日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO95

校長日誌 立川の空から NO95 (2015/02/25)
「伝承遊び」
 お久しぶりです。前回のアップから実に11日。「校長は倒れていないか?」とご心配の向きもあったのではないでしょうか。
 大丈夫です。花粉症でややつらいのですが、元気です。ただ、仕事でとても忙しく、ブログのアップが出来なかっただけです。

 さて、今日の話題は「伝承遊び」。とっくに終わってしまった活動ですが、今日は写真でお知らせします。

写真左:おはじきで遊ぶ。写真右:将棋で遊ぶ。

写真左:駒で遊ぶ。 写真右:けん玉で遊ぶ。

現行の学習指導要領の大切なポイントとして、「日本の伝統文化を大切にする」があります。
いろいろな取り組みがありますが、「伝承遊び」に取り組むことで、日本の伝統文化を知り、継承していく気持ちが育ってくるとよいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO94

校長日誌 立川の空から NO94 (2015/2/15)

「なわとび旬間」
 体力向上をめざして、なわとびに取り組んでいます。
 体育の時間はもちろん、この期間は休み時間にも全校で取り組んでいます。

上記写真は休み時間になわとびに取り組む本校児童の様子。
なわとびはかなり体力を使うので、休み時間のわずかな時間でも結構な運動量になります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO93

校長日誌 立川の空から NO93 (2015/2/9)

「体育集会」
 先週の木曜日の話題。朝、体育集会がありました。本来なら、全校で短縄を持って、縄跳び集会でした。しかし、校庭は凍土状態。そこで、急きょ予定変更。体育委員会の子供たちによる、縄跳び技の紹介となりました。
 

 

上段写真と下段左:体育委員の縄跳び師範。いろいろな技を見せてくれました。
下段右:体育委員の縄跳び技に大いなる拍手を送る子供たち。他の人の頑張り、良さに素直に拍手を送れるのは西砂小学校の子供たちの素晴らしいところ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO92

校長日誌 立川の空から NO92 (2015/2/7)

「立川の空から」
 今日は午後から学校にて仕事をしました。いつもだったらそのまま帰宅するのですが、今日は家族が留守。そこで、場所を変えて仕事をすることとしました。
 私の仕事スポットは、スターバックス。アメリカにいたときも、週に3回はスタバで仕事をしていました。なぜスタバなのか?自分でもよくわかりません。雰囲気が一番仕事に適していると感じます。ちなみに、私の本棚に一番多くその著書がある「斉藤孝」さんは、私同様、短時間でもスタバで仕事をするそうです。この記述を著書で見つけ、共通項に、なんだかうれしくなった覚えがあります。
 さて、スタバです。私が向かったのは、西砂小学校から一番近いスタバ、イオンモールのスタバです。夢中になって仕事をしている途中、ふと視線を感じました。でも、気のせいかと思い、そのまま仕事を続けていました。しばらくして、私の背後から子供の声が。
「校長先生。」
 振り返ると、そこには西砂小学校の子供が。
 「おお~っ。」
と声を上げると、今度はその子供のお母さんが声をかけてくださいました。
「(家族で)内野先生がいる、と思って見ていました。」
とのこと。そうか、さっきの熱い視線は、気のせいではなかったのですね。
 それにしても、スタバで西砂小学校の子供に会うとは。この話題、まさに「立川の空から」ですね。

※閲覧数がまもなく16000を超えそうです。新年になって、学年の話題もどんどん更新されて、閲覧のスピードに加速度がついています。

喜ぶ・デレ 今日の給食その2

今日の給食その2 (2015/02/06)
「セルフカレーパン」
 副校長先生が出張のため、またも校長が食レポです。
 今日の給食のメインは、「セルフカレーパン」です。「セルフ」って何?
 辞書(明解国語辞典)で調べてみました。次の説明がありました。
「自分自身で、自動の、などの意を表す」
 自分自身で普通のパンをカレーパンと思い込んで食べること?と考えました。実際の給食の姿は・・・。

こんな状態。よく見ると、パンの手前にカレールーらしきものがありました。
つまりは、このように食べるのだという結論に達しました。

そうです。セルフカレーパンとは、自分自身の手で、カレールーをパンにはさんで食べるものなのです。
今日も「おいしゅうごさいました。」