文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
図工作品展その2
2年生の作品です。






絵の具のシャボン玉を使った模様を上手に使って絵を描きました。また、パステルを使ってぼかしを生かした絵も魅力的ですね。
絵の具のシャボン玉を使った模様を上手に使って絵を描きました。また、パステルを使ってぼかしを生かした絵も魅力的ですね。
図工作品展示その1
保護者会に合わせて、図工の作品を廊下に掲示しました。
今年度は展覧会の予定でしたが、できなかったので、せめて廊下にでもと思い掲示しています。
1年生。野菜をよく見て、描きました。絵の具の色も工夫しました。






今年度は展覧会の予定でしたが、できなかったので、せめて廊下にでもと思い掲示しています。
1年生。野菜をよく見て、描きました。絵の具の色も工夫しました。
6年生を送る会
2月26日、6年生を送る会が行われました。
体育館に全員が入れないため、出し物をする学年だけが体育館に入り、あとは教室でリモートで見るようにして行いました。

代表委員会の司会で始まりました。
6年生の入場です。1年生がエスコートしてくれました。

続いて、1年生からの出し物です。


1年生からは、お世話になったお礼のメッセージと運動会で踊った花笠音頭を披露してくれました。
続いて2年生の出し物です。


2年生は、6年生と過ごした中で、6年生のやさしさやすごさを、劇に仕立てて披露しました。みんな大笑いをしながら喜んでいました。
次は3年生。



3年生は、担任の先生に関するクイズをしました。これもなかなか面白く、先生のことをどこまで知っているか試されるものでした。
そのあと、5年生の音楽会で歌った曲を手話で披露し、6年生も一緒に手話で応えました。
ここで一旦、代表委員会の出し物に。代表委員会クイズをしました。

次は4年生。


4年生は、6年生にエールを送りました。声を出さずに、カンペと運動会の応援団風に笛の合図で足を踏み鳴らしてエールを送りました。力強さに6年生も元気をもらいました。
次は5年生。



5年生は、6年生が2年生の時に演技した「スイミー」をパロディを加えて再現しました。もちろん6年生が頑張っている姿を表現しています。よく頑張って考えたなと、6年生も大喜びでした。
最後は、6年生からのお礼の合奏「威風堂々」の演奏でした。


どの学年も心のこもったメッセージで、にこやかで温かい会になりました。
企画進行してくれた代表委員会のみなさん、ありがとうございました。
体育館に全員が入れないため、出し物をする学年だけが体育館に入り、あとは教室でリモートで見るようにして行いました。
代表委員会の司会で始まりました。
6年生の入場です。1年生がエスコートしてくれました。
続いて、1年生からの出し物です。
1年生からは、お世話になったお礼のメッセージと運動会で踊った花笠音頭を披露してくれました。
続いて2年生の出し物です。
2年生は、6年生と過ごした中で、6年生のやさしさやすごさを、劇に仕立てて披露しました。みんな大笑いをしながら喜んでいました。
次は3年生。
3年生は、担任の先生に関するクイズをしました。これもなかなか面白く、先生のことをどこまで知っているか試されるものでした。
そのあと、5年生の音楽会で歌った曲を手話で披露し、6年生も一緒に手話で応えました。
ここで一旦、代表委員会の出し物に。代表委員会クイズをしました。
次は4年生。
4年生は、6年生にエールを送りました。声を出さずに、カンペと運動会の応援団風に笛の合図で足を踏み鳴らしてエールを送りました。力強さに6年生も元気をもらいました。
次は5年生。
5年生は、6年生が2年生の時に演技した「スイミー」をパロディを加えて再現しました。もちろん6年生が頑張っている姿を表現しています。よく頑張って考えたなと、6年生も大喜びでした。
最後は、6年生からのお礼の合奏「威風堂々」の演奏でした。
どの学年も心のこもったメッセージで、にこやかで温かい会になりました。
企画進行してくれた代表委員会のみなさん、ありがとうございました。
昔の道具を学ぶ
2月25日、3年生が社会科の学習で昔の道具について学びました。
立川市郷土博物館から講師の先生をお招きし、実物を見せていただきながらまなびました。



今は電気の力で動くものも、昔は手で行うものがたくさんあることに気が付いていました。
立川市郷土博物館から講師の先生をお招きし、実物を見せていただきながらまなびました。
今は電気の力で動くものも、昔は手で行うものがたくさんあることに気が付いていました。
梅の花開く
このところの暖かな陽気のせいか、校庭の梅の花が咲き始めました。

縦割り班活動お別れ会
19日(金)、縦割り班活動「なかよしタイム」の6年生お別れの会をしました。
5年生を中心に、下級生からお世話になった同じ班の6年生に感謝の気持ちとお礼を伝えました。


そのあとは、最後の遊びタイム。5年生の計画のもと、みんなで楽しく遊びました。


5年生を中心に、下級生からお世話になった同じ班の6年生に感謝の気持ちとお礼を伝えました。
そのあとは、最後の遊びタイム。5年生の計画のもと、みんなで楽しく遊びました。
薬物乱用防止教室
6年生の保健学習の一環で、学校薬剤師さんをお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
お酒とたばこの害について学びました。



家庭の中でもよく見かけるお酒とたばこ。成人になればだれでも嗜むことができるものですが、摂取による害を知り、自分の健康や他人の健康を守るために考えてほしいことを教えていただきました。
お酒とたばこの害について学びました。
家庭の中でもよく見かけるお酒とたばこ。成人になればだれでも嗜むことができるものですが、摂取による害を知り、自分の健康や他人の健康を守るために考えてほしいことを教えていただきました。
読み聞かせ
読書旬間も明日まで。今朝は担任による読み聞かせを行いました。


担任の選んだお話を静かに聞き入っていました。
本を手に持って読んだり、実物投影機やパソコンを使って読み聞かせをしたりと
読み聞かせの仕方も工夫していました。
担任の選んだお話を静かに聞き入っていました。
本を手に持って読んだり、実物投影機やパソコンを使って読み聞かせをしたりと
読み聞かせの仕方も工夫していました。
新1年生保護者会
17日、来年度入学予定の新1年生保護者会が行われました。
緊急事態宣言が延長されたため、開催が危ぶまれましたが、換気、消毒など感染症対策をとることで、無事に実施することができました。

ご多用の中、大勢の保護者の方にお越しいただき、入学に向けて、いろいろとお話をさせていただきました。
お子様のご入学を心よりお待ちしています。
緊急事態宣言が延長されたため、開催が危ぶまれましたが、換気、消毒など感染症対策をとることで、無事に実施することができました。
ご多用の中、大勢の保護者の方にお越しいただき、入学に向けて、いろいろとお話をさせていただきました。
お子様のご入学を心よりお待ちしています。
なわとび頑張っています
1日から始まった縄跳び旬間。中休みに決まった学年ごとに校庭で縄跳びに取り組んでいます。
今週は、1年生のために6年生が一緒に教えてくれています。



1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらってうれしそうです。
今週は、1年生のために6年生が一緒に教えてくれています。
1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらってうれしそうです。
読書旬間
8日(月)から2週間、読書旬間として、朝読書や読み聞かせを行います。
早速、図書委員会の子供たちが、1,2年生の各クラスに行って、読み聞かせを行いました。


実は、この日のために図書委員会のみんなは、委員会の時間にどんな本を選ぼうか、そしてどう読めばいいかを考えながら一生懸命に練習していました。
早速、図書委員会の子供たちが、1,2年生の各クラスに行って、読み聞かせを行いました。
実は、この日のために図書委員会のみんなは、委員会の時間にどんな本を選ぼうか、そしてどう読めばいいかを考えながら一生懸命に練習していました。
クラブ見学
3年生のクラブ見学が行われました。
4月から4年生になると、クラブ活動が始まります。
どんな活動をしているのか、入りたいクラブを見つけるために見て回りました。


感染症対策のため、近づいたり体験したりすることはできませんでしたが、
いろいろなクラブを見ることができました。
さて、どのクラブに入ろうかな。
4月から4年生になると、クラブ活動が始まります。
どんな活動をしているのか、入りたいクラブを見つけるために見て回りました。
感染症対策のため、近づいたり体験したりすることはできませんでしたが、
いろいろなクラブを見ることができました。
さて、どのクラブに入ろうかな。
校内書写展part3
校内書写展の続き最終回です。
5年生です。


画数も多くなり、難しい感じになる高学年ですが、自のバランスも考え、
丁寧に書いていました。
6年生です。


穂先の動きにも意識して、これまでの書写学習の集大成として、渾身の一筆で仕上げました。
5年生です。
画数も多くなり、難しい感じになる高学年ですが、自のバランスも考え、
丁寧に書いていました。
6年生です。
穂先の動きにも意識して、これまでの書写学習の集大成として、渾身の一筆で仕上げました。
校内書写展part2
校内書写展の続きを紹介します。
3年生です。


3年生になって毛筆を習いました。筆を使って、堂々と大きな字で書いています。
4年生です。


字はまさに、子供たちを表すかのように、元気で伸び伸びとした字で書いています。
3年生です。
3年生になって毛筆を習いました。筆を使って、堂々と大きな字で書いています。
4年生です。
字はまさに、子供たちを表すかのように、元気で伸び伸びとした字で書いています。
校内書写展part1
2月1日から、校内書写展を開催しています。
皆様に直接見ていただけないのが残念でなりません。
少しですが、雰囲気をお伝えします。
1年生。



硬筆です。丁寧にしっかり書いていました。
2年生。


2年生になると、形の整った美しい字になっていますね。
皆様に直接見ていただけないのが残念でなりません。
少しですが、雰囲気をお伝えします。
1年生。
硬筆です。丁寧にしっかり書いていました。
2年生。
2年生になると、形の整った美しい字になっていますね。
救命講習
28日、立川市民科の学習の一環である、6年生の救命講習が行われました。
立川消防署から隊員の皆さんが来てくださり、心肺蘇生について学びました。




心臓マッサージのしかたとAEDの使い方を実技を通して学びました。
いざというとき、救命の力になれるように、今日学んだことを忘れないでほしいですね。
立川消防署から隊員の皆さんが来てくださり、心肺蘇生について学びました。
心臓マッサージのしかたとAEDの使い方を実技を通して学びました。
いざというとき、救命の力になれるように、今日学んだことを忘れないでほしいですね。
ユニセフ募金
27日から、代表委員会によるユニセフ募金が始まりました。


代表委員が朝8時から西門に立って、登校してくる児童に呼び掛けています。
明日29日まで行います。ご協力をお願いします。
代表委員が朝8時から西門に立って、登校してくる児童に呼び掛けています。
明日29日まで行います。ご協力をお願いします。
保育園児が見学
26日、西砂保育園の年長さんが、西砂小学校を訪問、校内を見学しました。


例年は、1年生との交流を通して行っていますが、
今年度はコロナの関係で園児の見学のみとなりました。
4月の入学式を楽しみに待っていますね。
例年は、1年生との交流を通して行っていますが、
今年度はコロナの関係で園児の見学のみとなりました。
4月の入学式を楽しみに待っていますね。
立川の野菜をおいしく食べよう
22日(金)~29日(金)は、全国学校給食週間です。
立川市ではこの期間を「立川の野菜をおいしく食べよう」をテーマに、立川産の野菜を主役にしたメニューが登場します。
今日は「里芋と人参のポークカレー」でした。

里芋と人参がいつもより目立って登場しました。
立川市ではこの期間を「立川の野菜をおいしく食べよう」をテーマに、立川産の野菜を主役にしたメニューが登場します。
今日は「里芋と人参のポークカレー」でした。
里芋と人参がいつもより目立って登場しました。
エプロンづくり
5年生の家庭科の学習では、ミシンを使ってエプロンづくりを行っています。
今年は調理実習ができないため、裁縫の学習を中心に授業を行っています。



慣れない手つきですが、一生懸命に頑張って作成しています。
今年は調理実習ができないため、裁縫の学習を中心に授業を行っています。
慣れない手つきですが、一生懸命に頑張って作成しています。
凧あげ
1年生の図工でビニール凧を作りました。
今日はできた凧を校庭で揚げてみました。

みんな一生懸命に走って、たこを揚げています。

風は弱かったので自然に揚がることはなかったのですが、
走って上手に揚がると、みな喜んでいました。
今日はできた凧を校庭で揚げてみました。
みんな一生懸命に走って、たこを揚げています。
風は弱かったので自然に揚がることはなかったのですが、
走って上手に揚がると、みな喜んでいました。
ゴールボール体験
20日(水)、6年生のオリパラ教育の一環で、「ゴールボール」体験をしました。
各クラスごとに体育館で行いました。
講師の先生から、ゴールボールの説明やルールなどを教えていただき、早速体験です。

ゴールボールはアイマスクをして行う競技で、鈴の入ったボールの音と床に張った糸(ライン)だけを頼りに、相手のゴールに転がして入れます。相手からのボールをいかに防ぐかがカギです。

アイマスクをすると全く見えないので、まずはその状態を体験。
ペアの友達に支持をもらいながら前に向かって歩きます。これだけでもかなりの恐怖を感じる子も。

次はマスクをした状態で転がってくるボールをキャッチする練習。なかなかうまくキャッチできません。
最後は互いにアイマスクをして、攻撃と守りに分かれてPK方式で相手のゴールに転がして点をとるゲームをしました。攻撃は1人、守りは3人。


3人とはいえ、ボールの音だけを頼りに受け止めることがいかに難しいかを実感したようでした。攻撃も見えないと方向が定まらずコートの外に転がしてしまうことも。
初めての体験でしたが、楽しんで取り組むことができました。
これでパラリンピックを見るのも楽しみになりますね。
各クラスごとに体育館で行いました。
講師の先生から、ゴールボールの説明やルールなどを教えていただき、早速体験です。
ゴールボールはアイマスクをして行う競技で、鈴の入ったボールの音と床に張った糸(ライン)だけを頼りに、相手のゴールに転がして入れます。相手からのボールをいかに防ぐかがカギです。
アイマスクをすると全く見えないので、まずはその状態を体験。
ペアの友達に支持をもらいながら前に向かって歩きます。これだけでもかなりの恐怖を感じる子も。
次はマスクをした状態で転がってくるボールをキャッチする練習。なかなかうまくキャッチできません。
最後は互いにアイマスクをして、攻撃と守りに分かれてPK方式で相手のゴールに転がして点をとるゲームをしました。攻撃は1人、守りは3人。
3人とはいえ、ボールの音だけを頼りに受け止めることがいかに難しいかを実感したようでした。攻撃も見えないと方向が定まらずコートの外に転がしてしまうことも。
初めての体験でしたが、楽しんで取り組むことができました。
これでパラリンピックを見るのも楽しみになりますね。
書初め
2月からの校内書初展に向けて、各クラスで、清書に取り組んでいます。
3年生以上は毛筆なので、長い条幅紙に書きます。皆頑張って書いていました。

作品は教室前の廊下に張り出します。その様子はまた後日紹介します。
3年生以上は毛筆なので、長い条幅紙に書きます。皆頑張って書いていました。
作品は教室前の廊下に張り出します。その様子はまた後日紹介します。
似顔絵集会
14日(木)、集会委員会の企画で「似顔絵集会」を行いました。お題は「スナッピー」。タブレットを使ってリモートで集会委員会がテレビ越しに説明をしました。
各教室で、画用紙を回しながら、一人ずつ3秒でスナッピーを描いていきます。

さて出来上がりは?




どのクラスも頑張って描いた様子がうかがえました。
各教室で、画用紙を回しながら、一人ずつ3秒でスナッピーを描いていきます。
さて出来上がりは?
どのクラスも頑張って描いた様子がうかがえました。
租税教室
6年生を対象にした租税教室が行われました。
税金の役割について、税理士の方にお話ししていただきました。
どのように納付されているのか、何に使われているのかなど、身の回りの生活に
関連させてわかりやすく教えていただきました。
最後には、1億円を見せていただきました。


税金の役割について、税理士の方にお話ししていただきました。
どのように納付されているのか、何に使われているのかなど、身の回りの生活に
関連させてわかりやすく教えていただきました。
最後には、1億円を見せていただきました。
給食もスタート
今日から給食も始まりました。
今日の給食は「赤米入りごはん、エビフライ、田作り、白玉餅の雑煮、牛乳」です。
お正月の献立でした。

今日は寒い日ですが、子供たちは休み時間、元気に校庭で遊んでいます。
(今までより、外に出る学年の数を減らして対応しています。)
今日の給食は「赤米入りごはん、エビフライ、田作り、白玉餅の雑煮、牛乳」です。
お正月の献立でした。
今日は寒い日ですが、子供たちは休み時間、元気に校庭で遊んでいます。
(今までより、外に出る学年の数を減らして対応しています。)
3学期が始まりました
緊急事態宣言が発出された中、学校は3学期をスタートしました。
子供たちは元気に登校しています。
始業式は教室で、オンラインで行いました。
今日は、全校の身体測定がありました。

1年生は教室の前の廊下で、身長と体重を測定しました。
子供たちは元気に登校しています。
始業式は教室で、オンラインで行いました。
今日は、全校の身体測定がありました。
1年生は教室の前の廊下で、身長と体重を測定しました。
2学期終了
本日、2学期の終業式を行いました。今日で2学期が終わりました。
暑かった8月下旬から、今はもう寒い12月。夏から冬へと季節も大きく変わった90日の登校でした。

終業式では、2年生の3人が2学期に頑張ったことと3学期への抱負を述べました。
みな全校児童の前で、堂々と話すことができました。
そのあとに、冬休みの生活について、注意してほしいことを担当よりお話ししました。

お金の使い方と、道路で遊ばないことの2つを話しました。
明日から冬休みです。ステイホームの冬休みになる方が多いと思いますが、
家族と一緒に、健康で安全に、楽しい冬休みをお過ごしください。
そして、3学期に元気にまた学校に来てください。
よいお年を。
暑かった8月下旬から、今はもう寒い12月。夏から冬へと季節も大きく変わった90日の登校でした。
終業式では、2年生の3人が2学期に頑張ったことと3学期への抱負を述べました。
みな全校児童の前で、堂々と話すことができました。
そのあとに、冬休みの生活について、注意してほしいことを担当よりお話ししました。
お金の使い方と、道路で遊ばないことの2つを話しました。
明日から冬休みです。ステイホームの冬休みになる方が多いと思いますが、
家族と一緒に、健康で安全に、楽しい冬休みをお過ごしください。
そして、3学期に元気にまた学校に来てください。
よいお年を。
2学期給食終了
2学期の給食が今日で終わりました。
最後の3日間は特別メニューでした。
23日は「冬至メニュー」で、ゆず蒸しパンとほうとう(かぼちゃ入り)が出ました。
24日は「クリスマスメニュー」で、ジャンバラヤにフライドチキンが出ました。

今日25日は「畜産農家応援メニュー」で、ビーフシチューが出ました。

新型コロナの影響で、学校の休校や飲食店の休業などで様々な食材が使われなくなり、農家さんは大打撃を受けています。
そこで、給食を通して農家さんを「食べて応援」しようということになりました。
今日のビーフシチューは、もちろん牛肉を使っています。牛肉が給食に出るのは大変珍しいことです。よく味わって、そして農家さんに感謝の気持ちをもって食べてほしいです。
2学期もおいしい給食をありがとうございました。
最後の3日間は特別メニューでした。
23日は「冬至メニュー」で、ゆず蒸しパンとほうとう(かぼちゃ入り)が出ました。
24日は「クリスマスメニュー」で、ジャンバラヤにフライドチキンが出ました。
今日25日は「畜産農家応援メニュー」で、ビーフシチューが出ました。
新型コロナの影響で、学校の休校や飲食店の休業などで様々な食材が使われなくなり、農家さんは大打撃を受けています。
そこで、給食を通して農家さんを「食べて応援」しようということになりました。
今日のビーフシチューは、もちろん牛肉を使っています。牛肉が給食に出るのは大変珍しいことです。よく味わって、そして農家さんに感謝の気持ちをもって食べてほしいです。
2学期もおいしい給食をありがとうございました。
お楽しみ会
2学期も明日で終わり。
各クラスでは、学級活動で計画したお楽しみ会を行っているようです。

各クラスでは、学級活動で計画したお楽しみ会を行っているようです。
たちかわ景観学校キャラバン
立川市まちづくり部都市計画課が取り組んでいる景観教育。
立川市景観計画に基づき、景観に対する関心を深め、地域への愛着心を育むことを目的に
小学校での景観教育を推進しています。
小学校の大規模改修工事に合わせて、子供たちに学校の顔である正門のデザインを考えてもらい、その結果を実際に現場に反映させていくという取り組みです。
残念ながら、今年はコロナの影響でこれまで実施した景観教育ワークショップの様子をパネルにして、各校を巡回展示しています。
今週から1月15日まで、昇降口に展示しています。


立川市景観計画に基づき、景観に対する関心を深め、地域への愛着心を育むことを目的に
小学校での景観教育を推進しています。
小学校の大規模改修工事に合わせて、子供たちに学校の顔である正門のデザインを考えてもらい、その結果を実際に現場に反映させていくという取り組みです。
残念ながら、今年はコロナの影響でこれまで実施した景観教育ワークショップの様子をパネルにして、各校を巡回展示しています。
今週から1月15日まで、昇降口に展示しています。
持久走まとめ
持久走旬間が終わり、各学年で持久走のまとめを行いました。
各学年で決められた時間や距離を自分のペースで走り通します。

今日は2年生と6年生が取り組みました。みんな一生懸命に走っています。
ペアの友達は周回数を数えながら応援しました。
6年生は少し長い距離を走ります。


練習した成果がしっかり現れました。みな頑張って完走しました。
各学年で決められた時間や距離を自分のペースで走り通します。
今日は2年生と6年生が取り組みました。みんな一生懸命に走っています。
ペアの友達は周回数を数えながら応援しました。
6年生は少し長い距離を走ります。
練習した成果がしっかり現れました。みな頑張って完走しました。
大根収穫!
4年生が9月に種を蒔いてから3か月。順調に成長し、無事に収穫を迎えました。


大きさにばらつきはありますが、かなり大きく育っています。
今日は1本ずつ抜き、来週、再来週にそれぞれ1本ずつ抜いて持ち帰ります。
おいしくいただきましょう。
協力してくださった農家の皆さん、ありがとうございました。
大きさにばらつきはありますが、かなり大きく育っています。
今日は1本ずつ抜き、来週、再来週にそれぞれ1本ずつ抜いて持ち帰ります。
おいしくいただきましょう。
協力してくださった農家の皆さん、ありがとうございました。
家庭科作品
6年生の家庭科の作品です。
ナップザックを作りました。




実際の作品は、各自の手元ですでに活躍していることでしょうが、
写真に残して、職員室前に掲示しました。
みなよくできていますね。
ナップザックを作りました。
実際の作品は、各自の手元ですでに活躍していることでしょうが、
写真に残して、職員室前に掲示しました。
みなよくできていますね。
タブレットPC配布
今週、4年生以上の児童1人1台のタブレットPCを配布しました。
早速授業でも活用しています。


様々な使い道がある中、キーボードの操作習熟も必須です。
また、プログラミング学習も行っています。
早速授業でも活用しています。
様々な使い道がある中、キーボードの操作習熟も必須です。
また、プログラミング学習も行っています。
吹奏楽再開
11月の終わりより、休止していた吹奏楽部を再開しました。
ただし、以前のような活動はできないので、
昨年度までの部員の中で、やりたい人に限定し、一度の人数も減らして2つのグループに分け、
各グループ週1回の活動として行っています。
それでも待ち焦がれていた子供たち、特に6年生は活動再開をうれしく思い
元気に活動しています。
ただし、以前のような活動はできないので、
昨年度までの部員の中で、やりたい人に限定し、一度の人数も減らして2つのグループに分け、
各グループ週1回の活動として行っています。
それでも待ち焦がれていた子供たち、特に6年生は活動再開をうれしく思い
元気に活動しています。
放課後RUN
例年の持久走旬間では、中休みに全校で校庭を走る取り組みをしていましたが、
コロナ対策のため、今年度は中止しました。
しかし、6年生は体力向上を目指してもっと走りたいという願いがあり、
その願いをかなえるために、放課後に希望者が走る時間を設けました。
6校時のある日の下校時、10分間、自分のペースで好きなだけ走ります。
もちろん、安全のため教員も見守っています。



今日の初日は、かなりの人数が挑戦しました。
6年生のみなさん、無理せずファイト!
コロナ対策のため、今年度は中止しました。
しかし、6年生は体力向上を目指してもっと走りたいという願いがあり、
その願いをかなえるために、放課後に希望者が走る時間を設けました。
6校時のある日の下校時、10分間、自分のペースで好きなだけ走ります。
もちろん、安全のため教員も見守っています。
今日の初日は、かなりの人数が挑戦しました。
6年生のみなさん、無理せずファイト!
就学時健診
今日は、来年度入学する子供たちの健康診断を行いました。



人数の多い西砂小なので、スムーズにできるよう
みなさんにもご協力いただきました。
4月の入学式に会えることを楽しみに待っています。
人数の多い西砂小なので、スムーズにできるよう
みなさんにもご協力いただきました。
4月の入学式に会えることを楽しみに待っています。
持久走旬間
今週と来週は持久走旬間です。
学年に応じた時間を自分のペースで入り続けます。
速さを競うのではなく、同じペースで走り続けることが目標です。



体育の時間を使って行っています。
今日は1年生が頑張っていました。
学年に応じた時間を自分のペースで入り続けます。
速さを競うのではなく、同じペースで走り続けることが目標です。
体育の時間を使って行っています。
今日は1年生が頑張っていました。
1人1台タブレットPC
4年生以上の児童1人1台のタブレットPCが配布されました。
まずは、使い方をみんなで覚えます。

同じクラスのみんなと双方向にやり取りができるアプリを使ってみました。
ほかにも機能はありますが、習うより慣れろという感じで、いろいろと試しています。
まずは、使い方をみんなで覚えます。
同じクラスのみんなと双方向にやり取りができるアプリを使ってみました。
ほかにも機能はありますが、習うより慣れろという感じで、いろいろと試しています。
小中連携活動
立川第七中学校の英語の先生が6年生の授業に参加してくださいました。
今日は担任とALTと中学校の先生と3人での授業になりました。


小中連携活動の一環として行っています。
来年4月には中学校へ進学する6年生。中学校のことも少しずつ体験していきます。
3学期には立川七中を訪問する予定です。
今日は担任とALTと中学校の先生と3人での授業になりました。
小中連携活動の一環として行っています。
来年4月には中学校へ進学する6年生。中学校のことも少しずつ体験していきます。
3学期には立川七中を訪問する予定です。
国会&江戸博見学
17日(火)、6年生の社会科見学がありました。行先は国会議事堂と江戸東京博物館です。
まずは国会です。衆議院を見学しました。

入口前で並びました。

中に入り、団体見学者の待機所で間隔をとって並んで待ちます。
そこに、今回の国会見学の段取りをしていただいた議員さんが来てくださり、挨拶をいただきました。
いよいよ見学です。

これは衆議院の本会議場です。傍聴席に座り、音声ガイドの説明を聞きました。
長い廊下を歩き、外に出て、正面門の前で記念撮影。

続いては江戸東京博物館です。

長いエスカレーターに乗っていきます。





展示物を見てしきりにメモをとったり、実際に乗ったり触れてみたりしながら、
昔の世界にタイムスリップしたようでした。
ようやくできた校外学習。穏やかな秋の陽気の中、楽しい1日を過ごしました。
まずは国会です。衆議院を見学しました。
入口前で並びました。
中に入り、団体見学者の待機所で間隔をとって並んで待ちます。
そこに、今回の国会見学の段取りをしていただいた議員さんが来てくださり、挨拶をいただきました。
いよいよ見学です。
これは衆議院の本会議場です。傍聴席に座り、音声ガイドの説明を聞きました。
長い廊下を歩き、外に出て、正面門の前で記念撮影。
続いては江戸東京博物館です。
長いエスカレーターに乗っていきます。
展示物を見てしきりにメモをとったり、実際に乗ったり触れてみたりしながら、
昔の世界にタイムスリップしたようでした。
ようやくできた校外学習。穏やかな秋の陽気の中、楽しい1日を過ごしました。
麦まき
5年生の総合的な学習「麦プロ」。立川市民科の学習として、地域を学ぶ中、砂川地域に伝統として伝わる「松明回し」の復活に合わせて、松中小とともに麦の栽培を行っています。
5年生で麦をまき、6年生になってから刈り取ります。

まずはこの麦栽培を主催してくださる青少健西砂川地区委員会と松明伝承保存会の方からお話をしていただきました。
そして、いよいよ麦まきです。

麦の蒔き方を教えていただき、いざ畑の中へ。


まいた後は、溝に土をかけます。

麦を蒔き終わった後、実際の松明回しを見せてくれました。
といっても、回すのは先生。まずは火をつけずに練習。

火をつけて本番。

担任の先生も初めての体験でしたが、見事に回すことができました。
来年は、きょう蒔いた麦を使った松明で「松明まつり」が無事に行われることを願っています。
5年生で麦をまき、6年生になってから刈り取ります。
まずはこの麦栽培を主催してくださる青少健西砂川地区委員会と松明伝承保存会の方からお話をしていただきました。
そして、いよいよ麦まきです。
麦の蒔き方を教えていただき、いざ畑の中へ。
まいた後は、溝に土をかけます。
麦を蒔き終わった後、実際の松明回しを見せてくれました。
といっても、回すのは先生。まずは火をつけずに練習。
火をつけて本番。
担任の先生も初めての体験でしたが、見事に回すことができました。
来年は、きょう蒔いた麦を使った松明で「松明まつり」が無事に行われることを願っています。
クラブ長紹介集会
今日の児童集会は、今年度のクラブ活動のクラブ長を紹介する集会でした。
6年生のそれぞれのクラブ長が自分のクラブを紹介しました。


クラブ長としての責任感も現れた、堂々とした発表でした。
6年生のそれぞれのクラブ長が自分のクラブを紹介しました。
クラブ長としての責任感も現れた、堂々とした発表でした。
安全マップ作り
3年生の総合的な学習として、地域安全マップを作る学習を行いました。
普段歩いている通学路を中心に、危険な場所、安全対策など、街中の工夫や危険個所を目で見て歩きました。


公園の中や歩道の標識など、身近な場所の様子を見て歩き、
教室でまとめをしました。さてどんな安全マップができるのでしょうか。
楽しみです。
普段歩いている通学路を中心に、危険な場所、安全対策など、街中の工夫や危険個所を目で見て歩きました。
公園の中や歩道の標識など、身近な場所の様子を見て歩き、
教室でまとめをしました。さてどんな安全マップができるのでしょうか。
楽しみです。
1年生と6年生の交流会
7日(土)、今日は土曜授業でした。
1年生と6年生の交流会を行いました。
6月の学校再開時に1年生のお世話をしてくれた6年生でしたが、
今日は久しぶりに6年生として、1年生と楽しく過ごしました。



クラスごとに1時間遊びました。グループに分かれ6年生が遊びを計画しました。
とてもほのぼのと楽しい時間になりました。
1年生と6年生の交流会を行いました。
6月の学校再開時に1年生のお世話をしてくれた6年生でしたが、
今日は久しぶりに6年生として、1年生と楽しく過ごしました。
クラスごとに1時間遊びました。グループに分かれ6年生が遊びを計画しました。
とてもほのぼのと楽しい時間になりました。
落語キャラバン
6日(金)4年生を対象に落語を聞く授業を行いました。
立川市地域文化振興財団のご協力で、落語家の方をお招きし、生の落語を体験する事業です。今年は二つ目の「春風亭 一花」さんが来てくださいました。
落語で使う道具や所作などを解説していただきながら、「牛ほめ」を披露してくださいました。


みんな大笑いしながら本物の落語を楽しみました。
立川市地域文化振興財団のご協力で、落語家の方をお招きし、生の落語を体験する事業です。今年は二つ目の「春風亭 一花」さんが来てくださいました。
落語で使う道具や所作などを解説していただきながら、「牛ほめ」を披露してくださいました。
みんな大笑いしながら本物の落語を楽しみました。
いもほり
5日(木)1,2年生の生活科の学習で、芋ほりを行いました。
毎年協力していただいている「西砂ホーム」さんの畑で行いました。
今年は春の苗植えができなかったのですが、農家の方が行ってくださり、今日を迎えられました。
今日も地域の農家の方々も協力していただき、サツマイモを掘りました。
最初は1年生が掘りました。


今年も大豊作で、大きなお芋がどっさり採れました。

続いて2年生が掘りました。


2年生も大きなお芋がたくさん出てきて、ビニール袋いっぱいになりました。
天気も良く、最高のお芋ほりの日になりました。
ぜひおいしくいただいてください。(少し天日干ししてから食べたほうが甘いとか)
毎年協力していただいている「西砂ホーム」さんの畑で行いました。
今年は春の苗植えができなかったのですが、農家の方が行ってくださり、今日を迎えられました。
今日も地域の農家の方々も協力していただき、サツマイモを掘りました。
最初は1年生が掘りました。
今年も大豊作で、大きなお芋がどっさり採れました。
続いて2年生が掘りました。
2年生も大きなお芋がたくさん出てきて、ビニール袋いっぱいになりました。
天気も良く、最高のお芋ほりの日になりました。
ぜひおいしくいただいてください。(少し天日干ししてから食べたほうが甘いとか)
今月のオリパラ給食 第2弾
今日の給食はオリパラメニュー「ボルシチ」でした。

ボルシチはベラルーシで一番よく食べられているスープです。
ビーツという野菜を使い、鮮やかな深紅色が特徴です。
ボルシチはロシヤやウクライナでもよく食べられていますが、ベラルーシでは
サワークリームをたっぷり入れて食べるそうです。
ボルシチはベラルーシで一番よく食べられているスープです。
ビーツという野菜を使い、鮮やかな深紅色が特徴です。
ボルシチはロシヤやウクライナでもよく食べられていますが、ベラルーシでは
サワークリームをたっぷり入れて食べるそうです。
いじめ防止学習
5年生を対象に、いじめを防ぐにはどうしたらよいか考える学習をしました。

講師は西砂小のスクールカウンセラー佐藤先生。
事例などを使って、みんなで考えました。

いじめを許さない強い気持ちと、お互いを思いやれる優しい心の西砂小の子供たちでいたいですね。
講師は西砂小のスクールカウンセラー佐藤先生。
事例などを使って、みんなで考えました。
いじめを許さない強い気持ちと、お互いを思いやれる優しい心の西砂小の子供たちでいたいですね。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和6年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
令和6年度特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
訪問者数
2
4
4
3
0
7
4
西砂小学校 校歌