日誌

2016年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO51 (2016/5/27)

校長日誌 西砂の空から NO51 (2016/5/27)

 創立50周年記念大運動会
 明日に迫った運動会。教員と児童で行った前日準備も万端です。

今年度試行する「立見席」。職員室の前です。ここは吹奏楽部の子供たちが演奏する時以外は、「立見席」として、該当学年の保護者の皆様に開放します。
少しでも多くの皆さんが参観できるように、ブルーシートをたたんで敷くので、シートは靴を脱いでお座りください。シートの後ろの皆さんは、まさに「立ち見」となります。
なお、お子さんの出番が終わりましたら、下がっていただいて、次の保護者の皆様に「立見席」をお譲りください。
 
準備万端となった西砂小学校の校庭。明日の子供たちの活躍が楽しみです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO50 (2016/5/27) 

校長日誌 西砂の空から NO50 (2016/5/27)

 今朝は予報通りの雨でした。そのため、前項練習は体育館となりました。(でも、悪いことばかりではありません。雨のため、晴天が続いてカラカラに乾燥していた校庭がちょうどよい湿り気となったのです。)
 さて、全校練習です。

開会式の練習後、準備運動の練習をしました。さすがは西砂小学校の子供たち。狭い体育館でも互いにぶつからないように取り組めました。

校歌の練習。今年も吹奏楽部が生演奏です。今年は練習期間が本当に短く、大変だったと思いますが、さすがでした。

いよいよ明日は運動会本番です。今日は早めに寝かせてください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO49 今日の給食(2016/5/27)

校長日誌 NO49 今日の給食(2016/5/27)

 今朝、子供たちが登校する時間あたりから雨がパラパラと降り始めました。
 案の定、全校練習は体育館に。でも、練習が終わるころには、雨がやみました。
 さて、今日の給食です。


 タラのピザ風焼き、カレースープ煮、豆乳パン、フルーツヨーグルト、牛乳
 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO48 (2016/5/26)

校長日誌 西砂の空から NO48 (2016/5/26)

 運動会まであと2日。子供たちの練習は終盤に入りました。
 昨日の練習の様子を紹介します。
 

大玉送りの様子。最後の最後までデットヒートでした。練習は、最後は紅組の勝利。ただ、本番は全く分かりません。

応援練習の様子。昨日は、紅白とも大きな声で、思いっきり応援ができました。本番が楽しみです。

放課後のリレー練習。こちらも見ごたえがありました。リレーも本番が楽しみ。

※明日の天気予報は雨ですが、何とかなるのではないかと勝手に思っています。
明後日本番は、晴れ!

泣く 校長日誌 No47  今日の給食 (2016/5/26)

校長日誌 No47  今日の給食 (2016/5/26)

 今日も暑いですね。でも、風があって、子供たちの運動会練習にはありがたいです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:シーフードピラフ、豆腐ナゲット、春雨スープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO46 (2016/5/25)

校長日誌 西砂の空から NO46 (2016/5/25)

  教育実習開始
 今週の月曜日(5月23日)から教育実習が始まりました。
 東京学芸大学から、教員を目指す3人の実習が西砂小学校に来ました。

わずか3週間の実習期間ですが、自分のクラス、学年の配属ではなくても、子供たちにはどんどんかかわってほしいと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No45 (2016/5/25)

校長日誌 西砂の空から No45 (2016/5/25)

 今週の全校朝会

 今年から東京都の全小中学校は「オリパラ学習」に取り組みます。 
 校長は、全校朝会の講話でオリパラ学習を盛り立てることになります。
 私は、今週の全校朝会で第一回の「オリパラ講話」を行いました。
 取り上げたのは、パラリンピックのメダリスト、河合純一さんです。
 その河合さんの言葉を子供たちに紹介しました。以下の言葉です。
われわれもできないことがあったり、困難に直面したりしますが、の中で自分に何ができるのかを考えて、やり続けていく姿そのものが、パラリンピックのパフォーマンスなのではないかと思います


 この河合さんの言葉を取り上げ次のように子供たちに話しました。
「皆さんも、運動や、勉強や、友達関係でできないこと、困難に出会うことがあるでしょう。運動会の練習をしていても、できない動き、できない技があるでしょう。勉強で、いくら頑張っても、思うような結果が出ないことがあるでしょう。友達との関係でもなんかぎくしゃくしたり、一時的にでも仲が悪くなったりすることもあるでしょう。でも、河合さんは、そんな時、『諦めてはいけない』と言っています。さらに、『私に、僕にどんなことができるのか、どうすれば少しでもうまくいくようになるのか』をしっかり考えて、『運動を、勉強を、友達との関係を続けていく』ことが大切だと言っているのだと思います。」
「視覚障害がある河合さんが前向きに頑張りました。皆さんもきっと頑張る力があります。運動会まであとわずかですが、最後まであきらめずに努力を続けてください。」

校長日誌 NO44 今日の給食 (2016/5/25)

校長日誌 NO44 今日の給食 (2016/5/25)

 今日は朝から運動会の練習。昨日のような暑さもなく、「ちょうどいい」と思っていたら、パラパラと雨が・・・。
 ところが、応援の練習が始まると、なんと雨が上がりました。もしかすると、乾いていた公邸にちょうど良いお湿りだったかもしれません。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ポテトオムレツ(ケチャップソース)、キノコとブロッコリーのスパゲティ、トマトスープ、ミルクパン、飲むヨーグルト
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO43 今日の給食(2016/5/24)

校長日誌 NO43 今日の給食(2016/5/24)

 おはようございます。昨日の給食をアップします。


若菜ご飯、鮭塩麹焼き、豆腐団子スープ、清美オレンジ、牛乳

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO42 今日の給食(2016/5/23)

校長日誌 NO42 今日の給食(2016/5/23)

  昨日、出張に出かけようとしたら、正門前で自転車に乗ったお巡りさんに出会いました。(おそらくは、伊勢志摩サミット関係でのパトロールだと思いますが)お巡りさんは、にっこり笑って、「学校付近をパトロール中です。何かあったら、連絡をください。」とおっしゃっていました。
 やっぱり、お巡りさんがパトロールしていると安心できますね。
 さて、昨日の給食をアップできなかったので、今アップします。

今日の給食メニュー:ししゃもフライ・ハムカツ、キャベツとベーコンのソテー、コーンポタージュ、パンプキンパイ、牛乳
※牛乳を外した状態で写真を撮ったため、映っていません。食べ始めてその事実に気付いたのですが、時すでに遅し。
美味しゅうございました。

校長日誌 西砂の空から No41 (2016/5/19)

校長日誌 西砂の空から No41 (2016/5/19)

 おはようございます。
 今日も晴天です。まさに五月晴れ。その五月晴れの空の下、朝の時間帯に運動会の全校練習がありました。
 今日も火曜日に続き、応援練習です。

応援団が凛とした態度で全校児童の前に立ちました。全校児童も水を打ったように静まり返って先生の話を聞いています。

紅組の応援練習。押せ押せコールの練習です。


続いて白組の押せ押せコール練習。

体育館と違って、校庭は声が通りにくく、応援団も必死でした。
応援団を中心に、全校で応援を盛り上げるべく、練習は続きます。

校長日誌 NO40 今日の給食(2016/5/18)

校長日誌 NO40 今日の給食(2016/5/18)

 今朝起きてみたら濃い霧が出ていました。西砂地区も霧が出ていましたか?また、朝はヒンヤリしていましたね。Tシャツ姿でゴミ出しに戸外へ出たもののすぐにもどろうかと思いました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ごはん、揚げ餃子、ジャージャン豆腐、サクランボゼリー、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO39 (2016/5/17)

校長日誌 西砂の空から NO39 (2016/5/17)

 花の応援団
 今朝は、運動朝会。本来なら校庭で思いっきり応援練習をする予定でした。しかし、ご存知のように、朝から大雨。そこで、体育館を使って応援練習を行うことになりました。
 まずは、応援団の紹介。時間の関係で、団長だけが大きな声で自己紹介をしました。

紅組応援団。

白組応援団。

紅組の応援練習。初めての練習でしたが、あっという間に覚えました。

白組の応援。体育館に大きな応援団の声が響きました。
皆さん、応援合戦もお楽しみに。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No38 (2016/5/17)

校長日誌 西砂の空から No38 (2016/5/17)

 今日は火曜日で、通常なら、全校朝会ですが、運動会前で運動朝会でした。
 そこで、先週の火曜日の全校朝会の様子をお知らせします。


5月10日のお話は、「暗唱にチャレンジしよう」がテーマでした。
今、漫画でもアニメでも映画でも人気の「ちはやふる」を取り上げ、そこから百人一首の話に発展し、最後に「暗唱にチャレンジしよう」と子供たちに伝えました。
暗唱は、学習指導要領でも位置づけられています。子供たちには「暗唱すると、国語の力が伸びる」、「暗記の力が伸びる」とそのメリットを伝えました。


最後に「百人一首」の表彰をしました。3年生の二人の女子が昨年度末(3月24日)に「百人一首の百首完全暗唱」を達成したので、それを表彰したのです。子供たちからは、「すご~い!」と嘆声があがっていました。

校長日誌 NO37 今日の給食 (2016/5/17)

校長日誌 NO37 今日の給食 (2016/5/17)

 今日は予報が的中し、雨。それでも、今朝子供たちと西門であいさつすると、みんな明るく、「おはようございます!」とあいさつしてくれました。西沙小学校の子供たちらしいですね。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:アスパラグラタン、糸寒天ともやしの中華風、野菜スープ、胚芽パン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO36 (2016/5/16)

校長日誌 西砂の空から NO36 (2016/5/16)

 ALTはリン先生

 今年度のALTの先生は昨年度のディエゴ先生から「リン先生」にかわりました。
(リンというと、私はフィギュアスケートの「「ジャネットリン」を思い出しますが、知っている人は少ないのかと思います。すみません。いつも昭和ネタで。)
 今日そのリン先生の授業を少し参観しました。
 子供たちに接しているその笑顔を見ると、本当に子どもたちが好きなALTであることがわかります。

 リン先生は、授業のテンポもよく、子供たちが少々間違えても、「OK! GOOD TRY!」と言って、チャレンジすることの大切さを説いていました。(私は欧米人、特にアメリカ人のこの「GOOD TRY! 」や「 NICE TRY!」という言葉かけが大好きです。こういう言葉かけをしていると、「失敗してもいいから、チャレンジする」という姿勢の子供たちがそだちますよね。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO35 (2016/5/16)

校長日誌 西砂の空から NO35 (2016/5/16)

      昭和の歌ではなかった・・・

 先日HPで「4年生が茶摘みの体験をした」という話題を書きました。その際、「八十八夜」を歌ったりしたら、先生方に「昭和の歌」と揶揄されてしまいそうだという趣旨のことを書きました。
 しかし、さにあらず。先週の金曜日に音楽の授業を見に行ったところ、なんと授業で「八十八夜」を歌っていたではありませんか!(ガーン!)
 大変失礼しました。「八十八夜」は3年生の音楽の教科書にも載っている歌でした。決して昭和の歌ではありません。私の不勉強で大変失礼しました。(でも、「あかねだすきに菅の笠」という茶摘みの風景は、今は探すのが大変ですよね。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No34 (2016/5/16)

校長日誌 西砂の空から No34 (2016/5/16)

 たった今、6年生の「日光移動教室説明会」から戻ってきました。
 本校で一番広い教室の「うたごえ広場」が保護者の皆様でいっぱいでした。こうして説明会に大勢ご出席くださるのが、西砂小学校の保護者の皆様です。感謝!

 さて、今は暑いですが、朝はスーツでも肌寒いくらいでした。でも、私が西門で朝の挨拶運動に立つとき(午前8時)には、体育館では応援団が大きな声で練習し、校庭ではリレー選手がバトンパスの練習をしていました。

 運動会が迫ってきて来ていることを痛感します。
本番まであと2週間。風邪などひかないようにご家庭でもお子様の健康管理をお願いします。

校長日誌 NO33 今日の給食 (2016/5/16)

校長日誌 NO33 今日の給食 (2016/5/16)

 明日は雨の予報。でも、それ以外は晴天。とすると、練習時間が確保できる、と喜ぶべきなのでしょうね。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:わかめご飯、豆アジのから揚げ、韓国風肉じゃが、河内晩柑、牛乳
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO32 (2016/5/14)

校長日誌 西砂の空から NO32  (2016/5/14)

 今朝は10時からPTAの役員会がありました。(過去形で書いていますが、私たち管理職は途中で失礼しました。おそらくは、12時過ぎまで会議をやっていらっしゃったのではないかと思います。)
 議題は、新旧役員会や総会や運動会、周年、PTA室の施錠等々様々でした。
 PTA役員の皆さんは、一つ一つの話しあいを真摯に行っていました。いつも感じることですが、西砂小学校のPTAは本当に素晴らしい皆さんです。

 この後、13時から「西砂会館総会」が行われます。本校からは小林副校長先生が参加します。
 さらにその後、17時からは「50周年記念実行委員会」が同じ西砂会館で行われます。この委員会には校長が参加します。
 さらにその後、19時からはまたも同じく西砂会館で「青少健西砂地区総会」が行われます。この会議には、校長、副校長に加え、前田生活指導主任が参加します。
 素晴らしい保護者、地域の皆さんとこれからも様々な場面で連携していきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO31 今日の給食 (2016/5/13)

校長日誌 NO31 今日の給食 (2016/5/13)
 
 今日も気持ちの良い晴天でした。(その分、暑かったのですが・・・)
 校庭では、運動会の練習が花盛りでした。
 さて、今日の給食です。

白身魚のプロバンス風、マッシュポテト、野菜のスープ煮、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO30 (2016/5/12)

校長日誌 西砂の空から NO30 (2016/5/12)

 50周年に向かって
 
 昨日、一昨日に西砂小学校に来校された方は、ご覧になったと思います。今、西砂小学校校内には、先日行われた「航空記念撮影」と「全校児童集合写真」の写真が掲示されています。ご覧になればわかりますが、西砂小学校の周年キャラクター「スナッピー」が見事に浮かび上がっていました。
 さて、話はさかのぼりますが、先月の18日に「周年記念集会」が行われました。その場で、「周年キャラクター」と「スローガン」が発表されました。

子供たちが描いた周年キャラクター、「スナッピー」。

こちらが「周年のスローガン」です。もちろん、子供たちが決めたスローガンです。

スローガンのように、笑顔があふれる50周年の西砂小学校にしていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO29 (2016/5/11) 

校長日誌 西砂の空から NO29 (2016/5/11)
 八十八夜
 
 「♫夏も近づく八十八夜・・・♫」
 という歌を知っていますか?私が子供のころは当たり前に皆が知っていたのですが、今こんな歌を職員室で歌ったりしたら、若い先生たちに「昭和の歌ですね。」と言われてしまいます。(最近、ジェネレーションギャップをつくづく感じます。)
 茶摘みの季節です。
 日曜日の西砂会館の茶摘みに続き、昨日火曜日に4年生がお茶摘み体験をしました。
 場所は、毎年恒例の別所さんのお茶畑です。(七中のすぐ南側です。)

座ってお茶を摘んでいらっしゃるのが別所さんです。(普段は機械でお茶摘みをされるとのこと。)ちなみに別所さんは西砂小学校の元PTA会長です。

見てください。こんな長いお茶の畝を毎年西砂小学校の4年生にただで開放してくださっているのです。感激!

黙々と茶摘みに励む4年生。「美味しいお茶を飲みたい!」というモチベーションがあるとはいえ、素晴らしい集中力。

担任と話す別所さん。防霜ファン(背景に見えているプロペラ)について、どの部分が美味しいか、どのようにお茶を摘んでいくのか、などを教えていただきました。
※ちなみに、別所さんは、西砂小学校の第一回卒業生です!

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO28 今日の給食(2016/5/11)

校長日誌 NO28 今日の給食(2016/5/11)

 今日は天気予報が外れ、日中に大雨。「運動会の練習がぁっ!」という先生方の叫び声が聞こえてきそうでした。
 さて、今日の給食です。

味噌うどん、海幸揚げ、サツマイモレモン煮、牛乳
超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO27 今日の給食(2016/5/10)

校長日誌 NO27 今日の給食(2016/5/10)
 
 今日の給食を紹介します。

今日の給食メニュー:ごはん、サバのごまみそ焼き、筑前煮、セミノール(柑橘系フルーツ)、牛乳
超和食。美味しゅうございました。

バス 校長日誌 西砂の空から NO26 (2016/5/10)

校長日誌 西砂の空から NO26 (2016/5/10)

 一昨日日曜日に「西砂会館のお茶摘み体験」が行われました。西砂小学校の子供たちがたくさん参加していました。

お茶摘みは、地域の農家、中里さんのお茶畑をお借りして行いました。
写真は、お茶摘みのやり方を子供たちと保護者に教えてくださっているところです。

早速お茶摘み体験。参加した保護者が「校長先生、こんな(お茶摘み)体験をさせてもらえるって、子供たちは幸せですね。」と話しかけてくださいました。そうです。区部はもちろん、立川市でもお茶摘み体験はめったにできるものではありません。貴重な体験です。

これは学校の教育活動ではありませんが、「立川市民科」にも通じる活動です。

積んだお茶は蒸してから、うちわで多いで乾かせます。


最後の仕上げ。鹿から温めて、水分を飛ばします。
私はここでお暇したのですが、
子供たちと保護者の皆さんは、おいし~いお茶を飲めたそうです。

西砂地区は、本当にいろいろなイベントがあって楽しい地域です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO25 (2016/5/9)

校長日誌 西砂の空から NO25 (2016/5/9)

 連休が終わったのは寂しい(?)ですが、今日は演劇鑑賞教室。子供たちは、学芸会の年に、とてもいい刺激をもらいました。
 今日の演劇は、ミュージカル。夢団という劇団による「ジャングルブック」でした。
 歌あり、踊りあり、音響も舞台装置も昨夜から仕込んであるだけあって、なかなかのものでした。(6年生いわく、「校長先生、今年の演劇鑑賞教室は、すみずみまで凝っているね。」とのこと。)

 許可をいただいた写真だけ、紹介します。

今日の演劇教室は、前半の部(1~3年生)と後半の部(4~6年生)の2講演でした。
舞台装置やBGM、照明などでやや興奮気味の子供たち(4~6年生)が静かになったところで、担当の先生が話をしました。

ミュージカルなので、歌い、踊り、張りのある声で話し、、、元気いっぱいの舞台でした。時々、客席に降りてきて、子供たちのごくごく近くで歌ったり、踊ったりしてくれました。

あっという間に終了。舞台を盛り上げてくださった役者さんが総出で子供たちに声をかけてくれました。

子供たちに聞いたわけではありませんが、きっと学芸会へ向けて、モチベーションがあがってことと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO24 今日の給食 (2016/5/9)

校長日誌 NO24 今日の給食 (2016/5/9)

 連休も昨日で終わりを告げました。これからは、月末の運動会へ向けて、全力疾走となります。
 さて、今日の給食です。

マカロニのクリーム煮、春雨サラダ、ガーリックトースト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO23 今日の給食 (2016/5/6)

校長日誌 NO23 今日の給食 (2016/5/6)

 連休はゆっくりできましたでしょうか。私は、昨日下町巡りをしました。東京を再発見できました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:チャーハン、イカのチリソース、青梗菜のスープ、牛乳
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO22 (2016/5/6)

校長日誌 西砂の空から NO22 (2016/5/6)
 
 地域に支えられて

 話が先月にさかのぼります。西砂地区の体育会総会の折に、立川市の水泳大会(昨年度)で本校の児童が優秀な成績をおさめたため、表彰をしていただきました。

子供たちが、こうしてさまざまな場所で脚光を浴びることは、子供たちの自尊感情を醸成するうえでとても大切です。体育会の皆さま、ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO21 (2016/5/5)

校長日誌 西砂の空から NO21 (2016/5/5)

 航空記念撮影

 50周年の準備は着々と進んでいます。
 先月の終わりには、記念誌のための航空機による撮影が行われました。
 本校の玄関で写真をご覧になった方もいらっしゃると思いますが、これまでの航空記念撮影は、本校の校章を形作りました。しかし、今回はキャラクターを作ったことから、「スナッピー」を全校で形作ることとなりました。
 時間をかけて「スナッピー」を作っている様子を、会議をしていたPTA会長(撮影当時副会長)の鈴木さんがPTA室から撮ってくださいました。

撮影スタッフが朝早くから校庭にラインを引いていました。プロだから当たり前ですが、まあ上手に描くものですね。

時間をかけ、600名を超える児童と教員で見事「スナッピー」を形作りました。
この写真の真上(航空機から)の写真が早く見たいものです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO20(2016/5/4)

校長日誌 西砂の空から NO20(2016/5/4)

 今日5月4日はみどりの日。と同時に「スターウォーズの日」です。(すみません。スターウォーズの初公開以来の時は大学生。そのときからのファンです。)
 そんなスターウォーズの日にふさわしい(?)話題。ちょっぴり(というかだいぶ)前の話題です。1年生の交通安全教室です。

まずは、立川警察署のおまわりさんの話をしっかり聞きます。(さすがは西砂小。一年生の話の聞き方も素晴らしい!)

お話をしている立川警察署のおまわりさんと一緒に並んでいる右側のお三方は、安協の皆さんです。毎年立川警察と安協の皆さんのおかげで、交通安全教室を安全に行えています。

交通安全について頭でわかったら、今度は実体験。体験を伴うことで、知識は本物の力となります。

今年も一年生(をはじめとする西砂小の子供たち)が交通事故にあいませんように。
「メイ・ザ・フォース・ウィズ・ユー(フォースがともにあらんことを)」

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No19 (2016/5/3)

校長日誌 西砂の空から No19 (2016/5/3)
 
 PTA総会を終えて

 今日ふと気づいたら、HPアクセス数が12万を超えていました。すごい!皆様のおかげです。これからもご愛読ください。

 さて、昨日は引き渡し訓練の後、PTA総会が行われました。100名を超える会員の皆さんと4名のご来賓の方々がご出席くださいました。 
 1時間以上に及ぶ総会が無事終了した後、家庭科室で懇親会が行われました。
 総会と懇親会を通じて、改めて西砂小PTAのパワーを感じました。
 50周年を迎える西砂小、このPTAと地域、そしてミッションとパッションのある教職員集団が力を合わせれば、まkすますパワーアップしていけるものと確信しました。
 2年の任期を終えたPTA役員の皆さん、本当にありがとうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No18(2016/5/3)

校長日誌 西砂の空から No18(2016/5/3)

 引き渡し訓練
 昨日の引き渡し訓練ではスムーズな引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで600人を超える児童をあっという間にお引渡しすることができました。

※スムーズに下校していく児童と保護者の皆さん

 残った児童も、予定通りの時刻に教員が途中まで引率して下校させることができました。
 放送やその後のPTA総会でもお話ししたように、熊本地震や東日本大震災のような大きな震災の時には、児童をそのまま下校させることはしません。基本は「引き渡し」とします。(震災等大規模災害の際は、マメールやHPをご覧ください。学校の状況によっては、マメールもHPも困難かもしれません。そのような場合は、おそらく間違いなく「引き渡し」となると思います。何もご連絡できない時には、「引き渡しである」とご判断ください。)

※学校からのお知らせには「13:45にご来校くださるよう」お願いしていましたが、早く来校いただいた方々がどこで待っていればよいのか迷われたようです。来年度は、(雨天でなければ)玄関前に案内表示をし、玄関前でお待ちいただくことを考えています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No17 今日の給食(2016/5/2)

校長日誌 No17 今日の給食(2016/5/2)
 
 連休の谷間。5月2日は、初夏のような暑い日でした。
 給食は、そんな暑い日を予想したかのような(?)メニューでした。

チキンと豆カレー、アスパラガスとベーコンソテー、ナン、りんご、牛乳
インドのカレーのイメージ?
美味しゅうございました。

  

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO16 今日の給食(2016/4/28)

校長日誌 NO16 今日の給食(2016/4/28)

  すみません。HPを編集中に、誤ってNO16を消去してしまいました。
 幸い、給食の写真が残っていたので、再度アップします。

※セルフホットドッグ (胚芽パン・ウインナー・ボイルキャベツ)、 トマトペペロンチーノ、とろとろ豆スープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO15(2016/5/1)

校長日誌 西砂の空から NO15(2016/5/1)
 
 運動会へ向けて

 先週の木曜日の朝、体育朝会が行われました。
 今年の運動会は春、5月28日(土)の開催。そのため、体育朝会も、運動会へ向けての内容になりました。

体育主任の先生が、子供たちに運動会について話をしました。

西砂小学校の子供たちの「前へならえ」。腕を上げる高さもバッチリ。

前へならえ、の次は、「休め」の姿勢。きれいにそろいました。さすがは西砂小学校の子供たち。

ただ、これだけで終わってしまっては、子供たちにとってはあまり楽しくない体育朝会になってしまいます。そこで、最後はゲーム。「忍者ゲーム」というゲームで、子供たち全員対体育主任の先生で対戦。このゲームに子供たちは大ハマリでした。