日誌

学校の出来事

5月になりました

風薫る5月。周りの木々も緑が濃くなり始めました。空も青く日差しも力強くなってきました。
好天の中、校庭を元気に走り回る皆さんの姿が恋しいです。でももうしばらくは辛抱です。学校再開までがまん、がまん。
さて学校の様子も初夏らしくなりました。
 
校庭の木は、葉の緑色が濃くなり、キラキラ輝いています。
 
つつじの花やバラの花もきれいに咲いています。

飼育小屋のニワトリも元気です。
 
学級園のシロツメクサもきれいです。
先日見つけた四つ葉のクローバーは、しおりにしてみました。


健康観察カード

5月の健康観察カードを「臨時休業中の課題」ページにアップしました。
ご活用ください。

身近な自然を観察しよう

ステイホーム週間で、ずっと家の中にいるのはつらいですよね。
でも、このゴールデンウィークはG(がまん)W(ウィーク)として、ぜひ皆さんで耐えていきましょう。

とはいっても全く外に出てはいけないのではなく、大勢の人が集まらないように時間と場所を考えて外に出ることは大切です。適度な運動も行いましょう。 
さて、春らしい気候になり、植物や生き物たちも元気に活動し始めています。そこで、家の庭や家の周りの自然を観察してみてはいかがでしょうか。
普段は見過ごしている中に、思わぬ発見があるかもしれません。
その際に参考になるのが、「日本自然保護協会」の特設サイト「コロナに負けるな!Stay Home with Nature」(https://www.nacsj.or.jp/2020/04/19846/)です。自然や生き物を観察する際のコツを紹介しています。ぜひ参考にしながら、家族で観察をしてみましょう。

ちなみに、私は学校の学級園に生えているシロツメクサ(クローバー)の中から、「四つ葉のクローバー」を発見しましたよ。

今日の様子

今日は昨日と比べ暖かく、春らしい陽気です。
校庭の様子も春がもう一歩進んでいます。

砂場の片隅に咲いていた、菫の花。

学級園の菜の花も満開です。
 
イチョウの木やケヤキの木にも、若葉が芽吹きだしました。

桜(ソメイヨシノ)はすっかり花を散らし、若葉へ変わろうとしています。

職員室の前には姫リンゴの花が咲いています。

富士山もくっきりと見えました。

校舎3階から校庭を望む。早くこの校庭にみんなの元気な姿が戻ってくることを願ってやみません。

就学援助制度の申請受付期間の延長

立川市教育委員会からのお知らせです。
 
新型コロナウィルス感染症の対応として、就学援助制度4月分の申請締め切りを、
5月20日(水)まで延長します。
受付は、立川市教育委員会学務課(市役所2階61番窓口)、または学校の事務室に加え、郵送での提出(5月20日必着)も受け付けることとしました。
郵送の場合は、〒190-8666 立川市泉町1156番地の9 立川市教育委員会学務課 就学援助担当まで。
お問い合わせ:立川市教育委員会学務課 電話042-523-2111 内線2516

マ・メール(学校連絡用メール)の登録を

新1年生及び転入生の保護者の皆さま

マ・メール(学校連絡用メール)への登録はお済みでしょうか。登録がまだの方は登録をお願いします。(登録の方法は配布した資料をご確認ください)
臨時休業中は、学校ホームページと学校連絡用メールにて情報提供します。
特に学校メールは確実に受信できるように設定をお願いします。

始業式・入学式が行われました

4月6日、令和2年度の1学期始業式と入学式が行われました。
新型コロナウィルス感染予防のため、始業式は校庭で間隔をあけながら行いました。
久し振りに友達と再会した子供たちの笑顔が輝いていました。
入学式は体育館で、短時間で行いました。
132名の新1年生が、元気に入学しました。
次の登校日にまた元気に会えるのを楽しみにしています。

平成31年度の教育活動が終わりました

3月24日の修了式および、3月25日の第53回卒業式が無事に終了しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、縮小しての実施でしたが、桜咲く春の温かな陽気の中、今年度のまとめを行いました。
この1年間のさまざまな思い出とともに、新しい年度に向けて、子供たちも気持ちを新たにしたことでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様、本校に対する多大なるご支援ご協力を賜りましたこと、誠にありがとうございました。

新型コロナウィルス対策のため、4月からの教育活動も変更を余儀なくされそうですが、この危機を皆さんの力を結集して乗り越え、子供たちのために全力で教育活動に取り組んでまいりたいと思います。令和2年度もどうぞよろしくお願いいたします。  
 校長 田中義典

臨時休業中の家庭学習お助け資料

西砂小学校のみなさん、元気に過ごしていますか。
明日からは、校庭を使って体を動かすこともできます。
また、図書室の本の貸し出しも行います。
上のおしらせをよく読み、おうちの人と相談して使ってください。

また、おうちでの勉強は進んでいますか。学校から出された課題以外にも、
さまざまな学習教材がありますので、紹介します。ぜひ活用してみてください。

東京ベーシック・ドリル(国語、算数、社会、理科)→https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/study_material/improvement/tokyo_basic_drill/index.html
文部科学省の紹介ページ → https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm