文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
立川市民科
救命救急講習
今日6年生が立川市民科として心臓マッサージとAEDの使い方について、消防署の方々から教えていただきました。いざというときに6年生でも一市民として、人の命を救えることができるようにと始められた講習です。みんな真剣に訓練していました。



今日6年生が立川市民科として心臓マッサージとAEDの使い方について、消防署の方々から教えていただきました。いざというときに6年生でも一市民として、人の命を救えることができるようにと始められた講習です。みんな真剣に訓練していました。
地域学校協働本部
和太鼓をたたいてみよう
18日(金)に地域学校協働本部の活動として放課後に立川を中心に活動している和太鼓「趣」のメンバーさんが、4・5・6年生の希望者に和太鼓の魅力を伝えに来てくださいました。集まった子供たちは少なかったのですが、一人でも叩いてみたいという子がいれば活動が広がっていくことと思います。

18日(金)に地域学校協働本部の活動として放課後に立川を中心に活動している和太鼓「趣」のメンバーさんが、4・5・6年生の希望者に和太鼓の魅力を伝えに来てくださいました。集まった子供たちは少なかったのですが、一人でも叩いてみたいという子がいれば活動が広がっていくことと思います。
自転車教室
自転車教室
今日3年生が自転車教室を行いました。コロナ禍の状況ですが、校庭で行われる行事なので実施しました。保護者の皆さんがすべて準備し、警察の方が乗り方指導、安全確認指導をした上で、実際に自転車に乗り、体験しました。この行事はどの学校でも行われています。昔、立川市で自転車の乗っていた子供が交通事故で亡くなったことを受け、保護者が二度とこんな悲しいことが起きないようにと始めたものだと聞いています。この思いは今も同じです。交通事故に遭わないように、しっかり安全な乗り方を覚えてほしいと思います。


今日3年生が自転車教室を行いました。コロナ禍の状況ですが、校庭で行われる行事なので実施しました。保護者の皆さんがすべて準備し、警察の方が乗り方指導、安全確認指導をした上で、実際に自転車に乗り、体験しました。この行事はどの学校でも行われています。昔、立川市で自転車の乗っていた子供が交通事故で亡くなったことを受け、保護者が二度とこんな悲しいことが起きないようにと始めたものだと聞いています。この思いは今も同じです。交通事故に遭わないように、しっかり安全な乗り方を覚えてほしいと思います。
6年生
昭和記念公園での一日
昨日6年生は日光移動教室に行けなかったかわりの第一弾企画「昭和記念公園でのレク」を実施しました。6年生が企画運営すべてを手掛ける行事です。晴天に恵まれ、暖かな日でした。自分たちが考えた企画で一日中思い切り活動していました。帰りはさすがにへとへとになっている姿もみられましたが、どの子も楽しかったという満足した顔が印象的でした。






昨日6年生は日光移動教室に行けなかったかわりの第一弾企画「昭和記念公園でのレク」を実施しました。6年生が企画運営すべてを手掛ける行事です。晴天に恵まれ、暖かな日でした。自分たちが考えた企画で一日中思い切り活動していました。帰りはさすがにへとへとになっている姿もみられましたが、どの子も楽しかったという満足した顔が印象的でした。
ファーレ立川
ファーレ立川見学
今日5年生がファーレアートを見学しました。目にしている風景ですが、じっくり見たことがなかったようで、驚きと感動が生まれていました。特に写真にある円を見つけたときは、「オー」の声が上がっていました。




今日5年生がファーレアートを見学しました。目にしている風景ですが、じっくり見たことがなかったようで、驚きと感動が生まれていました。特に写真にある円を見つけたときは、「オー」の声が上がっていました。
給食
食物繊維の話
今日、共同調理場の栄養士さんたちが、給食中に食物繊維のお話をしてくれました。毎回食材の絵が大きく描かれている白衣を着て、教室を回ってくれます。その白衣も子供たちの目を引いています。

今日、共同調理場の栄養士さんたちが、給食中に食物繊維のお話をしてくれました。毎回食材の絵が大きく描かれている白衣を着て、教室を回ってくれます。その白衣も子供たちの目を引いています。
音楽朝会
音楽朝会
今朝音楽朝会がありました。集まらない、歌わない音楽朝会です。-リズム遊びを楽しもう「CUPS」-と題し、手と紙コップで音楽のリズムにのって楽しむ集会でした。教室でそれぞれの学年が華麗な手さばき?をみせていました。

今朝音楽朝会がありました。集まらない、歌わない音楽朝会です。-リズム遊びを楽しもう「CUPS」-と題し、手と紙コップで音楽のリズムにのって楽しむ集会でした。教室でそれぞれの学年が華麗な手さばき?をみせていました。
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室(5年生)
今日、オペラ歌手の方々が本校の体育館で、歌を披露してくださいました。みなさんプロとして活躍されている方々なので、美しい歌声が体育館中に響き渡りました。感染予防策として距離をあけ、歌手の方々との間にはシールドを張るなどしました。薄い壁がありましたが、生の歌声は本当にすばらしかったです。校歌を一緒に歌うことができました。




(主催:立川市教育委員会(公財)立川市地域文化振興財団)
今日、オペラ歌手の方々が本校の体育館で、歌を披露してくださいました。みなさんプロとして活躍されている方々なので、美しい歌声が体育館中に響き渡りました。感染予防策として距離をあけ、歌手の方々との間にはシールドを張るなどしました。薄い壁がありましたが、生の歌声は本当にすばらしかったです。校歌を一緒に歌うことができました。
(主催:立川市教育委員会(公財)立川市地域文化振興財団)
生活科見学
晴天のもと、生活科見学で東大和南公園へどんぐり拾いに出かけました。たくさんのどんぐりを拾いました。これからの学習でどのように活用するのか楽しみです。





運動会
運動会
18日(日)に雨もあがり、無事に運動会ができました。感染対策から2・5年生、3・4年生、1・6年生と3部に分けて行いました。それぞれの部の上位学年が競技を考えたり、応援団になり盛り上げたりとリーダーシップを発揮した運動会でした。兄弟学年で心が一つになる取り組みがみられました。応援、ご協力ありがとうございました。








18日(日)に雨もあがり、無事に運動会ができました。感染対策から2・5年生、3・4年生、1・6年生と3部に分けて行いました。それぞれの部の上位学年が競技を考えたり、応援団になり盛り上げたりとリーダーシップを発揮した運動会でした。兄弟学年で心が一つになる取り組みがみられました。応援、ご協力ありがとうございました。
運動会
開会式
今朝、運動会の開会式を行いました。明日は競技が行われます。どの子も運動会に向けてやる気十分です。このまま、競技を行えそうでした。密を避けるために全校児童で集合は開会式と閉会式だけ、それ以外は兄弟学年で行います。




今朝、運動会の開会式を行いました。明日は競技が行われます。どの子も運動会に向けてやる気十分です。このまま、競技を行えそうでした。密を避けるために全校児童で集合は開会式と閉会式だけ、それ以外は兄弟学年で行います。
生活科見学
生活科見学
1・2年生が生活科見学でコスモスが見ごろの昭和記念公園に行きました。天候にも恵まれ、暑いくらいの一日でした。例年なら一学期に行う学習ですが、今年度は今日行いました。たった数か月の違いですが、例年とは違い一年生の体力の差を感じました。




1・2年生が生活科見学でコスモスが見ごろの昭和記念公園に行きました。天候にも恵まれ、暑いくらいの一日でした。例年なら一学期に行う学習ですが、今年度は今日行いました。たった数か月の違いですが、例年とは違い一年生の体力の差を感じました。
開校記念日集会
10月2日は第十小学校の56歳の誕生日です。全校で誕生日を校庭でお祝いしました。
集会委員会が考えたクイズで盛り上がりました。また、ハッピィバースデイの歌、校歌も歌いました。
第十小学校が100歳になったとき、児童の皆さんはどういった立場で何をしているのでしょうか?今から楽しみです。

集会委員会が考えたクイズで盛り上がりました。また、ハッピィバースデイの歌、校歌も歌いました。
第十小学校が100歳になったとき、児童の皆さんはどういった立場で何をしているのでしょうか?今から楽しみです。
運動会
応援団の練習開始
昨日から応援団の朝練習が始まりました。今年の応援団は3部制で運動会が行われるため4年生、5年生、6年生と別れて編成されています。それぞれの学年で団長がいて、どの学年も自分たちがやらなければならないという自覚にあふれています。

昨日から応援団の朝練習が始まりました。今年の応援団は3部制で運動会が行われるため4年生、5年生、6年生と別れて編成されています。それぞれの学年で団長がいて、どの学年も自分たちがやらなければならないという自覚にあふれています。
生命力
生命力
風で折れてしまったひまわりをそのままにしておいたら、なんと途中から茎が地面に入り、隣のひまわりよりもはるかに背は低いのですが、しっかり花のつぼみをつけました。生きる力のすばらしさを感じます。新型コロナウイル感染が広まる傾向がある中、勇気をもらえる光景です。
風で折れてしまったひまわりをそのままにしておいたら、なんと途中から茎が地面に入り、隣のひまわりよりもはるかに背は低いのですが、しっかり花のつぼみをつけました。生きる力のすばらしさを感じます。新型コロナウイル感染が広まる傾向がある中、勇気をもらえる光景です。
給食開始
給食開始
昨日からすべての学年で給食が始まりました。しばらくの間、配膳しやすいメニューにするなど調理場の栄養士さんも工夫をしてくれています。学校では手洗いはもちろん、全員前を向いて食べるなど、飛沫防止の手だてをとって食べています。

昨日からすべての学年で給食が始まりました。しばらくの間、配膳しやすいメニューにするなど調理場の栄養士さんも工夫をしてくれています。学校では手洗いはもちろん、全員前を向いて食べるなど、飛沫防止の手だてをとって食べています。
一斉登校
一斉登校・通常授業
今日から全校一斉登校になりました。十小の児童が全員同じ時刻に登校し、授業が始まりました。給食も今日から実施です。分散登校時行っていた、教室に入る前の手洗いは子供たち自ら行っていました。



今日から全校一斉登校になりました。十小の児童が全員同じ時刻に登校し、授業が始まりました。給食も今日から実施です。分散登校時行っていた、教室に入る前の手洗いは子供たち自ら行っていました。
手洗い
入室前の手洗い
朝の一コマです。本校では「入室前に手を洗う」を徹底しています。學校にいる間、手を洗う回数が増えます。大き目のハンカチ、手拭きタオルを用意してください。

朝の一コマです。本校では「入室前に手を洗う」を徹底しています。學校にいる間、手を洗う回数が増えます。大き目のハンカチ、手拭きタオルを用意してください。
分散登校
分散登校
分散登校で学校が始まりました。午前中は泉町・緑町の一年生とすずかけ学級、泉町・緑町・柏町一丁目の2年生、4年生、6年生。午後は柏町二丁目他・砂川町の2年生、4年生、6年生が登校します。ほとんどの子供たちが新学年の教室に初めて入るので、昇降口の違いに戸惑う場面もありました。先生方は子供たちの元気な顔を見て安心していました。



分散登校で学校が始まりました。午前中は泉町・緑町の一年生とすずかけ学級、泉町・緑町・柏町一丁目の2年生、4年生、6年生。午後は柏町二丁目他・砂川町の2年生、4年生、6年生が登校します。ほとんどの子供たちが新学年の教室に初めて入るので、昇降口の違いに戸惑う場面もありました。先生方は子供たちの元気な顔を見て安心していました。
手洗い場
手洗い場が・・・
6月1日からの登校に備えて、手洗い場を増やしました。主事さんが古いホースに穴をあけて水が出るようにしてくれました。後はそばに石鹸を置くだけです。一つの蛇口が十個に増えました。子供たちは石鹸で手を洗ってから校舎に入ることができます。



6月1日からの登校に備えて、手洗い場を増やしました。主事さんが古いホースに穴をあけて水が出るようにしてくれました。後はそばに石鹸を置くだけです。一つの蛇口が十個に増えました。子供たちは石鹸で手を洗ってから校舎に入ることができます。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
2
3
2
8
9