日誌

学校の出来事

8月28日(水)の様子(2学期始業式、学級の様子)

夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

登校時、少し疲れている表情を浮かべている子もいましたが、今日は来られただけで100点満点!

とっても久しぶりの学校でしたが、下校時には、たくさんの子供たちが「さようなら。」と笑顔で挨拶をしながら下校していきました。

 

今日の始業式は、meetで行いました。

校長先生からは、パリ五輪や甲子園のお話から、目標を立てて取り組んでいくことの大切さについてお話がありました。

児童代表の言葉は、5年生が担当しました。

高学年として、自分の思いや考えをしっかりと伝えることができました。

始業式終了後、転入生の紹介や教育実習生の紹介を行いました。

教育実習生は、保健室の先生になることを目指しています。

手話を使いながら自己紹介を行ってくれました。

今日は、始業式後に、4・5・6年生が、各学年で学年集会を行いました。

学年主任の先生、校長先生や生活指導主任の先生からのお話を受け、うわさや情報を鵜呑みにしないことの大切さやお金の使い方などについて考えました。

各教室をまわると、学級の全員でゲームをして楽しんだり、集中して1学期の復習に取り組んだり、様々に取り組んでいました。

カメラを向けると、笑顔でポーズを取ってくれた子供たちもいました!

また、新しく教室に入った電子黒板を早速使って活動している場面も見られました。

2学期は、運動会など、大きな行事があります。

様々な活動に、目標をもって、取り組んでいきましょう!

 

8月27日(火)校内研究、電子黒板研修

本校では、指導教諭の先生を中心に、授業の進め方などを考える校内研究を進めています。

指導教諭の先生の専門教科は「算数」です。

そこで、この夏休みに、本校の先生方も『算数の授業を考えてくる』という宿題に取り組みました。

今日は、それぞれ取り組んだ宿題を持ち寄り、学年の先生方同士で交流しました。

8月下旬、本校にも電子黒板が届きました。

使用許可が出ましたので、午後、早速研修を行いました。

様々な機能に「こんなこともできるんだ!」と声があがっていました。

いよいよ2学期が始まります。

2学期も、子供たちが安全に充実した毎日を過ごしていくことができるよう、取り組んで参ります。

 

8月27日(月)不審者対応訓練

いよいよ今週から2学期が始まります。

2学期が始まるにあたり、先生方も準備を進めています。

今日は、立川警察の方々をお呼びし、先生方で不審者対応訓練を行いました。

「さすまた」を使い、実際に不審者との対応を想定しながら訓練を行いました。

8月17日(土)第31回ふれあい松明祭り

前日までの台風も過ぎ去り、晴天の中、本校で「第31回ふれあい松明祭り」が開催されました。

この「ふれあい松明祭り」は、毎年、青少年健全育成西砂川地区委員会の皆様が中心となり行っています。

松中小学校、本校を会場とし、今年は本校での開催となりました。

本校の子供たちの他、松中小学校、第七中学校の皆様、ご家族や地域の皆様と、本当にたくさんの皆様が参加されていました。

その昔、西砂川地域の各家では、お盆に帰ってくる先祖の霊が迷わないように、7月14日の迎え火、7月17日の送り火として麦わらを束ねた松明を作り、家の庭や五日市街道に出て火をつけて回していたのだそうです。

この勇壮な“松明回し”と称した行事は、昭和30年代後半まで盛んに行われていたとのことでした。

松明をつくる麦わらとたらし焼きの小麦粉は、松中小学校と本校の現6年生の児童が昨年10月に種を蒔き、6月に刈り取って収穫したものを使用しており、刈り取った麦わらで作った松明が真っ赤に燃えてパチパチと音を立て、火の玉となって回り、一面暗闇が炎と煙につつまれる光景は、勇壮かつとても幻想的でした。

「第31回ふれあい松明祭り」に関わられた全ての皆様、ご準備・片付け等を含め、本当におつかれさまでした。

ありがとうございました。

8月5日(月)学童の子供たちと

※学校HPは、夏休み期間中も、時々更新していきます。

 

本校の先生方の中で、研修の一貫として、本校に併設されている西砂学童で、3日間のボランティア活動を行っている先生がいます。

今日は、ボランティア活動の最終日でした。

本校は、夏季休業期間中、西砂学童やサマー学童に体育館の貸出を行っています。

今日は、第二学童の子供たちも遊びに来ていました。

ボランティア活動を行っている先生を含め、子供たちは、ドッジボールや大縄をしたり、ボールやフラフープを使い、元気いっぱい遊んでいました。

7月29日(月)サマー学童②

※学校HPは、夏休み期間中も、時々更新していきます。

 

先日ご紹介しました通り、本校では、サマー学童が開催されています。

サマー学童が開催されている家庭科室をのぞくと、子供たちが、こまやけん玉、カードゲームやレゴ、折り紙などをして遊んでいました。

こま、けん玉がとっても上手で驚きました!

 

7月23日(火)野菜の収穫

※学校HPは、夏休み期間中も、時々更新していきます。

 

地域コーディネーターの方にご協力をいただき、育ててきたミニトマトやなすなどの野菜が、たくさん実っていました。

環境委員会で、1学期中に収穫祭を行いましたが、その後もたくさん実をつけています。

今日の午前中に、環境委員会担当の先生方が、夏野菜の収穫を行いました。

 

7月22日(月)サマー学童

※学校HPは、夏休み期間中も、時々更新していきます。

 

本日より、子供たちが楽しみにしていた夏休みに入りました。

本校では、サマー学童が開催されています。

午前中、とても静かに、学習などに取り組んでいました。

 

7月19日(金)の様子(1学期終業式、学級の様子)

※更新が滞っており、申し訳ございません。7月19日(金)の様子をアップします。

 

4月からスタートした1学期も、今日で最終日を迎えました。

71日間に渡る1学期、様々な場面で、子供たちの頑張りや成長がたくさん見られた学期となりました。

終業式は、meetで行いました。

校長先生から、「挑戦」「命を大事に」と、2つのキーワードに関するお話がありました。

そして、「『こつこつ』と、日々の積み重ねを大切にしていくこと」「『どっかーん』と、夏休みにしかできないことに取り組んでみること」のお話もありました。

児童代表の言葉は、3年生が行いました。

堂々を発表していてとても立派でした。

また、終業式終了後、生活指導主任の先生から、夏休みの生活についてお話がありました。

夏休み中は、外出する機会も増えてくるかと思います。

健康管理、そして、事件・事故に巻き込まれないように、気を付けていきましょう。

こちらは、終業式後の各学級の様子です。

1学期の活動を振り返って夏休みに向け準備をしたり、学級全体で1学期最後の活動に取り組んだりしていました。

子供たちが、夏休みをとても楽しみにしている様子が見られました。

1学期間、色々な場面でご協力いただきありがとうございました!

ぜひ、充実した夏休みを過ごしてください!

7月18日(木)の様子(6年:着衣泳、1年:生活科、全学年:大掃除)

※更新が滞っており、申し訳ございません。7月18日(木)の様子をアップします。

 

いよいよ明日、1学期最終日となりました。

水泳指導の最後は6年生、着衣泳を行いました。

着衣泳では、水の事故を未然に防ぐため、事故にあった時の落ち着いた対応の仕方を学びます。

「あわてずに、浮いて、待つ」には、どのような姿勢がよいか、考えながら学習を進めました。

夏を迎え、1年生では、夏らしいことに挑戦してみよう!と、生活科で「水遊び」を行いました。

校庭で、水鉄砲を使いながら互いに水をかけあったり、どこまで遠くに飛ばせるかな?と挑戦したり、とっても楽しく夏を感じている様子が見られました。

5校時は、全校で大掃除を行いました。

教室をのぞくと、隅々まで掃除をしようと取り組んでいる子供たちの姿が見られました。

中には、「こんなに黒くなったんだよ!」と報告してくれる子供たちもいました。

1学期間、お世話になった校舎です。

みんなで力を合わせて大掃除をした校舎は、とっても気持ちがいいですね。