日誌

学校の出来事

10月22日(火)の様子(全校:運動会全校練習)

今日は、1時間目に「運動会全校練習」を行いました。

今年度の運動会のスローガンは、「みんながヒーロー パワー全開 西砂小」です。

運動会実行委員会(代表委員会)の子供たちが作ったスローガンの画用紙は、校庭から見えるように、掲示しています。

今日の全校練習では、運動会の開会式、閉会式の流れを確認したり、応援や歌の練習をしたりしました。

運動会実行委員会、応援団、体操係の子供たちが前に出て、全校のみんなの前でリードする姿を見せてくれました。

これまでの練習もよく頑張りましたね。

1年生の児童代表の言葉を述べる子供たちも、しっかり言葉を伝えることができていました。

運動会、本番までもう少しです!

 

10月21日(月)の様子(1年:生活科)

今週、1年生が「あさがおのリースづくり」に取り組んでいます。

1学期に種をまき、育てたあさがおのつるを、鉢から丁寧に取っていきました。

つるがからみついているので大変でしたが、くるくると巻いてリースの形をつくっていました。

今後、飾りをつけて仕上げていきます。

リースの仕上がりが楽しみですね。

10月18日(金)の様子(5・6年:運動会に向けた応援団の練習)

6年生と5年生の代表児童が担当する運動会の係の中に「応援団」があります。

今日の昼休み、応援団を担当する子供たちが体育館に集まり、練習を行いました。

全学年の子供たちが互いに応援し、頑張りを認め合い、楽しんで参加し活躍できる運動会となるよう、「応援団」の子供たちには、学校を引っ張るリーダーとして取り組んでいってほしいと思っています。

今日の練習もよくがんばりましたね!

 

10月17日(木)の様子(5年:理科、5・6年:運動会に向けたリレーの練習)

今日は、5年生が校庭の砂場に出て、理科の実験を行っていました。

「流れる水のはたらき」の学習です。

流れる水の量と、水が土を削る力の関係について、クロムブックで撮影をしながら実験に取り組んでいました。

※写真は、校長先生です。

こちらは、運動会に向けて放課後に行っているリレーの練習の様子です。

運動会では、最後に「高学年選抜リレー」を行います。

今日は、バトンパスの練習をした後、実際にリレーを行ってみました。

子供たち一人一人、持てる力を精一杯発揮してほしいと思っています!

 

10月16日(水)の様子(5・6年:運動会係児童打ち合わせ)

今日は、5校時に、運動会係児童打ち合わせを行いました。

6年生と、5年生の代表の子供たちが、話し合ったり、作業をしたりしながら取り組みました。

運動会当日は、演技や競技と同時に、運動会を裏方で支える6年生や5年生の担当の子供たちの活躍にも、ぜひご注目ください。

 

 

10月11日(金)の様子(3年:社会科見学)

今日は、3年生が社会科見学に行きました。

3年生は、社会科で立川市のことについて学んでいます。

社会科見学では、市内めぐりで学校給食共同調理場、立川駅周辺、みのーれ立川、立川市役所を見学しました。

学校給食共同調理場では、給食ができるまでの様子を見せていただき、実際に食べました。

目と耳と心で、多くのことを学ぶことができた社会科見学となりました。

見学をさせていただいた皆様、お世話になり、ありがとうございました。

※写真は、校長先生です。

 

 

10月10日(木)の様子(5年:体育)

今日は、読売ジャイアンツによる「小学校体育支援授業」が行われました。

授業を受けたのは、5年生です。

学級数が多いため、2日間に分けて来てくださいました。

講師は、ジャイアンツアカデミーというところで講師をしている方々です。

今、5年生では体育の授業で「ティーボール」を行っています。

打つポイントを教えてもらい、互いに「ナイス!」「ドンマイドンマイ!」など、声を掛け合いながら取り組みました。

講師の皆様、ありがとうございました。

また、午後に学校運営協議会を行いました。

学校運営協議会では、本校の子供たちの様子などを見ていただき、教育活動などについて定期的に協議を行っています。

今日は、5校時の子供たちの学校生活の様子を見ていただき、その後、本校の教育活動などについて協議を行いました。

ご多用の中、ありがとうございました。

写真は、5校時の子供たちの様子です。

 

10月9日(水)の様子(6年:体育)

今日の5時間目に、6年生の学級で研究授業がありました。

教科は、体育です。

今回の研究授業は、立川市内全小学校の先生方が、それぞれ学びたい教科等に分かれて研究を行う「立川市小学校教育研究会」で行ったもので、市内からたくさんの先生方が来られていました。

体育館で「ソフトバレーボール」を行い、チームで考えた得点をとるための動きを試しながら、チーム練習や対抗戦に取り組みました。

子供たちは、この学習を通して、運動の楽しさや喜びを味わうことができたようです。

10月8日(火)の様子(4年:立川市民科)

今日は、4年生の子供たちが、立川市民科の学習の一環として、「立川市認知症サポーター養成講座」を受講しました。

この講座は、毎年、立川市内の地域包括支援センターの方々が、立川市内の全小学校で開催しているものです。

今回、本校には「かみすな地域包括支援センター」の方々がいらっしゃり、認知症について、子供たちに分かりやすく話をしてくださいました。

子供たちは、認知症について理解を深めるとともに、高齢者の方々に対して優しい気持ちで接することの大切さを学ぶことができました。

「かみすな地域包括支援センター」の皆様、ご多用の中お越しくださり、ありがとうございました。