日誌

学校の出来事

5月28日(火)の様子(全学年:給食の時間)

今日は、給食の時間の様子を紹介します。

本日の給食は、オレンジパン、メルルーサのエスカベッシュ(ソース)、ポテトカルボナーラ、トマトポトフ、牛乳でした。

毎日、調理場から届いた全校分の給食を、配膳員のみなさんが準備してくださいます。(いつもありがとうございます!)

1年生も、入学してから2か月が経ち、給食にも大分慣れてきました。(食缶が空になることもあります!)

各学級を回ると、給食の時間をとても楽しみに食べている子供たちの姿が見られました。

(撮影時間の関係で、準備等をしている場面と食べている場面の両方の場面を掲載しています。)

5月27日(月)の様子(音楽朝会(ミニコンサート)、スクールカウンセラー紹介、3年:ヤゴ救出大作戦)

全校で行った音楽朝会。今回は、5年生の出番が「風になりたい」を合唱しました。

実は、コロナ禍以来、全校が体育館に集まるのは初めてでした。

本校は、立川市内で一番大きい学校なので、児童全員が体育館に入ることができるか心配だったのですが、無事、全員体育館に入ることができました。

5年生は、体でリズムを取るなどしながら、響き渡る声で、美しい迫力のある歌声を全校児童に届けることができました。

全校児童のみんなも、5年生の歌声に聴き入っていました。

校長先生からも、たくさんほめていただきました。

音楽朝会が終わった後、校長先生から、産休に入られたスクールカウンセラーの先生の代わりに来られた、新しいスクールカウンセラーの先生の紹介がありました。

悩んでいることや心配なことがあったら、どんなに小さなことでも、信頼できる大人、学校の先生やスクールカウンセラーの先生など、一人で悩まず、誰にでも相談してよいことを、改めて伝えていただきました。

3年生では、地域の方にご協力いただき、「ヤゴ救出大作戦」に取り組みました。

これから水泳の季節になるので、プールを清掃する前に、ヤゴを救出しよう!!という作戦です。

最後につかまえたヤゴの数を数えたところ、何と1,000匹以上だったそうです!!すごいですね!!

ヤゴは、3年生で、大切に育てていきます。トンボに成長するのが楽しみですね。

 

5月24日(金)の様子(1・3・6年:体力テスト、5年:国語)

今日は体力テスト2日目。

1・3・6年生の出番です。

長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、ソフトボール投げの4種目を頑張りました。

記録を互いに取り合ったり、友達の頑張りを応援したりする姿がとても素敵でした。

5年生の教室では、国語の授業を進めていました。

今、学習しているのは説明文です。

言葉の意味を大切にしながら取り組む姿が見られました。

ソフトボール投げが午前中で終わったので、昼休みは校庭に出て外遊びをしてよいことになりました。

放送が入ると、「やったー!」と校舎中に響き渡るほど歓声があがりました。

写真は、元気に外遊びを楽しんでいた子供たちの様子です。

5月23日(木)の様子(2・4・5年:体力テスト、6年:こころの劇場)

今日から2日間、子供たちが体力テストに取り組みました。

一日目の今日は、2・4・5年生です。

2・5年生は、たてわりグループで活動しました。

どの種目でも、自分の持てる力を精一杯発揮しようと頑張っていました!

また、今日は6年生が、劇団四季の公演を観に出かけました。

午後の公演でしたので、お昼前に出発し、みんなでお弁当を食べました。

写真は、学校出発時の様子です。

保護者の皆様、ご多用の中、お弁当のご準備をありがとうございました。

 

 

5月22日(水)の様子(1年:春探し、5年:道徳科、2年:国語、6年:算数)

午前中、1年生が2学級ずつに分かれて、春探しに出かけました。

出かけた場所は、美堀広場です。

子供たちは、春の草花やてんとう虫など、思い思いに探していました。

原っぱをかけ回り、とても楽しそうに活動していました。

5年生の教室では、道徳科を。

2年生の教室では、国語を学習していました。

道徳科では生活習慣の大切さについて考えたり、2年生の国語では、体を使ってたんぽぽの様子を表現したりしていました。

どの子もよく考えている姿が見られました。

最後は6年生の算数です。

今日は、「分数をかける計算を考えよう」という学習をしました。

どの学級でも、子供たちが自分の考えをまとめたり、相談して発表したり、意欲的に取り組む姿が見られました。

 

5月21日(火)の様子(5年:ファーレアート見学②、1年:音楽)

本校は、児童数が多いため、ファーレアート見学は、2日間に分けて行っています。

今日は、2つの学級が見学に行きました。

写真撮影は、校長先生です!

どの学級も、子供たちがとてもいい表情をして学校に戻ってきていました。

お世話になった地域文化振興財団の皆さん、お手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました!!

 

また、こちらは1年生の音楽の授業の様子です。

音楽に合わせて、手遊び歌を楽しんでいました。

5月20日(月)の様子(5年:ファーレアート見学・調理実習)

立川駅近くのファーレ立川アートに見学に行った5年生。

3つの学級の子供たちが見学に行きました。

初めに行った学級は、学校を出発した時には雨が降っていましたが、到着してからは晴れ、立川市地域文化振興財団の方々のお話を聞くことができました。

明日は、2つの学級の子供たちが見学に行きます。

お手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

また、今日は、5年生で調理実習がありました。

調理を終えて、茹でたじゃがいもとほうれん草を、みんなとても美味しそうに食べていました。

今日は、放課後に先生方で、クロムブックとレゴを使ったプログラミングの研修会を行いました。

先生方も、童心に帰って楽しんでいました。

5月17日(金)の様子(4年:算数・社会、5年:家庭科、3年:算数、1・2年:学校探検)

今、4年生では、算数でわり算の筆算の学習をしています。

子供たちが「できるようになった!」と次々に問題を解き、とても意欲的に取り組んでいました。

次は、4年生の社会です。

「住みよいくらしをつくる」の単元では、先生が作成したスライドを見て考えたり、クロムブックに自分の考えた答えを入力したり、楽しみながら取り組む様子が見られました。

5年生の家庭科では、安全に気をつけながらにんじんの皮むきに挑戦しました。

持ち方などに気をつけながら、取り組みました。

本校では、3年生から、算数の習熟度別学習に取り組んでいます。

3年生の算数では、大きい数に筆算について考えました。

繰り上がりについて考えながら、学習に取り組むことができました。

最後は、1・2年生の学校探検の様子です。

2年生が1年生の手をつないで、校舎の中を案内し、教室を紹介しました。

クイズを出して楽しみながら活動していました。

2年生はとっても緊張しながらも、お兄さん・お姉さんになった表情を見せてくれて立派でした!

 

 

5月16日(木)の様子(朝:音楽集会、2年:国語、4年:学級活動、5年:道徳・国語)

今日は朝の時間に本校初めての取組である「音楽集会」を行いました。

「音楽集会」では、6年生の子供たちと5年生の音楽委員会の子供たちが、体育館で一つになって校歌を歌い、1〜4年生に校歌を紹介しました。

校歌に関係あるクイズも楽しみ、meetを使って各教室で見ている1〜4年生は、1番は歌声を聴き、2・3番を一緒に歌いました。

とてもきれいな歌声でした。

今日は、2年生の国語、4年生の学級活動、5年生の道徳科・国語の授業の様子を紹介します。

子供たち一人一人よく考えたり、友達と相談したり、一生懸命取り組む姿が見られました。

 

5月15日(水)の様子(3年:社会科「町探検」)

3年生の社会科では、「わたしたちの町の様子」について、学習をすすめています。

今日は、学校の周りの地域を5か所に分け、そのうちの1か所を、グループごとに探検しました。

写真は、出発時の様子です。

保護者の方々にもお手伝いをいただき、とても助かりました。

よく晴れた日に町探検に行くことができて、よかったですね。

調べたことをもとに、学びを深めていきましょう。