日誌

学校の出来事

マ・メール(学校連絡用メール)の登録を

新1年生及び転入生の保護者の皆さま

マ・メール(学校連絡用メール)への登録はお済みでしょうか。登録がまだの方は登録をお願いします。(登録の方法は配布した資料をご確認ください)
臨時休業中は、学校ホームページと学校連絡用メールにて情報提供します。
特に学校メールは確実に受信できるように設定をお願いします。

始業式・入学式が行われました

4月6日、令和2年度の1学期始業式と入学式が行われました。
新型コロナウィルス感染予防のため、始業式は校庭で間隔をあけながら行いました。
久し振りに友達と再会した子供たちの笑顔が輝いていました。
入学式は体育館で、短時間で行いました。
132名の新1年生が、元気に入学しました。
次の登校日にまた元気に会えるのを楽しみにしています。

平成31年度の教育活動が終わりました

3月24日の修了式および、3月25日の第53回卒業式が無事に終了しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、縮小しての実施でしたが、桜咲く春の温かな陽気の中、今年度のまとめを行いました。
この1年間のさまざまな思い出とともに、新しい年度に向けて、子供たちも気持ちを新たにしたことでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様、本校に対する多大なるご支援ご協力を賜りましたこと、誠にありがとうございました。

新型コロナウィルス対策のため、4月からの教育活動も変更を余儀なくされそうですが、この危機を皆さんの力を結集して乗り越え、子供たちのために全力で教育活動に取り組んでまいりたいと思います。令和2年度もどうぞよろしくお願いいたします。  
 校長 田中義典

臨時休業中の家庭学習お助け資料

西砂小学校のみなさん、元気に過ごしていますか。
明日からは、校庭を使って体を動かすこともできます。
また、図書室の本の貸し出しも行います。
上のおしらせをよく読み、おうちの人と相談して使ってください。

また、おうちでの勉強は進んでいますか。学校から出された課題以外にも、
さまざまな学習教材がありますので、紹介します。ぜひ活用してみてください。

東京ベーシック・ドリル(国語、算数、社会、理科)→https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/study_material/improvement/tokyo_basic_drill/index.html
文部科学省の紹介ページ → https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

ちびっこフェスティバル

2月13日、2年生の生活科で、1年生を招待する「ちびっこフェスティバル」が
行われました。
2年生の各学級で1年生に楽しんでもらえる遊びを考えました。
誰もが楽しめるように様々な工夫をしました。
  
さかなつり             ビー玉めいろ
 
輪ゴム鉄砲の射的          ボーリング
そのほかにもたくさん遊びを考えていました。
遊び方も丁寧に教えながら、1年生のために2年生が頑張りました。

読み聞かせ

読書旬間の期間に保護者の方による読み聞かせがありました。
自分で読むことも大切ですが、読んでもらうお話を聞くのも大切ですね。
どのお話もみんな引き込まれながら聞いていました。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
 
 

あいさつ運動

6年生が卒業を前に様々な活動をしています。
その一つにあいさつ運動がありました。
西門や昇降口に立って、登校してくる下級生たちに元気よく
「おはようございます」とあいさつをしていました。
最上級生のあいさつに、下級生もしっかりあいさつできていました。
 

花壇づくり

2月10日、6年生が花壇づくりをしてくれました。
 
体育館の脇の一角を、地域学校コーディネーターの宮崎さんが
耕し整備してくださり、そこにレンガで囲いをして花壇にします。
当日は、地域学校コーディネーターの鈴木さんと一緒に6年生全員が参加し、
レンガに一言メッセージを書いて花壇の枠を完成させました。
卒業前に記念の作業として取り組みました。
どんな花が咲くでしょうか。6年生の気持ちにこたえられるように
素敵な花を咲かせたいですね。

校内書写展

2月3日から7日まで、校内書写展が行われました。
 
1年生は硬筆。堂々としっかり書けていました。
 
2年生も硬筆。字のバランスもいいですね。
3年生からは毛筆です。

3年生は初めての毛筆による書初めでしたが、堂々と力強い字です。

4年生。まさに「元気な子」らしく、勢いのある字でした。

5年生。画数も多くなり、難しくなりますが、頑張って
よい字が書けました。

6年生。夢に向かって、渾身の一筆です。

なわとび旬間

2月3日から14日までの2週間は、なわとび旬間です。
中休みは校庭でなわとびを頑張っています。



短縄の技にそれぞれ取り組んでいます。寒い冬はなわとびが一番ですね。