日誌

学校の出来事

運動会保護者観覧日

18日(日)運動会2日目、保護者観覧日です。
昨日が雨天のため、今日に順延しての実施です。暖かい太陽の光と青い空の下、
保護者の方に見ていただくので、子供たちも気合が入っています。
まずは開会式。1年生のはじめの言葉です。金曜日も行いましたが、今日も堂々と大きな声でしっかり発表できました。
 
続いて1,2年生の演技「花笠音頭」です。
今日も金曜日に負けず劣らず腰を落とした素敵な演技を見せてくれました。
 
 
 
花笠を回す動きも、回数を重ねるごとに上手になり、頑張って練習してきた成果をしっかり披露できました。とっても良く頑張りました。

続いて3,4年生の演技「西砂エイサー」です。
 
 
 
音楽が上手に流れず、2回もやり直して3回踊ったハプニングもありましたが、おうちの人にたくさん踊っているところを見てもらうことができたと考えれば、それも嬉しいハプニングだったかもしれません。たくさん踊ることになっても頑張った34年生に拍手!

この後は応援合戦です。金曜日の時点では紅組がわずかにリード。追う白組もまだまだあきらめてはいません。応援の力で逆転を狙います。
 

次は5,6年生の団体演技「挑戦」です。
自分たちの力で作り上げた渾身の演技を披露しました。
 
 
 
 
 
心を一つに踊る姿に、さすが西砂小の高学年のパフォーマンスだと多くの方が感動していました。

いよいよ最後は高学年選抜リレーです。これで今年の紅白の勝負が決まります。
 
見事なバトンパスを繰り広げ、いよいよゴール。その結果は・・・

青チームの白組が1位でゴール。素晴らしいレースを見せてくれました。

閉会式。いよいよ成績発表。
白組360点 赤組 374点 今年の運動会は赤組が優勝でした。


 
勝負はつきましたが、どちらも本当に素晴らしい戦いでした。

最後に6年生代表児童の運動会を総括した言葉が、また素晴らしかったです。
今年の運動会は今までにない形でしたが、そんな中でも子供たちは全力で取り組みました。
スローガン「挑戦の心をもちつづけ、あきらめないで頑張ろう」の通り、一人一人が取り組んだ成果が今年の運動会を大成功に導きました。
本当に素晴らしい運動会でした。

運動会児童観覧日

16日(金)運動会を実施しました。
今年は新型コロナウィルス感染症対策のため、児童だけで行う日と、保護者の方に見ていただく日の2日間に分けて行うこととしました。
金曜日は児童のみの運動会を行いました。
肌寒い開会式でしたが、全員が校庭に勢ぞろい。いよいよスタートです。
 
みんなで元気に準備運動のラジオ体操。
 
応援合戦。応援団の気合の入ったかけ声に拍手と手拍子で応えます。
いよいよ競技。短距離走です。
 
最初は3年生の80m走。続いて1年生の50m走。
 
 
1年生は初めての運動会。50mを一生懸命に走り切りました。
続いて6年の100m走。
 
 
さすが6年生。迫力が違います。速いです。
次は団体演技です。
まずは低学年、1,2年生の演技です。演目は「花笠音頭」です。
 
 
 
 
クラスごとに花笠の花の色を変えて色鮮やかに、また隊形も変化させながら踊りました。腰をしっかり落として花笠を巧みに回して踊る1年生2年生。可愛らしさの中にもきりっとした姿が見えて素敵でした。
続いては4年生の80m走。
 
 
このころになると上空に青空と太陽が戻ってきました。
そして5年生の100m走。
 
 
次は団体演技。34年生の「西砂エイサー」です。
   
 
沖縄の踊り「エイサー」に挑戦。太鼓は自分たちの手作り。力強い動きと太鼓の音色。そしてかけ声。色とりどりの太鼓を縛るひもも鮮やかに、元気いっぱいの演舞を披露しました。
次は2年生の50m走。
 
 
昨年よりも力強くスピードも速く走る姿に成長を感じました。
最後は高学年の団体演技。56年生による創作演舞「挑戦~みんなの力を1つに~」です。
3部構成の壮大な演技。見応え十二分の演技は感動ものでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
演技が終わると、6年生の代表児童が運動会に込めた思いを発表し、締めくくりました。
 

閉会式。6年生の終わりの言葉で無事に今年の運動会第1部(児童観覧日)が終わりました。
 
子供たちの思いが厚い雲を吹き飛ばし、最高の天気の中力を出し切った運動会になりました。
明日18日は、第2部保護者観覧日です。保護者の皆さんへの発表です。お楽しみに。

運動会に向けて その4

今日は全校練習を行いました。開閉会式の練習です。
1年生のはじめの言葉も練習しました。

本番もしっかりできるといいですね。

そのあとの2時間目に、1,2年生の50m走の公開練習を行いました。
たくさんの保護者の皆様も見に来てくださいました。


運動会に向けて その3

今年度の運動会は、児童観覧日と保護者観覧日に分けて実施します。
保護者観覧日は、時間短縮と入場制限のため、該当学年の団体演技のみ行います。
そのため、短距離走は練習日に公開し、見ていただくことにしました。
今日は3,4年生の80m走を行いました。
 
 
平日にもかかわらず、大勢の保護者の方が参観してくださいました。
当日も全速力でファイト!

運動会に向けて その2

いよいよ今週金曜日、土曜日に運動会が行われます。
各学年の練習も最後の仕上げに入っています。
そんな中、56年生は運動会を支える係活動でも頑張っています。
今日は、その打ち合わせでした。
 
審判係は、短距離走の着順判定の練習をしました。
 
応援団も声を出して練習です。

出発係、ピストルの火薬つめの練習

実行委員はあいさつの練習

放送係は、アナウンスの練習をそれぞれしました。
他の係もそれぞれ仕事の確認を行い、本番に備えていました。