日誌

学校の出来事

持久走

11月20日から12月2日まで、体力向上の取り組みとして持久走旬間を実施しました。
中休みの5分間、校庭を自分のペースで続けて走りました。
一人ひとりそれぞれに目標をもって、意欲的に取り組みました。


音楽会 part6

音楽会最後は6年生。合唱「ふるさと」「Can do~きみが輝くとき~」、合奏「QUEEN(イギリス)」でした。
 
 
合唱は、さすが6年生と思わせる美しく幅のある声のハーモニー。感動です。


  
  
合奏は「QUEEN」。WE WILL ROCK YOU 手拍子足拍子で会場の雰囲気を一気に変え、続けてI WAS BORN TO LOVE YOUの演奏でボルテージはMAXに。
本当に感動しました。

終わりの言葉も素晴らしかったです。

音楽会 part5

4年生の発表は、合唱「もみじ」「たからもの」、合奏「ソラシドれん太鼓(日本)」です。

「もみじ」は透き通るようなきれいな歌声と輪唱や二部合唱のハーモニーが大変美しかったです。
  
「たからもの」は、高音ののびも意識した素敵な歌声を披露しました。
  
  

合奏は、箏や和太鼓などの和楽器を取り入れ、日本らしさを出した迫力のある演奏でした。

音楽会 part4

2年生の発表は、合唱「ゆうやけこやけ」「あしあと」、合奏「よろこびの歌(ドイツ)」でした。

「ゆうやけこやけ」は優しく透き通る声できれいに歌いました。
 
「あしあと」は全員の声が一つになって、元気に歌いました。
 
 
「よろこびの歌」は、合唱部分をドイツ語で歌いました。いろいろな楽器を
一人一人が一生懸命に演奏し、素晴らしい合奏になりました。

音楽会 part3

5年生の発表は、合唱「冬げしき」「今日から明日へ」、合奏「サークル・オブ・ライフ(アフリカ)」でした。

「冬げしき」は日本の原風景をイメージして、冬の一日を表現しました。
 

 
「今日から明日へ」は手話を取り入れて、明るく元気に歌いました。
 

 
「ライオンキング」の世界を表現しました。ソロの歌も素敵でした。

音楽会 part2

次は3年生。合唱「ふじ山」「元気に笑え」、合奏「テキーラ(メキシコ)」


 

 

 
合奏はメキシコの明るく陽気な雰囲気を表現、リズムに乗って元気に楽しく演奏しました。

音楽会 part1

11月15日、16日に音楽会が行われました。
学年ごとに、合唱と合奏を披露しました。
今年のテーマは「歌いつなごう 日本の歌 音楽で世界を旅しよう」です。
発表曲には必ず音楽の教科書にも載っている日本の歌(唱歌などの共通教材)を取り入れました。また、外国の音楽も合奏曲に選んで演奏しました。

まずは1年生。合唱「うみ」「にじ」、合奏「きらきら星」でした。
 

 

 
初めての音楽会でしたが、堂々と立派に演奏できました。

3年生食育授業

3年生の食育の授業がありました。
講師は地域の農家の皆さんのグループ「農研会」の方々に来ていただき
野菜作りや野菜についてお話を聞きました。





来られた方のほとんどが、西砂小の卒業生だったので、驚きでした。
取れて手の野菜のにおいを感じたり生の味を確かめたり、おいしい野菜を一生懸命に
作っている皆さんの思いも感じながら、学習できました。

いもほり

11月7日、2年生が5月に苗を植えたサツマイモの収穫に行ってきました。

西砂ホームさんの畑をお借りして、ホームの皆さん、第3学童の先生、地域の農家の皆さんにお手伝いしていただきながら、1年生と2年生全員でお芋を掘りました。





今年は例年になく大きなお芋が大量に出てきました。
大豊作でした。子供たちももらった袋に入りきれないほどでした。
学校に持って帰り、月末においもパーティーをします。

西砂川地区文化祭

11月2日3日に、西砂会館にて西砂川地区文化会主催の
「西砂川地区文化祭」が行われました。ここに西砂小の
児童作品も展示していただきました。



松中小や七中の作品も展示してありました。地域の皆様に
子供たちの頑張っている姿を、このような形でも紹介できることに感謝しています。

麦蒔き

24日(木)、5年生が麦蒔きに行きました。
毎年行われている「松明まつり」に使う麦を育てるためです。
青少健の皆さんと松明伝承保存会のご協力で西砂小と松中小の5年生が秋に種を蒔き、
6年生になって夏に麦刈りをすることになっています。
今日はその第1歩の麦の種をまきました。

青少健西砂川委員会委員長の石井さんから、はじめのお話をいただき、

次に松明伝承保存会会長の高橋さんから、松明回しの歴史についてお話を聞きました。
そして、いよいよ畑に麦を蒔きます。

耕運機で耕し、畝を作ります。
 


畝の溝に、種麦と肥料をまいていきました

麦をまくことは難しくはありませんが、そのために準備をしてくださった方々に
お礼を伝えました。
この先、麦がどのように成長していくか、楽しみです。

2年 生活科見学

10月17日(木)、2年生の生活科見学がありました。目的地は昭和記念公園。
秋を探そうをテーマに、広い公園を散策しました。
 
秋探しビンゴをやりながら、黄色いコスモスの畑の中を進みました。
バッタやコオロギ、秋の草花、虫の鳴き声などを見つけました。
しかし、突如公園内の放送で、「イノシシが出たので、注意してください」と流れました。
子どもの森方面は行くことができず、みんなのはらっぱで過ごすことに。
お昼も近かったのでお弁当に。
 
しかし、また放送が流れ「安全確保のため、臨時休園にします」とのこと。
お昼を食べ終わったところで帰ることになりました。ちょっと残念。

なかよしロング

15日(火)昼休みは、縦割り班遊び「なかよしロング」の時間でした。
6年生を中心にグループごとに遊びを考え、楽しく過ごしました。
 

 

 

3年生 社会科見学

10日(木)に3年生の社会科見学「市内めぐり」が行われました。
「学校給食共同調理場」「多摩都市モノレール本社」「古民家園」を見学しました。
調理場では、今日食べる給食がどのように作られているかを、栄養士さんに案内してもらいながら見学しました。
 
次に行ったのは、多摩モノレール本社です。多摩モノレールの歴史やモノレールの秘密を聞いたり、車両基地も見せていただいたりしました。
 


昼食は先ほどの共同調理場に戻って、出来立ての給食をいただきました。
 
みんなほとんど残すことなく食べていました。お代わりもいっぱい食べて、食缶が空っぽに。
午後は古民家園を見学しました。江戸時代に建てられた家を移築し、重要文化財として残しています。大きな茅葺の屋根や広い畳部屋、土間や囲炉裏も見ることができました。
 
一日たっぷり見学し、たくさん勉強しました。

申し訳ありません。マメールが現在使えない状況です

現在マメールが混線中でつながらない状況です。
大変申し訳ありません。
お手数ですがこのHPをご覧になった方は、
クラス・学年の方に本日は休校ということを
知らせていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

本日(9月9日)は休校です。

保護者の皆様
明日9月9日(月)の登校ですが、6日(金)にお知らせしたように、台風15号の接近により、午前7時の時点で立川市または多摩北部に「大雨、洪水、暴風のいずれかの警報」または「特別警報」が出ているため、休校とします。

なお、明日(10日)は通常通りの登校となります。

明日9月9日(月)の登校について

保護者の皆様
明日9月9日(月)の登校ですが、6日(金)にお知らせしたように、台風15号の接近により、午前7時の時点で立川市または多摩北部に「大雨、洪水、暴風のいずれかの警報」または「特別警報」が出ていた場合は、休校とします。

なお、上記の警報が解除されていた場合は、登校時刻を2時間遅らせ、午前10時15分とし、3校時の授業より行うこととします。

なお、登校する際は、周囲の状況に十分注意の上、安全に登校するよう、お子さんにお伝えください。よろしくお願いいたします。


【八ヶ岳自然教室 3日目】その⑤

時間差ですが、
3日目の最後の活動の様子です。


間伐材を切った板に、昨日のハイキングで拾った木の実や用意してくれたドライフラワーなどをつけたり、絵を描いたりして作ります。






それぞれ個性的な作品が出来上がりました。


その後、時間ができたので、出来なかったナイトハイクの代わりに、敷地内のお散歩をしました。

仲良くお散歩、とってもほのぼのしていました。


最後の食事、カレーライスです。


おかわりの大行列ができるほどでした。


閉校式。宿舎の方にしっかりとお礼を伝えました。
立川に向かって出発です。



【八ヶ岳自然教室 2日目】その④

決められた金額で何をどのように買うか考えながら買いました。


夕食です。今日はたくさん歩いたので、みんなたくさん食べました。


いよいよ、昨日延期になったキャンプファイヤーの時間です。

【八ヶ岳自然教室】その③

クラスごとに分かれて体験です。

牛の心臓の音を聞きました。


牛の乳搾りをしました。


そして、餌やり体験もしました。

ふれあい松明祭り

8月17日(土)に松中小学校校庭で、青少健西砂川支部と松明伝承保存会の皆様方の主管のもと、「第26回ふれあい松明祭り」が開催されました。
西砂小からは、吹奏楽部とPTAの皆さんが参加してくださいました。
オープニングで、吹奏楽部の皆さんが演奏をしました。
当日は松中小の吹奏楽クラブの皆さんと合同演奏をする場面もありました。
夏休み中、一生懸命に練習してきた成果を存分に発揮し、素敵な演奏を披露してくれました。

また、PTAの皆さんも飲料水販売のブースで頑張っていました。
メインイベントは「松明回し」。
西砂小と松中小の6年生が、5年生の時に麦の種を蒔き、6年生になって生長した麦を刈り取った麦わらを束ねたものに火をつけて頭上で回します。
 
子供たちと地域の方々との協力で作られた松明を、地域の未来に思いをはせつつ
豪快に回しました。
 
地域に残る伝統をこれからも大切にしていきたいと感じました。

【1年生】西砂図書館から!

西砂図書館から司書の方をお招きし、
図書館の利用についてのお話をいただきました。



紙芝居で図書館の約束もばっちり学べました。



図書館の利用の仕方をクイズで確認しました。



最後はお楽しみの大きい絵本での読み聞かせでした。

ありがとうございました!!

【5年生】マイムマイム!!

2学期が始まってすぐ、9月4日から八ヶ岳自然教室があります。
キャンプファイヤーで踊るマイムマイムの練習中です。
これで雨も吹き飛ぶかも?!



【2年生】ミニトマトの観察

2年生がミニトマトの観察カードを書いていました。
枯れかけているミニトマトもありましたが、
「毎日水を挙げてるから葉っぱも緑色で元気だよ」
という声も聞かれました。

やはり毎日のお世話が大切ですね。





【音楽集会】タピオカ・ウン・ウン

今日の音楽集会はボディーパーカッションでした。
メアリーポピンズの
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
の曲に合わせ、各学年が違ったリズムで手拍子、足打ちをし、
全学年で6つのリズムを一つに合わせました。
各学年、「タピオカ・ウン・ウン」、「チップとデール」など声を出しながら、
リズム打ちをしました。
最後の600人以上のボディーパーカッションは壮観でした!!

最初に音楽委員会の6年生が各学年のリズムのお手本を見せました。


その後、各学年で練習です。


練習後は全学年で音を合わせました!!

【4年生】音楽の研究授業

本日5時間目は音楽の研究授業でした。
タブレットを使ってリズムアンサンブルつくりを行いました。
ペアで作る子供たちのアイデアは素晴らしいものばかりでした。








授業の後は講師の先生を招き協議会を行いました。

【安全指導】東京マイ・タイムラインの活用


本日は安全指導日です。
東京都教育委員会から全児童に配布された、
東京マイ・タイムライン」を活用して、
朝の時間で防災について学習しました。


シールを貼りながら学習ができる構成になっています。


家庭でも「短時間の急激な豪雨が発生するとき」


「台風が近づいているとき」
の2種類をシールを貼りながらお子さんと作業し、
家族の動きを一目で見ることができます。


作業用のシール

是非ご家庭でもご活用下さい!!

【セーフティ教室】警察の方がいらっしゃいました






低学年は「連れ去り防止」について
高学年は「万引き防止」について
それぞれお話をいただきました。




保護者向けの安全教室も4時間目に行いました。
警察の方から、不審者、携帯電話、万引き、振り込み詐欺
など、具体的な対策のお話をいただきました。

【全校朝会】七夕のお話


全校朝会では校長先生から七夕についてお話がありました。


代表委員会から今週の生活目標についての発表がありました。
今週は大掃除週間です。


1年生も整列が上手になりました!!

【4年生】福祉体験活動






自立生活支援センター・立川から講師の先生を招き、
グループ毎にお話を聞いたり、ゲームを楽しんだりしました。

【日光移動教室】3日目①

日光移動教室もいよいよ最終日。
午前中の様子が届きました。


閉校式で、宿舎の方にお礼を伝えました。


東照宮の見学です。


三猿や

陽明門も見学しました。