日誌

学校の出来事

避難訓練

6日(月)に避難訓練を行いました。
今年度2回目です。今回は、火災が発生したことを想定した訓練です。
 
前回もそうですが、本来ならば校庭に避難するのですが、
校庭での密集を回避するため、廊下までの避難としました。
この後、放送で避難訓練で大切なことを話しています。

今日の給食

本日のメニュー「ジャージャー麺、フルーツポンチ、牛乳」

蚕、大きく育ってます

4年生が育てている蚕が、どんどん大きくなっています。
桑の葉を入れると、あっという間に食べつくしています。

7月も頑張って勉強しています

5年生体育。体育館で「体つくり運動」。平均台を渡りながら、用具を操作しています。なかなか難しそうですね。






3年生国語。国語辞典を使って言葉調べ。
付箋がいっぱい貼ってあります。たくさん調べていますね。

今日の給食

7月に入りました。
今日の給食は「ごはん、いわしのかばやき、ジャガイモとズッキーニの味噌汁、牛乳」

ちなみに、昨日6月30日は「カレーライス、みかんかん(缶詰のみかん)、牛乳」でした。

掃除始まる

今週から給食の後の掃除の時間を復活しました。
教室や廊下、その他出張掃除も行います。
これまで掃除をしてこなかった箇所もあるので、
ほこりや汚れも多かったようです。
 
 
 
みんな一所懸命に掃除をしていました。

今日の給食

今日のメニューは「ソフトフランスパン、タラのピザ風焼き、豆乳プリン、牛乳」でした。

1年生5時間授業始まる

いよいよ今日から1年生も午後の授業が始まりました。



あるクラスでは、お掃除の仕方を学んでいました。
ほうきの使い方、ちりとりの使い方などを見本を見ながら
学びました。

専科の授業

6年生の専科の授業です。
図工「感じたままに花」
 
机に絵の具をはみ出しながら、大胆に絵の具を塗りました。
家庭科。休業中の課題を振り返りながら、生活の仕方を見つめ直していました。
 
理科「物を燃やす働き」

空気中の気体の中で、物を燃やす働きがあるものについて
実験をとおして調べます。
様々な制約がある中でも、真剣に学んでいました。

全力で運動

高学年の体育は、ハードル走を行っています。
外はだいぶ暑くなってきましたが、子供たちは元気いっぱい
全力で走っています。
6年生です。
 
5年生です。
 
4年生です。
 
リズムを意識して頑張っていました。