文字
背景
行間
学校の出来事
5月14日(火)の様子(4年:お茶摘み体験、環境委員会:苗植え、3年:国語・道徳科、6年:国語)
西砂町は、たくさんの農家の方々がいらっしゃる地域です。
今日は、4年生が地域を学び、地域と関わる立川市民科の学習で、立川七中の近くにある茶畑を訪問し、お茶の葉を摘む体験を行いました。
畑の持ち主の方から、お茶の摘み方について教えていただき、新芽をたくさん摘ませていただきました。
最後に、お世話になった感謝の気持ちを伝えました。
本当に、ありがとうございました。
中休みには、環境委員会の子供たちが、地域コーディネーターの方々が耕してくださった畑に、野菜の苗を植えました。
野菜の苗も、地域コーディネーターの方々が準備してくださり、子供たちもすぐに活動を始めることができ、とても助かりました。
実がたくさんできるように、お世話をがんばりましょう!
今日は、3年生の国語・道徳科、6年国語の授業の様子を紹介します。
5月13日(月)の様子(全校朝会、2年、3年、4年、5年の授業の様子)
今週は、全校朝会からスタートしました。
校長先生からは「言葉づかいの大切さ」について、保健の先生からは「相談したい時はいつでも相談してよいこと」のお話がありました。
これからも、相手を思いやる言葉づかいを意識していきたいですね。
今週から教育実習の先生がいらっしゃり、自己紹介をしてもらいました。
司会は、今年度本校にいらっしゃった先生です。
お二人とも、オンラインの全校朝会でお話するのは初めてですが、全校の子供たちにしっかり伝わるようにお話していました。
本日ご紹介するのは、2年生の算数・体育、3年生の国語、4年生の体育、5年生の音楽です。
子供たちの笑顔がたくさん見られた一日でした。
5月10日(金)の様子(2年:生活科見学)
今日は雲一つない、朝から澄んだ青空がとってもきれいな一日となりました。
生活科見学で、昭和記念公園に出かけた2年生。
春の生きものをさがしたり、みんなでなかよく遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。
また、きまりを守って行動することもしっかり行うことができました。
今日は、校長先生に、写真を撮っていただきました!
お弁当のご準備も、お忙しい中ありがとうございました。
自然の中で気持ちよく、とっても美味しそうに食べていました。
お弁当を食べた後は、お友達とアスレチックなどでたくさん遊びました。
昭和記念公園のお花も、きれいでしたね。
5月9日(木)の様子(委員長紹介、1年:国語、5・6年:理科)
今日の朝は、委員長紹介から始まりました。
本校では、集会をオンラインで行っています。
委員長一人一人、全校児童の前で、画面を通して自己紹介を行いました。
みんな、とっても静かに聞いていました。
高学年の皆さん、委員会のお仕事、これからもどうぞよろしくお願いします!!
こちらは、1年生の国語の授業の様子です。
ひらがなの書き方やくっつきの「は」の学習を頑張りました。
6年生では、理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
グループで協力しながら実験に取り組み、自分の考えをしっかりノートにまとめていました。
5年生の理科では、「植物の発芽や成長」の学習に入りました。
先生から見せてもらったスライドから、植物が発芽するには何が必要なのか考え、全員で検討し合いました。
子供たちのたくさんの頑張りが見られた一日となりました。
5月8日(水)の様子(5年:図画工作、3年:算数、1年:国語)
ゴールデンウィーク明け2日目、本日も各学級で子供たちの頑張る姿が見られました。
5年生の図画工作では、友達の作品を鑑賞して、どのような表し方があるか学んだ後、作品づくりに取り組みました。
3年生の算数では、わり算の学習をすすめています。
クロムブックで、実際に操作しながら考えました。
1年生の国語では、「点々」や「丸」(濁点・半濁点)がつく字を学習しました。
イラストを見て想像したり、先生の書き順を見て考えたり、みんなで楽しみながら取り組むことができました。
5月7日(火)の様子(2年生の授業、中休みの校庭)
朝から雨の一日となりました。
午前中は、2年生で消防写生会を予定していましたが、残念ながら、雨天のため中止となりました。
ですが、さすがは2年生の子供たち。
どの学級でも、教室での授業に一生懸命取り組んでいました。
漢字の学習を頑張ったり、国語や算数の授業で自分の考えをまとめたりできました。
中休みは、ちょうど雨があがり、校庭で元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿が見られました。
ゴールデンウィーク明けの一日でしたが、頑張りましたね!
5月2日(木)の様子(学校公開、4年:算数)
本日の学校公開では、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
進級して一ヶ月、成長した姿を見ていただき、子供たちも嬉しそうな様子でした。
ぜひ、頑張っていた様子をご家庭でもほめていただけたら嬉しいです。
写真は、体育の時間、元気いっぱい校庭を走り回る1年生の様子です。
学校公開が終了した5時間目、4年生が、算数で折れ線グラフと表について学習していました。
グラフで使われているたくさんの工夫に、気付くことができました。
授業の最後には、養護の先生が作ってくれた、昨年度の西砂町の夏の気温と熱中症との関係を表すグラフを見て、学びを深めていました。
連休の間の3日間、本当によく頑張りました!
明日から4日間のお休みに入ります。
どうぞよいゴールデンウィークをお過ごしください。
5月1日(水)の様子(1年:算数、道徳科)
今日は、11時過ぎ頃から雨が降り出し、少し肌寒い一日となりましたが、1年生も、しっかり学習に取り組んでいました。
算数では、◯はいくつといくつか考える学習に取り組んでいます。
前の時間の学習したことも、よく覚えています。
ブロックを使って、8はいくつといくつか考えています。
問題にもたくさん取り組み、頑張りました!
道徳科の授業では、きまりについて考えました。
友達と相談したり、発表したりしながら、取り組みました。
きまりを守ることの大切さについて、考えることができました。
4月30日(火)の様子(6年:道徳科)
友達との関わり方って、どうしていったらいいのかな???
今日は、6年生が、道徳科の時間に、友達との関わりについて、一生懸命考えました。
本校の「学校の教育目標」の重点目標は、「自分の考えをもつ子ども」です。
相談したり、発表したりしながら、自分の考えを深めていました。
周りの友達も、発表している友達の方を見て、考えを聞いています。
クロムブックを使いながら、自分の考えをまとめています。
「いろんなところでぶつかっていいし、失敗してもいいんだよ。」
「トラブルが起きたら、まず友達同士で解決してみてくださいね。」
今の6年生に向けた先生からのお話に、子供たちもしっかり耳を傾けていました。
4月26日(金)の様子(1年生を迎える会、3年:算数、4年:外国語活動)
雨天で一度延期となった1年生を迎える会。
今日は、晴天の中、無事行うことができました。
1年生も、大きな声で挨拶をすることができました。
代表委員会のお兄さん、お姉さんが準備をしてくれたクイズに、全校大盛りあがりでした!
3年生では、算数で「時こくと時間のもとめ方」を学習しています。
紙飛行機が飛んでいる時間は・・・???
みんな興味津々です!
4年生では、外国語活動で天気の言い方に慣れ親しんでいました。
カードゲームやジェスチャーゲームを通して、楽しみながら活動していました。
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |