文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
秋をみつけに
秋を見つけに
今日、1・2年生とすずかけ学級で東大和南公園にドングリを拾いにいきました。汗ばむような天気になりましたが、木陰に入るとすずしく、クヌギやコナラの下でたくさんのドングリを見つけていました。



今日、1・2年生とすずかけ学級で東大和南公園にドングリを拾いにいきました。汗ばむような天気になりましたが、木陰に入るとすずしく、クヌギやコナラの下でたくさんのドングリを見つけていました。
柏地区防災訓練
柏地区防災訓練
21日(土)に学校公開も兼ねた柏地区の防災訓練が本校でありました。子供たちは2時間目にどの学年も自然災害から命を守ることを授業で学習し、3・4時間目は校庭や体育館で行われている地域の防災訓練に参加しました。普段経験できないことをたくさん経験させてもらいました。







21日(土)に学校公開も兼ねた柏地区の防災訓練が本校でありました。子供たちは2時間目にどの学年も自然災害から命を守ることを授業で学習し、3・4時間目は校庭や体育館で行われている地域の防災訓練に参加しました。普段経験できないことをたくさん経験させてもらいました。
レインボー集会
レインボー集会
20日(金)の3・4時間目はレインボー集会でした。5・6年生がリーダーとなり、廃品を利用しておもちゃを作り、4年生以下の子供たちを楽しませる集会です。5・6年生はこの日のためにいろいろな嗜好をこらし、どうしたらお客さんがたくさん来てくれるかを考えていました。お店を回る子も、お店を運営している子も笑顔になる集会でした。







20日(金)の3・4時間目はレインボー集会でした。5・6年生がリーダーとなり、廃品を利用しておもちゃを作り、4年生以下の子供たちを楽しませる集会です。5・6年生はこの日のためにいろいろな嗜好をこらし、どうしたらお客さんがたくさん来てくれるかを考えていました。お店を回る子も、お店を運営している子も笑顔になる集会でした。
礼儀作法
日本人としての礼儀作法
今日、一学期に引き続き、越後先生から5年生が礼儀作法を教えていただきました。自己紹介し方や言葉を言ってからお辞儀をするあいさつの仕方など、動作だけではなく、心の持ち方まで教えていただきました。

今日、一学期に引き続き、越後先生から5年生が礼儀作法を教えていただきました。自己紹介し方や言葉を言ってからお辞儀をするあいさつの仕方など、動作だけではなく、心の持ち方まで教えていただきました。
引き渡し訓練
引き渡し訓練
今日、台風接近を想定した引き渡し訓練がありました。昨日、九州では大雨で大きな被害がでています。東京でも都会ならではの水による災害が想定されています。その備えに役立つ「東京マイ・タイムライン」という冊子がでています。ぜひ、ご家庭でもその冊子を使い、いざというときの備えをしてください。
今日、台風接近を想定した引き渡し訓練がありました。昨日、九州では大雨で大きな被害がでています。東京でも都会ならではの水による災害が想定されています。その備えに役立つ「東京マイ・タイムライン」という冊子がでています。ぜひ、ご家庭でもその冊子を使い、いざというときの備えをしてください。
自転車教室
自転車教室
3年生が自転車教室で自転車の乗り方を学びました。警察の方から具体的に道路の走り方を実技を通して教えていただき、その後保護者の方々に正しい乗り方になっているかをチェックしてもらいながら、学びました。



3年生が自転車教室で自転車の乗り方を学びました。警察の方から具体的に道路の走り方を実技を通して教えていただき、その後保護者の方々に正しい乗り方になっているかをチェックしてもらいながら、学びました。
十小花壇
十小ガーデン
5日(金)の委員会の時間に美化委員会の子供たちと地域の方、保護者の皆さんが協力して今まで飼育小屋であったところをきれいな花壇に作り替えました。まだ、中心のところにしか花が植えてありませんが、随時花を植え、育てていく予定です。お花がすきな方(保護者・地域のみなさん)是非子供たちと一緒に十小ガーデンを作りませんか。十小コミュニティ・スクールの第一歩です。

5日(金)の委員会の時間に美化委員会の子供たちと地域の方、保護者の皆さんが協力して今まで飼育小屋であったところをきれいな花壇に作り替えました。まだ、中心のところにしか花が植えてありませんが、随時花を植え、育てていく予定です。お花がすきな方(保護者・地域のみなさん)是非子供たちと一緒に十小ガーデンを作りませんか。十小コミュニティ・スクールの第一歩です。
学力向上を図るための調査
児童・生徒の学力向上を図るための調査
今日、八ヶ岳自然教室から帰ったばかりの5年生が都の調査を受けました。学校はこの調査で児童の課題を把握し、学力向上のための手立てを毎年実態に合ったものに更新します。

今日、八ヶ岳自然教室から帰ったばかりの5年生が都の調査を受けました。学校はこの調査で児童の課題を把握し、学力向上のための手立てを毎年実態に合ったものに更新します。
羽化
トンボだ
今朝、3年生の廊下がパニックになりました。登校してきた子供たちが羽化したトンボが廊下を飛んでいることを見つけました。それも2ひき。プールから救助したヤゴがりっぱにトンボになりました。
今朝、3年生の廊下がパニックになりました。登校してきた子供たちが羽化したトンボが廊下を飛んでいることを見つけました。それも2ひき。プールから救助したヤゴがりっぱにトンボになりました。
防災
立川防災館
今日3年生が社会科の学習の一環で、立川防災館で消火体験、地震体験、煙体験をしてきました。防災の仕組みを学ぶだけではなく、自分で体験してみて頭の中だけの知識を使える知識にしてきました。

今日3年生が社会科の学習の一環で、立川防災館で消火体験、地震体験、煙体験をしてきました。防災の仕組みを学ぶだけではなく、自分で体験してみて頭の中だけの知識を使える知識にしてきました。
救命救急講習
救命救急講習
今日5,6時間目に6年生が立川消防署の方から心臓マッサージのやり方やAEDの使い方を実習を通して教えてもらいました。これは立川中の6年生がいざというときに活躍できる存在になるためにと立川市民科の授業として行われているものです。どの子も真剣に取り組んでいました。

今日5,6時間目に6年生が立川消防署の方から心臓マッサージのやり方やAEDの使い方を実習を通して教えてもらいました。これは立川中の6年生がいざというときに活躍できる存在になるためにと立川市民科の授業として行われているものです。どの子も真剣に取り組んでいました。
音楽鑑賞
音楽鑑賞教室
5年生が立川市地域文化振興財団の紹介で三味線の演奏家「雅勝」さん和太鼓の演奏家「千代園剛」さんを招いた鑑賞教室を実施しました。津軽三味線の演奏、和太鼓の演奏と和を感じる時間になりました。ソーラン節も演奏してくれました。子供たちのボルテージもあがり、「ソーラン。ソーラン」の掛け声で最高潮に達しました。

5年生が立川市地域文化振興財団の紹介で三味線の演奏家「雅勝」さん和太鼓の演奏家「千代園剛」さんを招いた鑑賞教室を実施しました。津軽三味線の演奏、和太鼓の演奏と和を感じる時間になりました。ソーラン節も演奏してくれました。子供たちのボルテージもあがり、「ソーラン。ソーラン」の掛け声で最高潮に達しました。
おもてなしを学ぶ
グローバルマナーとおもてなしの心
昨日、5・6年生が筑波大学客員教授でもある江上いずみ先生から「おもてなしの心」について教えていただきました。江上先生は客室乗務員として約1万9千時間も乗務し、皇室の方のお世話もされたこともあるおもてなしのスペシャリストです。いろいろな事例をあげながら、具体的な場面で教えていただいたので、子供たちにとても分かりやすい内容でした。最後は十小へのエールもいただきました。
昨日、5・6年生が筑波大学客員教授でもある江上いずみ先生から「おもてなしの心」について教えていただきました。江上先生は客室乗務員として約1万9千時間も乗務し、皇室の方のお世話もされたこともあるおもてなしのスペシャリストです。いろいろな事例をあげながら、具体的な場面で教えていただいたので、子供たちにとても分かりやすい内容でした。最後は十小へのエールもいただきました。
ベラルーシ料理
ベラルーシ料理
今日の給食はベラルーシ料理の「マチャンカ」でした。パンケーキのようなものに豚肉をサワークリームで煮たペーストをつけて食べる料理でした。ちょっと好みはわかれましたが、日本以外の国の料理ということを認識して食べていました。ベラルーシ国の新体操チームが立川をオリンピックの練習地として選んだことから、この給食企画が生まれました。第二、第三と企画は続きます。

今日の給食はベラルーシ料理の「マチャンカ」でした。パンケーキのようなものに豚肉をサワークリームで煮たペーストをつけて食べる料理でした。ちょっと好みはわかれましたが、日本以外の国の料理ということを認識して食べていました。ベラルーシ国の新体操チームが立川をオリンピックの練習地として選んだことから、この給食企画が生まれました。第二、第三と企画は続きます。
水道キャラバン
水道キャラバン
今日4年生が水道のしくみについて、都の水道局の方から実験を通して学ぶ授業がありました。毎年行われている授業ですが、水がきれいになるしくみが目で見てわかるようになっています。

今日4年生が水道のしくみについて、都の水道局の方から実験を通して学ぶ授業がありました。毎年行われている授業ですが、水がきれいになるしくみが目で見てわかるようになっています。
ヤゴ救出
ヤゴ救出大作戦
毎年3年生がプール清掃の前にプールにいるヤゴを捕まえます。十小のプールの周りには木が少ないので落ち葉がプールにたまることがなく、数は少なめですが、それでも50匹以上のヤゴが捕まりました。これから教室で育てます。

毎年3年生がプール清掃の前にプールにいるヤゴを捕まえます。十小のプールの周りには木が少ないので落ち葉がプールにたまることがなく、数は少なめですが、それでも50匹以上のヤゴが捕まりました。これから教室で育てます。
交通安全
交通安全教室
今日、全学年で交通安全教室が開かれました。1・2年生は歩行シュミュレーターを使った訓練と実際に学校の周りを歩く訓練。3年生以上は自転車の安全な乗り方などを含む交通安全の話。とそれぞれの学年に合わせた授業を実施しました。



今日、全学年で交通安全教室が開かれました。1・2年生は歩行シュミュレーターを使った訓練と実際に学校の周りを歩く訓練。3年生以上は自転車の安全な乗り方などを含む交通安全の話。とそれぞれの学年に合わせた授業を実施しました。
運動会練習
応援練習
今朝、全校で応援の練習をしました。赤も白も大きな声が出ていました。運動会当日、応援団は今日以上に張り切ることと思います。お楽しみに。

今朝、全校で応援の練習をしました。赤も白も大きな声が出ていました。運動会当日、応援団は今日以上に張り切ることと思います。お楽しみに。
朝の一コマ
音楽練習
運動会の音楽係の子供たちは朝や休み時間も練習しています。限られた時間の中でしっかり練習し、上手に演奏できるようになっています。

運動会の音楽係の子供たちは朝や休み時間も練習しています。限られた時間の中でしっかり練習し、上手に演奏できるようになっています。
朝の一コマ
応援団の練習
運動会の練習が本格的に始まっています。応援団は体育館で隊形を考えながら、声出しの練習をしています。当日が楽しみです。

運動会の練習が本格的に始まっています。応援団は体育館で隊形を考えながら、声出しの練習をしています。当日が楽しみです。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
1
7
8
5
1