日誌

学校の出来事

6月20日(木)の様子(通学路合同点検)

今日は、3年に一度の「通学路合同点検」がありました。

これは、立川市通学路安全プログラムにしたがい、実施されるものです。

学校、地域コーディネーター、PTA、立川市の関係部署の方々(学務課、道路課、交通対策課)、立川警察署で集まり、行いました。

「通学路合同点検」では、①西砂小東信号、②西砂町宮沢交差点、③西砂川街道と林泉寺通りの交差点、④殿ヶ谷緑道と五日市街道の交差点、⑤殿ヶ谷緑道と西砂小北側道路の交差点、⑥第三学童の通りと殿ヶ谷街道がぶつかる箇所の6箇所を確認しました。

本日の合同点検に合わせ、PTAでは、保護者アンケートを取ってくださっていました。

事前に意見をまとめてくださり、ありがとうございました。

合同点検では、地域コーディネーターやPTAの方々から、これまで起きたことをお知らせいただいたり、立川警察署の方々から、どのように対応していくか教えていただいたりしました。

学校でも、交通安全について、ルールを守り、危険を避けることを、繰り返し指導しています。

今日は、子供たちの安全を守るためにどのように対応していったらよいか、それぞれの立場で考える貴重な機会となりました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

これからも、交通ルールを守り、事故に遭わないよう心がけていきましょう。

6月19日(水)の様子(1年生:生活科(アサガオ)、2年生:生活科(虫さがし)・図画工作、3年生:算数教室、クラブ活動(卓球クラブ))

まずは、1年生の生活科です。

水やりを頑張り、ぐんぐん大きくなってきたアサガオ。

少しずつ、つるも伸びてきたので、鉢に支柱を立てました。

その後は、たっぷり水やりをしていた子供たち。

どのぐらい大きくなるか、何色のアサガオが咲くか、楽しみですね。

1年生が水やりを行っていると、2年生が校庭に出てきました。

「虫を探すんだよ!」「ここに小さいアリがいるよ!」と教えてくれました。

昆虫がいないか、校庭の周辺をみんなでよく探していました。

すると、上から「あれ、2年生だよ。」という声が聞こえたので行ってみました。

同じく2年生の子供たちが、図画工作で作った作品を光にかざし、きれいに光り輝く様子を楽しんでいました。

放課後、図書室では、子供たちが地域の方々と一緒に算数を学ぶ「算数教室」を行っています。

曜日を決めて行っており、子供たちは地域の方々が丁寧に教えてくれるので、とっても嬉しそうに活動していました。

また、こちらはクラブ活動(卓球クラブ)の写真です。

前回、学校HPにクラブ活動を掲載した際、卓球クラブの撮影ができなかったので、活動の様子を見に行きました。

各グループに分かれ、楽しみながら活動していました。

6月18日(火)の様子(2年:キラリ(特別支援教室)理解教育)

本校では、低学年の児童向けに、特別支援教室理解教育を行っています。

(立川市では、特別支援教室を「キラリ」と呼んでいます。)

特別支援教室では、一人一人の子供に合わせて、学校生活や学習場面で困っていることを少しずつ改善していくことができるように、指導しています。

特別支援理解教育では、他の子供たちも、特別支援教室(キラリ)でどのようなことを学習しているのか理解できるようにするために、特別支援教室の先生方が中心になり、活動やクイズなどを取り入れながら、学習を進めました。

今日の学習のめあては、「話す人を見て、最後までお話を聞こう!」です。

子供たちは、色々な活動を通して、「約束を守って活動すると、自分もみんなも楽しく活動できる。」など、お話を最後まで聞くことの大切さを学んでいました。

6月17日(月)の様子(3年:学年集会(自転車の乗り方)、5年:算数、立川市民科)

今日は、3年生で学年集会を行いました。

生活指導主任の先生、そして校長先生から、自転車の乗り方について、大事なお話をしました。

自転車に乗る時も、もちろん交通安全のルールがあります。

ルールを守り、安全に楽しく乗ることが大切です。

自転車の乗り方についての正しい知識をもって、安全運転を心がけていきましょう。

5時間目に、5年生の教室をのぞくと、算数を学習していました。

今、学習している単元は「小数のわり算」です。

どの学級でも、小数の倍について、図などを使い、考えを出し合いながら学習を進めていました。

また、こちらは、5年生の教室前の掲示です。

特別の教科 道徳で、シンボルマークに込められた思いを学びました。

その後、立川市のシンボルマークやキャラクターを調べたところ、自分たちの住む西砂町にはシンボルマークやキャラクターが無いことに気づきました。

そこで、自分たちの住む西砂町のよさやアピールポイントを考え、オリジナルのシンボルマークやキャラクターを考えました。

色々なアイディアが出され、改めて、自分たちの住む西砂町のよさを考えることができました。

※HPのため、児童の名前等が分からないように撮影しています。

6月14日(金)の様子(4年:理科見学)

今日は、4年生が理科見学に行きました。

行き先は、多摩六都科学館です。

学習のめあてを「プラネタリウムを見学して、天体について学ぼう。」「見て、触れて、科学の面白さを発見しよう」とし、たくさん体験したり、見学したりしてきました。

お弁当のご準備も、ありがとうございました。

※今日の写真撮影も、校長先生です!

 

6月13日(木)の様子(3年:ミニコンサート、1年:水泳、5年:いじめ防止授業、なかよしタイム)

今日の朝は、3年生によるミニコンサートでした!

指揮は、3年生の担任の先生です。

リズムに合わせながら、とっても元気な声で「小さな世界」を歌った子供たち。

各学年の退場時には、「にじ」を歌ってくれました。

体育館に、とっても素敵な歌声が響き渡りました!

今日は、1年生が初めて本校のプールに入りました!

肩までつかったり、水をかけあったり、先生のお話を聞いて、楽しみながら活動していました。

こちらは、5年生の「いじめ防止授業」の様子です。

立川市の取組で、弁護士の方が来てくださり、いじめのことや、いじめ防止のために自分たちにできることなど、分かりやすくお話いただきました。

また、今日は、給食後に「なかよしタイム」を行いました。

「なかよしタイム」は、本校が年間を通して取り組んでいるたてわり遊びの活動です。

それぞれのグループに分かれ、6年生が自分たちで企画した遊びを進めます。

写真は、自己紹介の伝言ゲームの様子です。

他の学年の子供たちとも触れ合うことのできる、よい機会となっています。

 

 

 

 

6月12日(水)の様子(1・2年:水やり、4〜6年:クラブ活動)

1年生が育てているアサガオ、2年生が育てているミニトマトが、ぐんぐん大きくなってきました。

子供たちは、それぞれ水やりを頑張っています。

今日は、「トマトが少し赤くなっているのがあるよ!」と教えてくれた子もいました。

これから、どんどん大きくなりますね。

また、今日は、今年度2回目のクラブ活動がありました。

どのクラブでも、子供たち同士で話し合いながら、クラブ活動をすすめていました。

とっても楽しそうでした!

 

6月11日(火)の様子(2年:水泳、4年:福祉交流)

今日はプール日和!

今年度、初めてプールに入ったのは、2年生でした!!

先生の笛の合図に合わせながら、プールに入った子供たち。

気持ちよさそうに、元気いっぱい、体を動かしていました!

本校では、昨日から水泳指導を開始しています。

ですが、昨日は気温・水温ともに上がらず、残念ながらプールに入ることができませんでした。

昨日プールに入ることができなかった学年も、次は、入ることができるといいですね。

 

そして今日は、4年生の子供たちが、「福祉交流」で、障害のある方々と交流を行いました。

各クラス1時間ずつ、グループに分かれての交流です。

子供たちは、自分たちで交流の内容を企画し、活動を進めました。

お互いのことを知ることができるとても貴重な機会になりました。

ご来校くださった皆様、本当にありがとうございました!

 

 

6月10日(月)の様子(2年・6年:クロムブックを使った授業)

2年生の教室に入ると、クロムブックを使って算数の授業を行っていました。

3桁の数について、クロムブックの画面を操作しながら学習を進めていました。

クロムブックを活用するよさは、実際に画面を見て、操作しながら学習できるので、子供たちにとって、分かりやすいことです。

中には、「もうできたよ!」と伝えてくれる子もいました。

こちらは、6年生の教室です。

6年生では、特別の教科 道徳の授業を行っていました。

クロムブックを使って、自分の考えをまとめ、発表し合います。

授業の場面に応じて、クロムブックを使ったり、ノートやワークシート等に書いたりして学習を進められる環境が、とってもいいですね。

6月7日(金)の様子(6年:地域のふれあい松明祭りに向けて〜麦刈り)

8月に、西砂川地域ふれあい松明祭りが開催されます。

そこで、6年生が祭りで使う麦刈りに行ってきました。

※写真撮影は、校長先生です!

最初に、地域の方から、麦刈りを行うようになった経緯を含めてお話いただきました。

その後、松明の由来や地域の麦の文化について教えていただきました。

それではいよいよ麦刈りのスタートです!!できるかな???

最後に、地域の方へお礼を伝えました。

自分たちの住む西砂町を知り、地域のためにできることを行うことは、とても大切なことですね。

地域の皆様、本当にありがとうございました。