文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
校長日誌 西砂の空から No165 (2016/01/07)
校長日誌 西砂の空から No165 (2016/01/07)
今日も通勤時に富士山を拝むことが出来ませんでした。今も西砂小周辺は暖かです。ただ、明日は寒くなりそうです。何も新学期に合わせて寒くならなくてもよいのに・・・と思いますが、仕方ありませんね。
お子さんもまた正月モードでしょうか。明日はいつもより早起きしなくてはいけない上に、寒いので、しんどいかもしれませんが、遅刻しないように登校させてください。
追記:最高気温22度で、半袖でもOKだったアメリカも、ここへきてようやく冬らしい天候になったようです。最低気温もマイナスになり、これで津軽半島と同緯度が実感できます。
今日も通勤時に富士山を拝むことが出来ませんでした。今も西砂小周辺は暖かです。ただ、明日は寒くなりそうです。何も新学期に合わせて寒くならなくてもよいのに・・・と思いますが、仕方ありませんね。
お子さんもまた正月モードでしょうか。明日はいつもより早起きしなくてはいけない上に、寒いので、しんどいかもしれませんが、遅刻しないように登校させてください。
追記:最高気温22度で、半袖でもOKだったアメリカも、ここへきてようやく冬らしい天候になったようです。最低気温もマイナスになり、これで津軽半島と同緯度が実感できます。
校長日誌 西砂の空から No165 (2016/01/07)
校長日誌 西砂の空から No165 (2016/01/07)
今日も通勤時に富士山を拝むことが出来ませんでした。今も西砂小周辺は暖かです。ただ、明日は寒くなりそうです。何も新学期に合わせて寒くならなくてもよいのに・・・と思いますが、仕方ありませんね。
お子さんもまた正月モードでしょうか。明日はいつもより早起きしなくてはいけない上に、寒いので、しんどいかもしれませんが、遅刻しないように登校させてください。
追記:最高気温22度で、半袖でもOKだったアメリカも、ここへきてようやく冬らしい天候になったようです。最低気温もマイナスになり、これで津軽半島と同緯度が実感できます。
今日も通勤時に富士山を拝むことが出来ませんでした。今も西砂小周辺は暖かです。ただ、明日は寒くなりそうです。何も新学期に合わせて寒くならなくてもよいのに・・・と思いますが、仕方ありませんね。
お子さんもまた正月モードでしょうか。明日はいつもより早起きしなくてはいけない上に、寒いので、しんどいかもしれませんが、遅刻しないように登校させてください。
追記:最高気温22度で、半袖でもOKだったアメリカも、ここへきてようやく冬らしい天候になったようです。最低気温もマイナスになり、これで津軽半島と同緯度が実感できます。
校長日誌 西砂の空から NO164(2016/1/5)
校長日誌 西砂の空から NO164(2016/1/5)
今日は、朝は少し寒かったように感じましたが、晴れているのに、富士山の姿は拝めませんでした。「富士山が見えない」→「寒くない」ということで、やはり、その後暖かくなりました。お昼に校舎外に出ると、まるで春。う~む、変です。やっぱり変です。
感謝するということ
さて、昨日のHP「西砂の空から」の話題で、「収穫の喜び」ということに触れました。その際、「収穫の喜び」という言葉から、アメリカの「感謝祭」を思い出しました。
感謝祭について、ウィキペディアは、以下のように書いています。
「感謝祭は、イギリスからマサチューセッツ州のプリマス植民地に移住したピルグリム・ファーザーズの最初の収穫を記念する行事であると一般的に信じられている。ピルグリムがプリマスに到着した1620年の冬は大変厳しく、大勢の死者を出したが、翌年、近隣に居住していたインディアンのワンパノアグ族からトウモロコシなどの新大陸での作物の栽培知識の教授を得て生き延びられた。1621年の秋は、特に収穫が多かったので、ピルグリムファーザーズはワンパノアグ族を招待して、神の恵みに感謝して共にご馳走をいただいたことが始まりであるとされる。イギリス人の入植者もワンパノアグ族も秋の収穫を祝う伝統を持っていて、この年のこの出来事は特に感謝祭と位置づけられてはいなかった。プリマス植民地で最初に祝われた1623年の感謝祭は食事会というよりもどちらかというと教会で礼拝を行って、神に感謝を捧げる宗教的な意味合いが強かった。」
ニューヨーク日本人学校では修学旅行はボストンでした。(ボストン?!と驚かれるかもしれません。でも、ニューヨーク日本人学校からボストンまではバスで4時間弱。ということは、東京から日光移動教室までとほとんど同じです。)
ボストンで訪れる場所に、プリマスの入植地を復元した、テーマパークがあります。そこでわかるのは、入植当時は、アメリカも貧しい生活をしていたということです。ですから、感謝祭には、大きな意味があるのでしょうね。
今は、私たちが子どものころと比べても、圧倒的に豊かです。そして、子どもたちは、いろいろなものの生産現場から離れたところにいるように感じます。
こんな現実だからこそ、「収穫する喜び」を味わうことは、貴重ですね。。そして、そんな貴重な経験ができる西砂地域にいることはありがたいことですね。
感謝したいですね。
今日は、朝は少し寒かったように感じましたが、晴れているのに、富士山の姿は拝めませんでした。「富士山が見えない」→「寒くない」ということで、やはり、その後暖かくなりました。お昼に校舎外に出ると、まるで春。う~む、変です。やっぱり変です。
感謝するということ
さて、昨日のHP「西砂の空から」の話題で、「収穫の喜び」ということに触れました。その際、「収穫の喜び」という言葉から、アメリカの「感謝祭」を思い出しました。
感謝祭について、ウィキペディアは、以下のように書いています。
「感謝祭は、イギリスからマサチューセッツ州のプリマス植民地に移住したピルグリム・ファーザーズの最初の収穫を記念する行事であると一般的に信じられている。ピルグリムがプリマスに到着した1620年の冬は大変厳しく、大勢の死者を出したが、翌年、近隣に居住していたインディアンのワンパノアグ族からトウモロコシなどの新大陸での作物の栽培知識の教授を得て生き延びられた。1621年の秋は、特に収穫が多かったので、ピルグリムファーザーズはワンパノアグ族を招待して、神の恵みに感謝して共にご馳走をいただいたことが始まりであるとされる。イギリス人の入植者もワンパノアグ族も秋の収穫を祝う伝統を持っていて、この年のこの出来事は特に感謝祭と位置づけられてはいなかった。プリマス植民地で最初に祝われた1623年の感謝祭は食事会というよりもどちらかというと教会で礼拝を行って、神に感謝を捧げる宗教的な意味合いが強かった。」
ニューヨーク日本人学校では修学旅行はボストンでした。(ボストン?!と驚かれるかもしれません。でも、ニューヨーク日本人学校からボストンまではバスで4時間弱。ということは、東京から日光移動教室までとほとんど同じです。)
ボストンで訪れる場所に、プリマスの入植地を復元した、テーマパークがあります。そこでわかるのは、入植当時は、アメリカも貧しい生活をしていたということです。ですから、感謝祭には、大きな意味があるのでしょうね。
今は、私たちが子どものころと比べても、圧倒的に豊かです。そして、子どもたちは、いろいろなものの生産現場から離れたところにいるように感じます。
こんな現実だからこそ、「収穫する喜び」を味わうことは、貴重ですね。。そして、そんな貴重な経験ができる西砂地域にいることはありがたいことですね。
感謝したいですね。
校長日誌 西砂の空から No163 (2016/01/04)
校長日誌 西砂の空から No163 (2016/01/04)
仕事始めの今日、1月4日も冬を忘れる温かさですね。
ただ、今週の終わり、つまり始業式あたり(?)には、また冬に逆戻りとの予報が出ています。急に寒くなって、子どもたちが風邪をひかないか、今から心配です。
さて、昨日、一昨日と「小中連携」について書きました。今日は、「立川市民科」について書きます。
七中校区においての「立川市民科」の中核の1つが、「農業体験」です。西砂小は、近隣で農業を営む方々(保護者も多数)を講師に迎え、「農業体験」に取り組んでいます。その中で、今日は、4年生の大根の収穫を紹介します。

収穫直後の4年生。私に向かって、成果を見せてくれました。この日、4年生のご家庭では、夕食は大根づくしだったのではないでしょうか。
今年も七中校区では、「農業体験活動」に力を入れていきます。
仕事始めの今日、1月4日も冬を忘れる温かさですね。
ただ、今週の終わり、つまり始業式あたり(?)には、また冬に逆戻りとの予報が出ています。急に寒くなって、子どもたちが風邪をひかないか、今から心配です。
さて、昨日、一昨日と「小中連携」について書きました。今日は、「立川市民科」について書きます。
七中校区においての「立川市民科」の中核の1つが、「農業体験」です。西砂小は、近隣で農業を営む方々(保護者も多数)を講師に迎え、「農業体験」に取り組んでいます。その中で、今日は、4年生の大根の収穫を紹介します。
収穫直後の4年生。私に向かって、成果を見せてくれました。この日、4年生のご家庭では、夕食は大根づくしだったのではないでしょうか。
今年も七中校区では、「農業体験活動」に力を入れていきます。
校長日誌 西砂の空から No162 (2016/1/3)
校長日誌 西砂の空から No162 (2016/1/3)
小中連携が進む
今日も暖かでしたね。三が日穏やかでした。
始業式まであと5日。子どもたちの元気な顔を見たいものです。
さて、昨日は「小中連携外国語活動」について書きました。
昨年の小中連携で忘れてはならないのは、「部活動見学」です。新入生(現6年生)にとって、中学校生活で重要となるのは、「部活動」です。中学校入学前に部活動を見学することで、中学校生活への期待を高めることができるのです。
七中は昨年から「部活動見学」を始めてくれました。西砂小の6年生で見学したのは50名ほどですが、皆満足していたようです。
子どもたちが書いた感想のいくつかを紹介します。
・実際に見学してみると、思っていたよりも楽しそうでした。特に、何か体験できた部活は印象に残りました。今まで中学校の中に入ったことがなかったので、中学校に行くのが楽しみになりました。
小中連携が進む
今日も暖かでしたね。三が日穏やかでした。
始業式まであと5日。子どもたちの元気な顔を見たいものです。
さて、昨日は「小中連携外国語活動」について書きました。
昨年の小中連携で忘れてはならないのは、「部活動見学」です。新入生(現6年生)にとって、中学校生活で重要となるのは、「部活動」です。中学校入学前に部活動を見学することで、中学校生活への期待を高めることができるのです。
七中は昨年から「部活動見学」を始めてくれました。西砂小の6年生で見学したのは50名ほどですが、皆満足していたようです。
子どもたちが書いた感想のいくつかを紹介します。
・実際に見学してみると、思っていたよりも楽しそうでした。特に、何か体験できた部活は印象に残りました。今まで中学校の中に入ったことがなかったので、中学校に行くのが楽しみになりました。
・見学に行ってみたら、せんぱいとかやさしそうで、楽しそうでした!
・どんな部活があるか知りませんでしたが、いろいろな部活があって、どれも楽しそうでした。
・みんな上手で、楽しそうにやっていました。中学生になって、部活を始めるのが楽しみです。
部活動見学を企画運営してくださった七中に感謝します。来年度は、見学にとどまらず、体験も視野に入れてくださっているようです。
小中連携がさらに進みますね。
・どんな部活があるか知りませんでしたが、いろいろな部活があって、どれも楽しそうでした。
・みんな上手で、楽しそうにやっていました。中学生になって、部活を始めるのが楽しみです。
部活動見学を企画運営してくださった七中に感謝します。来年度は、見学にとどまらず、体験も視野に入れてくださっているようです。
小中連携がさらに進みますね。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育家庭(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R6 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
・【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
・学校生活管理指導表(アレルギー疾患).pdf
・【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者数
2
3
3
1
1
6
4
西砂小学校 校歌