消毒するポンプを手で触れることなく消毒できる装置を作ってくれました。よく考えると消毒ポンプを押すのは消毒前の手です。(石鹸で洗浄済みなら問題ない)ですからそのポンプに触れることなく手に消毒液がかかることは理想的です。その理想の実現です。教職員の間で大絶賛。子供たちが登校したら活用しようと思います。ただし踏むのは一人一回です。守れるだろうか。
ガイダンス日
ガイダンス日
11日(月)12日(火)はガイダンス日でした。学年ごとに出席番号で時間帯をわけ、学習課題を渡しました。始業式、入学式以来担任の先生と会っていないので、短い時間でしたが一人ひとりと対話をする形にしました。子供たちは早く学校がいつものように始まってほしいと話していました。先生方も子供たちの顔を見れてとてもうれしそうでした。

11日(月)12日(火)はガイダンス日でした。学年ごとに出席番号で時間帯をわけ、学習課題を渡しました。始業式、入学式以来担任の先生と会っていないので、短い時間でしたが一人ひとりと対話をする形にしました。子供たちは早く学校がいつものように始まってほしいと話していました。先生方も子供たちの顔を見れてとてもうれしそうでした。
入学式
始業式・入学式
令和2年度の入学式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために大幅に短縮し、席の間隔をあけ、窓も全開にして行いました。68名の新入生が第十小学校に入学し、全校で361名でスタートを切りました。残念なのは明日から臨時休業だということです。

令和2年度の入学式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために大幅に短縮し、席の間隔をあけ、窓も全開にして行いました。68名の新入生が第十小学校に入学し、全校で361名でスタートを切りました。残念なのは明日から臨時休業だということです。
卒業式
卒業式
3月25日(水)卒業式が行われました。新型コロナウイルスの影響で制約があるなかでの卒業式でしたが、52名の卒業生が立派に本校を巣立っていきました。

3月25日(水)卒業式が行われました。新型コロナウイルスの影響で制約があるなかでの卒業式でしたが、52名の卒業生が立派に本校を巣立っていきました。
租税教室
租税教室
今日、立川法人会の方が、6年生に税金についての授業をしてくださいました。毎年していただく授業ですが、子供たちは税金という言葉は知っていても、その役割については知らないことが多いことがわかります。

今日、立川法人会の方が、6年生に税金についての授業をしてくださいました。毎年していただく授業ですが、子供たちは税金という言葉は知っていても、その役割については知らないことが多いことがわかります。
いじめ防止授業
いじめ防止授業
5年生が法務省人権擁護委員の大橋先生、丹下先生、宮木先生から、いじめについて一人一人が考えなければならない大切なことを教えていただきました。

5年生が法務省人権擁護委員の大橋先生、丹下先生、宮木先生から、いじめについて一人一人が考えなければならない大切なことを教えていただきました。
持久走旬間
持久走旬間
20分休みに全校児童で持久走に取り組み始めました。時間内に何周するかは本人のペースです。初日の今日は子供たちもはりきっていました。

20分休みに全校児童で持久走に取り組み始めました。時間内に何周するかは本人のペースです。初日の今日は子供たちもはりきっていました。
なわとび旬間
なわとび旬間
なわとび旬間が始まっています。20分休みには全校児童が校庭でなわとびに取り組んでいます。

なわとび旬間が始まっています。20分休みには全校児童が校庭でなわとびに取り組んでいます。
展覧会
展覧会Ⅱ
土曜日の展覧会です。朝早くから保護者の皆さま、地域の皆様が参観してくれています。子供ガイドが大活躍です。

土曜日の展覧会です。朝早くから保護者の皆さま、地域の皆様が参観してくれています。子供ガイドが大活躍です。
展覧会
展覧会
今日から始まりました。体育館が子供たちの作品ですてきな空間になっています。写真でその様子を紹介しますが、実際に参観していただかないとこの素晴らしさは伝わりません。ぜひご覧ください。



今日から始まりました。体育館が子供たちの作品ですてきな空間になっています。写真でその様子を紹介しますが、実際に参観していただかないとこの素晴らしさは伝わりません。ぜひご覧ください。
礼儀
はしの持ち方
今、本校の子供たちはオリンピック・パラリンピック教育の一環として、日本の伝統文化を学んでいます。その中で地域の方から礼儀作法を教えてもらっています。今回は箸の作法を中心に食事の時のマナーを学びました。

今、本校の子供たちはオリンピック・パラリンピック教育の一環として、日本の伝統文化を学んでいます。その中で地域の方から礼儀作法を教えてもらっています。今回は箸の作法を中心に食事の時のマナーを学びました。
十小ガーデン
十小ガーデン完成
5日(火)の委員会の時間に子供たち、保護者のみなさんで十小ガーデンに花の苗を植えました。100株以上あった苗をすべて植えたので、とても華やかなガーデンが完成しました。来校の折にはぜひご覧ください。この活動はまだまだ続きます。お花が好きな方一緒に活動しませんか。



5日(火)の委員会の時間に子供たち、保護者のみなさんで十小ガーデンに花の苗を植えました。100株以上あった苗をすべて植えたので、とても華やかなガーデンが完成しました。来校の折にはぜひご覧ください。この活動はまだまだ続きます。お花が好きな方一緒に活動しませんか。
わくわくドーム
わくわくドーム
今日、午前中6年生が立川で活動するアーティストの塩川さんとわくわくドームを作りました。ビニールをつなぎ合わせ、中に空気を入れると素敵なドームになりました。子供たちはその中に入り、大喜びでした。







今日、午前中6年生が立川で活動するアーティストの塩川さんとわくわくドームを作りました。ビニールをつなぎ合わせ、中に空気を入れると素敵なドームになりました。子供たちはその中に入り、大喜びでした。
音楽朝会
音楽朝会
今朝、音楽朝会がありました。全校で「wish」を歌いました。二部合唱になっているので、きれいなハーモニーが体育館に響きました。

今朝、音楽朝会がありました。全校で「wish」を歌いました。二部合唱になっているので、きれいなハーモニーが体育館に響きました。
十輪ピック
十輪ピック
今日の昼休みは時間を長く設定して「十リンピック」を実施しました。これは10月の体力づくり努力月間に合わせた十小の体力づくりの取り組みです。校庭や体育館に設置された各ブースで楽しみながら運動しました。



今日の昼休みは時間を長く設定して「十リンピック」を実施しました。これは10月の体力づくり努力月間に合わせた十小の体力づくりの取り組みです。校庭や体育館に設置された各ブースで楽しみながら運動しました。
グローバルマナー
グローバルマナーとおもてなしの心
今日、3・4時間目に3,4年生が筑波大学客員教授の江上いずみ先生から世界で通用するマナーについて教えていただきました。これは6月にも5・6年生でも実施した授業です。マナーと同時に人をおもいやるとはどういうことかまで教えていただきました。

今日、3・4時間目に3,4年生が筑波大学客員教授の江上いずみ先生から世界で通用するマナーについて教えていただきました。これは6月にも5・6年生でも実施した授業です。マナーと同時に人をおもいやるとはどういうことかまで教えていただきました。
六中合唱コンクール
六中合唱コンクールに参加
23日(水)に6年生が六中の合唱コンクールに参加しました。午後の部の3年生の合唱を聞いた後、全校合唱の「COSMOS」を六中の生徒、八小の六年生と一緒に歌いまにした。きれいな歌声がリスルホールに響き渡りました。
23日(水)に6年生が六中の合唱コンクールに参加しました。午後の部の3年生の合唱を聞いた後、全校合唱の「COSMOS」を六中の生徒、八小の六年生と一緒に歌いまにした。きれいな歌声がリスルホールに響き渡りました。
ファーレ立川
ファーレ立川の鑑賞
18日(金)5年生が小雨の降る中、ファーレ立川の作品をガイドさんに案内を受けながら鑑賞しました。道にあるものを改めて解説してもらうことで、驚きの声がたくさん子供たちから聞こえました。

18日(金)5年生が小雨の降る中、ファーレ立川の作品をガイドさんに案内を受けながら鑑賞しました。道にあるものを改めて解説してもらうことで、驚きの声がたくさん子供たちから聞こえました。
能楽体験
伝統文化体験授業
10日(木)に6年生が能楽を体験しました。能について知識として学ぶだけではなく、舞と謡いを体験しながら、日本の伝統文化を学びました。能楽師の方がオリンピック・パラリンピックで外国の方と接する機会が増えるときに日本人として日本の伝統文化についても語れる人であってほしいとの話もうかがいました。



10日(木)に6年生が能楽を体験しました。能について知識として学ぶだけではなく、舞と謡いを体験しながら、日本の伝統文化を学びました。能楽師の方がオリンピック・パラリンピックで外国の方と接する機会が増えるときに日本人として日本の伝統文化についても語れる人であってほしいとの話もうかがいました。
生活科
狭山緑地
8日(火)に2年生が東大和市の狭山緑地に生活科の学習をしに行きました。森の中で木々に囲まれた時間を過ごしました。

8日(火)に2年生が東大和市の狭山緑地に生活科の学習をしに行きました。森の中で木々に囲まれた時間を過ごしました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
2
3
1
9
2