日誌

学校の出来事

戦争体験語り部

12月11日、6年生社会科の学習で、戦争についての展示等をしている「昭和館」の方をお迎えして、戦争についてのお話を伺いました。



ご自身のお父様が体験した戦争の経験を、後世に残したいと
語り部として活動をしているそうです。
東京大空襲の様子をお聞きし、子供たちは熱心にメモを取りながら
真剣に話を聞いていました。戦争は二度と繰り返してほしくないと
改めて思いました。

ファーレ立川アート見学

12月5日、5年生がファーレ立川のアート見学に行きました。
立川北口のファーレ地区に広がる美術作品を、ファーレクラブの皆さんに解説していただきながら、約1時間の美術鑑賞です。
 

 

 

 

 
世界でも有名な作家による109点もの作品があるのですが、
それが街の中でどのような意味として存在したり、どんな材料で作られていたり、
解説を聞くことでよくわかりました。
時間の関係で全ては見られませんでしたが、子供たちも興味をもって見ることができ、とても楽しい時間でした。

歯科講話

12月4日に、学校歯科医の先生に来ていただき、2年生が虫歯予防のお話を伺いました。







虫歯にならないために大切なことや正しい歯の磨き方などを教えていただき、
最後は質問にも答えていただきました。

だるま作り見学

11月29日(金)、3年生が「西砂だるま」を作っている村野さんを訪問し、だるま作りについてお話を伺いました。
 

 


だるまがどのように作られているか、実際の工程を見せていただきながら教えていただきました。
また、体験もさせていただきました。
 
型に張子紙を貼り付けます。

だるまの顔を描かせていただきました。
安政元年(1854年)創業とのこと。165年もの歴史ある伝統工芸を今も伝えている素晴らしい場所がこの西砂地域にもあることは、すごいことですね。

似顔絵集会

11月28日の集会は、似顔絵集会でした。
担任の先生の顔を、クラスの全員で順番に描いていきます。
1人3秒なので、素早くそして特徴を捉えて描くので、なかなか大変です。
 
出来上がりは、なかなかなものでした。子供たちは先生のことをよく見ていますね。
 

落語キャラバン

11月26日に、立川市地域文化振興財団の主催で、「落語キャラバン」を実施しました。対象は4年生。落語家の春風亭昇也さんと春風亭昇咲さんのお二人が来てくださいました。(お二人は春風亭昇太さんのお弟子さんです)
落語とはどういうものなのかを教えていただきながら、実際に本物の落語を聞きました。
 
小道具の扇子と手ぬぐいを使って場面を表す様子を見せていただき、
 
一緒に、扇子を箸に見立てて、そばを食べる仕草を体験しました。
そのあとは、実際の落語を聞きました。



みんなで大笑いした楽しい時間でした。

持久走

11月20日から12月2日まで、体力向上の取り組みとして持久走旬間を実施しました。
中休みの5分間、校庭を自分のペースで続けて走りました。
一人ひとりそれぞれに目標をもって、意欲的に取り組みました。


音楽会 part6

音楽会最後は6年生。合唱「ふるさと」「Can do~きみが輝くとき~」、合奏「QUEEN(イギリス)」でした。
 
 
合唱は、さすが6年生と思わせる美しく幅のある声のハーモニー。感動です。


  
  
合奏は「QUEEN」。WE WILL ROCK YOU 手拍子足拍子で会場の雰囲気を一気に変え、続けてI WAS BORN TO LOVE YOUの演奏でボルテージはMAXに。
本当に感動しました。

終わりの言葉も素晴らしかったです。

音楽会 part5

4年生の発表は、合唱「もみじ」「たからもの」、合奏「ソラシドれん太鼓(日本)」です。

「もみじ」は透き通るようなきれいな歌声と輪唱や二部合唱のハーモニーが大変美しかったです。
  
「たからもの」は、高音ののびも意識した素敵な歌声を披露しました。
  
  

合奏は、箏や和太鼓などの和楽器を取り入れ、日本らしさを出した迫力のある演奏でした。

音楽会 part4

2年生の発表は、合唱「ゆうやけこやけ」「あしあと」、合奏「よろこびの歌(ドイツ)」でした。

「ゆうやけこやけ」は優しく透き通る声できれいに歌いました。
 
「あしあと」は全員の声が一つになって、元気に歌いました。
 
 
「よろこびの歌」は、合唱部分をドイツ語で歌いました。いろいろな楽器を
一人一人が一生懸命に演奏し、素晴らしい合奏になりました。