日誌

学校の出来事

いもほり

5日(木)1,2年生の生活科の学習で、芋ほりを行いました。
毎年協力していただいている「西砂ホーム」さんの畑で行いました。
今年は春の苗植えができなかったのですが、農家の方が行ってくださり、今日を迎えられました。
今日も地域の農家の方々も協力していただき、サツマイモを掘りました。
最初は1年生が掘りました。
 
 
今年も大豊作で、大きなお芋がどっさり採れました。
 
続いて2年生が掘りました。
 
 
2年生も大きなお芋がたくさん出てきて、ビニール袋いっぱいになりました。
天気も良く、最高のお芋ほりの日になりました。
ぜひおいしくいただいてください。(少し天日干ししてから食べたほうが甘いとか)

今月のオリパラ給食 第2弾

今日の給食はオリパラメニュー「ボルシチ」でした。
 
ボルシチはベラルーシで一番よく食べられているスープです。
ビーツという野菜を使い、鮮やかな深紅色が特徴です。
ボルシチはロシヤやウクライナでもよく食べられていますが、ベラルーシでは
サワークリームをたっぷり入れて食べるそうです。

いじめ防止学習

5年生を対象に、いじめを防ぐにはどうしたらよいか考える学習をしました。

講師は西砂小のスクールカウンセラー佐藤先生。
事例などを使って、みんなで考えました。

いじめを許さない強い気持ちと、お互いを思いやれる優しい心の西砂小の子供たちでいたいですね。

水道キャラバン

毎年4年生で学ぶ水の学習。今年も水道キャラバンをお呼びして、水道水について学びました。

2名のキャラバン隊の先生の楽しいお話しと映像やスライドを見ながら、
水道の水がどのように作られ送られてくるのか、詳しく学びました。
 
きれいな水を作り出すには浄水場でどのような仕組みで作られているのか、
その実験装置で実際に見せてもらいながら、水がきれいになっていく様子を知りました。
 
いつもでしたら、グループごとに実験をしていましたが、今年は代表実験で、それをスクリーンに映してみんなで確認しました。
 
水道の水がどのようにできてくるかよくわかりました。
これからはその仕組みや苦労を考え、水を大切にしていきたいですね。

5年生食育授業

各学年1度、栄養士さんによる食育授業を行います。
今日は5年生の番でした。

朝食の大切さ、バランスの良い食事について学びました。