文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
3年 食育
11月26日(月)4校時、3年生が立川市農研会(立川市内の農家)による食育授業「野菜博士になろう」を受けました。立川の農業についてのお話を伺いました。たくさんの野菜も見せていただきました。

クラブ活動
11月22日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

卓球

伝統文化
卓球
伝統文化
給食
11月23日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日は元々は新嘗祭(にいなめさい)という五穀(米・麦・豆・粟・きび(または、ひえ))が収穫されたことに感謝する行事でした。
11月22日(木)本日の給食では五穀飯が提供されました。写真は1年生の給食の様子です。

本日の献立

五穀飯

1年1組

1年2組
11月22日(木)本日の給食では五穀飯が提供されました。写真は1年生の給食の様子です。
本日の献立
五穀飯
1年1組
1年2組
6年 総合的な学習の時間
11月22日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の3回目の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりしています。本日は地域の方にお越しいただき、校庭でゲートボールのご指導をいただきました。


4年 授業の様子
11月22日(木)4校時、4年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組は、「短歌・俳句に親しもう」の学習で作った俳句や短歌を発表していました。2組は、「プラタナスの木」という教材の学習に取り組んでいました。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
3年 授業の様子
11月22日(木)3年生の授業の様子です。1組は国語でした。書写の毛筆の学習に取り組んでいました。「立冬」という文字を書いていました。2組は総合的な学習の時間でした。タブレットPCを使って、「9才のハローワーク」のまとめに取り組んでいました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
なわとび旬間 ・中休み
11月22日(木)中休みを活用した2・4・6年生の長なわの取組の様子です。


中堅教諭等資質向上研修
東京都では、中堅教諭の指導力等の向上を図るため、中堅教諭等資質向上研修を実施しています。該当する教員は校内及び校外で指導力等の向上に向けた様々な研修に取り組んでいます。本日(11月22日(木))2校時、2年1組において、算数「かけ算」の授業研究を行いました。


なわとび旬間・朝
11月22日(木)朝の時間を活用した1・3・5年生の長なわの取組の様子です。


就学時健康診断
11月21日(水)午後、就学時健康診断を実施しました。来年度本校へ入学予定児童が健康診断等を受けました。


紅葉
11月21日(水)西側の桜の木の紅葉の様子です。一段と色付いてきました。家庭科室から撮影しました。

なわとび旬間
11月21日(水)中休みを活用した長なわの取組2日目の様子です。

2年1組

2年2組

4年1組

4年2組

6年1組

6年2組
2年1組
2年2組
4年1組
4年2組
6年1組
6年2組
6年 授業の様子
11月21日(水)1・2校時、6年生の授業の様子です。1組は理科でした。水溶液の実験に取り組んでいました。2組は家庭科でした。エプロンの製作に取り組んでいました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
2年 授業の様子
11月21日(水)1校時、2年生の授業の様子です。1組は国語でした。「お話の作しゃになろう」という作文の学習に取り組んでいました。2組は図工でした。「どうぶつさんといっしょ」という題材の学習でした。絵の具を使って絵を描いていました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
なわとび旬間
11月21日(水)朝の時間を活用した長なわの取組2日目の様子です。

1年1組

1年2組

3年1組

3年2組

5年1組

5年2組
1年1組
1年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
チャレンジタイム
11月20日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

3年1組

3年2組

5年1組

5年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
1年 授業の様子
11月20日(火)4校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽でした。発声練習をしているところでした。2組は図工でした。「のばしてぺったん」という粘土の学習でした。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
5年 調理実習
11月20日(火)5年2組の調理実習の様子です。「食べて元気、ご飯とみそ汁」の学習でご飯とみそ汁を作りました。



避難訓練
11月20日(火)3校時、避難訓練を行いました。PTA室から火災が発生したという想定で訓練をしました。
なわとび旬間・中休み
11月20日(火)中休みを活用した長なわの取組の様子です。写真は2・4・6年生の様子です。

2年1組

2年2組

4年1組

4年2組

6年1組

6年2組
2年1組
2年2組
4年1組
4年2組
6年1組
6年2組
6年 連合音楽会練習
11月20日(火)1校時、6年生の連合音楽会へ向けての練習の様子です。先日学芸会を終えたばかりですが、12月7日の連合音楽会へ向けて体育館練習が始まりました。


なわとび旬間・朝
昨日からなわとび旬間が始まりました。大規模改修工事の関係で校庭が狭いため、本年度は朝の時間と中休みに分かれて学校全体の取組を行います。今週は、1・3・5年生が朝の時間、2・4・6年生が中休みに取り組みます。
11月20日(火)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。運動委員会による手本を見た後、学級ごとに練習に取り組みました。写真は1・3・5年生の様子です。

1年1組

1年2組

3年1組

3年2組

5年1組

5年2組
11月20日(火)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。運動委員会による手本を見た後、学級ごとに練習に取り組みました。写真は1・3・5年生の様子です。
1年1組
1年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
5年 授業の様子
11月19日(月)4校時、5年生の授業の様子です。1組は体育でした。走り高跳びの学習に取り組んでいました。2組は外国語活動でした。担任とALTによるTTで授業を進めていました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
2年 立川ろう学校交流
11月19日(月)3・4校時、2年生が、立川ろう学校の2年生を招待し、手作りおもちゃで一緒に遊びました。写真に写っているのは本校児童のみです。


なわとび旬間
本日(11月19日(月))から、なわとび旬間が始まりました。学校全体で長なわとびに取り組みます。朝の時間と中休みを活用した取組を実施するとともに、昼休み等のなわとびへの取組を推進します。最終日には学級ごとに3分間で何回跳べるかに挑戦します。早速、休み時間に取り組む子どもたちがいました。
全校朝会
11月19日(月)全校朝会がありました。先週末の学芸会についての校長講話の後、体育担当教員がなわとび旬間についての話をしました。
学芸会 保護者鑑賞日
11月26日(土)学芸会(保護者鑑賞日)を行いました。子どもたちは多くの保護者や地域の方々に見守られ、緊張しながらも一生懸命演じました。練習の成果を十分に発揮できました。お越しいただいたご来賓・地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

体育館玄関の装飾

はじめの言葉(3年)

幕を開ける歌(3年)


3年 モチモチの木


1年 おたまじゃくしの101ちゃん


5年 まきもどし

校長挨拶


2年 みしのたくかにと


4年 雨乞い伝べえ


6年 夢から醒めた夢

終わりの言葉(6年)
体育館玄関の装飾
はじめの言葉(3年)
幕を開ける歌(3年)
3年 モチモチの木
1年 おたまじゃくしの101ちゃん
5年 まきもどし
校長挨拶
2年 みしのたくかにと
4年 雨乞い伝べえ
6年 夢から醒めた夢
終わりの言葉(6年)
学芸会 児童鑑賞日
11月16日(金)学芸会(児童鑑賞日)を実施しました。子どもたちは緊張しながらも一生懸命演じました。他学年の劇も楽しく鑑賞しました。立川ろう学校の子どもたちにも鑑賞していただきました。

幕を開ける歌


3年 モチモチの木


1年 おたまじゃくしの101ちゃん


5年 まきもどし


2年 みしのたくかにと


4年 雨乞い伝べえ


6年 夢から醒めた夢

劇を鑑賞する児童
幕を開ける歌
3年 モチモチの木
1年 おたまじゃくしの101ちゃん
5年 まきもどし
2年 みしのたくかにと
4年 雨乞い伝べえ
6年 夢から醒めた夢
劇を鑑賞する児童
紅葉
11月16日(金)西側の桜の木の紅葉の様子です。工事エリア内から撮影しました。
大規模改修工事
11月16日(金)大規模改修工事の様子です。工事エリア内から撮影しました。

南西側からの校舎全面

北西側から校舎裏面
南西側からの校舎全面
北西側から校舎裏面
紅葉
11月15日(木)木々が一段と色付き、秋が一段と深まってきました。
学芸会リハーサル
11月15日(木)全学年が学芸会の本番を想定してリハーサル(最後の練習)を行いました。いよいよ明日から学芸会です。

3年

1年

5年

2年

4年

6年
3年
1年
5年
2年
4年
6年
5年 授業の様子
11月15日(木)4校時、5年生の授業の様子です。1組は理科でした。「流れる水のはたらき」の実験に取り組んでいました。2組は社会でした。「自動車をつくる工業」の学習に取り組んでいました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
6年 学芸会練習
11月14日(水)4校時、6年生の練習の様子です。いよいよ明日はリハーサルです。

1年 授業の様子
11月14日(水)3校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。来週からの始まるなわとび旬間へ向けて長縄に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
3年 学芸会練習
11月14日(水)2校時、3年生の練習の様子です。明日のリハーサルへ向けて最終確認を行っていました。

6年 小中連携外国語活動
11月14日(水)6年生が小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任と立川第二中学校の英語科教員がTTで授業をしました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
児童集会
11月14日(水)児童集会がありました。集会委員会の企画による紙飛行機大会でした。各学級で予選行った後、各学級の代表12名によるチャンピオン決定戦を行いました。チャンピオンは3年生の児童でした。




学級予選

チャンピオン決定戦

チャンピオンになった3年生児童の紙飛行機
学級予選
チャンピオン決定戦
チャンピオンになった3年生児童の紙飛行機
4年 チャレンジタイム
10月23日(火)社会科見学のため4年生はチャレンジタイム(放課後補習)を実施できませんでした。その代替え分として、本日(11月13日(火))4年生のみチャレンジタイム(放課後補習)を行いました。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
2年 学芸会練習
11月13日(火)4校時、2年生の練習の様子です。木曜日の前日リハーサル前の最後の体育館練習でした。

4年 学芸会練習
11月13日(火)3校時、4年生の練習の様子です。今週末の本番に向けて集中して練習に取り組んでいました。

若手教員育成研修
立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(11月13日(火))1・2校時において、立川市教育委員会学校経営支援主事による4年次教員(図工(3年2組)) の授業観察がありました。子どもたちは「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」という木工作に取り組みました。



小学生放課後学習教室
立川市では、児童の学力向上を図るため、地域未来塾事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
10月下旬より、立川市の取組として、全小学校において、5年生の希望児童を対象とした民間教育事業者による「小学生放課後学習教室」が始まりました。児童の思考力・判断力・表現力等の伸長も目的としたものです。
本校では、本日(11月12日(月))第1回目の小学生放課後学習教室が行われました。3月までの月曜日15時25分~16時30分、全15回、算数学習室で行う予定です。
10月下旬より、立川市の取組として、全小学校において、5年生の希望児童を対象とした民間教育事業者による「小学生放課後学習教室」が始まりました。児童の思考力・判断力・表現力等の伸長も目的としたものです。
本校では、本日(11月12日(月))第1回目の小学生放課後学習教室が行われました。3月までの月曜日15時25分~16時30分、全15回、算数学習室で行う予定です。
5年 学芸会練習
11月12日(月)6校時、5年生の練習の様子です。今週末の学芸会へ向けて仕上げの段階に入っています。

2年 授業の様子
11月12日(月)5・6校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも生活科の「つくってためして」の活動に取り組んでいました。材料を工夫しておもちゃを作り、遊びながらより楽しいおもちゃを目指して改良を重ねていました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
1年 学芸会練習
11月12日(月)5校時、1年生の練習の様子です。通し練習を行っていました。いよいよ今週末が学芸会となりました。

6年 授業の様子
11月12日(月)2校時、6年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任とALTによるTTで授業を進めていました。2組は図工でした。「わたしはデザイナー12歳の力で」という木工作の学習に取り組んでいました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
全校朝会
11月12日(月)全校朝会がありました。校長講話の後、立川市商工会議所主催「世界ともだちプロジェクト応援事業2020に向けたポスター・作文コンクール」において最優秀賞を受賞した児童の表彰を行いました。

ホームページカウント数70万達成
11月10日(土)22時43分にホームページカウント数が70万となりました。週末、ホームページを閲覧していた職員が70万人目となりました。閲覧していた職員が画面を撮影しました。職員も70万人目をねらっていたとのことです。
皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
6年 学芸会練習
11月9日(金)5・6校時、6年生の練習の様子です。衣装を身に着けて練習に取り組んでいました。

5年 調理実習
11月9日(金)5年1組の調理実習の様子です。「食べて元気、ご飯とみそ汁」の学習でご飯とみそ汁を作りました。



5年 授業の様子
11月9日(金)2校時、5年生の授業の様子です。学年合同音楽でした。歌の練習に取り組んでいました。

特別支援教室キラリ
11月9日(金)2校時、特別支援教室キラリの指導の様子です。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています
1年 授業の様子
11月9日(金)2校時、1年生の授業の様子です。体育の予定でしたが雨のため時間割を変更して授業を行いました。1組は算数でした。たし算の学習に取り組んでいました。2組は国語でした。「しらせたいな 見せたいな」の学習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
学校評議員会
11月8日(木)学校評議員会がありました。教職員との顔合わせ、全学級の授業参観、懇談、意見交換、給食試食等を行いました。写真は3校時の評議員の方々による授業参観の様子です。



5年 弁護士によるいじめ防止の授業
11月7日(木)3・4校時、5年生が弁護士によるいじめ防止の授業を受けました。子どもたちは、いじめは人権侵害であり、犯罪行為であるということを学びました。ご指導いただいた弁護士さんありがとうございました。

3校時 5年1組

4校時 5年2組
3校時 5年1組
4校時 5年2組
3年 学芸会練習
11月8日(木)3・4校時、3年生の練習の様子です。

4年 朝の読み聞かせ
11月8日(木)図書ボランティアの方々による朝の時間の読み聞かせの様子です。本年度は年間を通して、朝の時間に各学級、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。本日は4年生が読み聞かせをしていただきました。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
放課後子ども教室「遊」
昨日(11月7日(水))本年度第3回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は図工室で講師の先生をお招きして、「テラコッタ粘土を使って作ろう~沖縄の守り神シーサー」という活動に取り組みました。講師の先生・スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。





立冬
11月7日(水)立冬を迎えました。暦の上では冬ですが、学校では紅葉が進むとともに、学級園には花々が咲いています。小さいひまわりも元気にきれいな花を咲かせています。




大規模改修工事
11月7日(水)大規模改修工事の様子です。工事が順調に進んでいます。西側の防音シートが取り外されました。

1年 学芸会練習
11月7日(水)1校時、1年生の練習の様子です。

たてわり班活動
11月7日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは校庭と教室に分かれて班ごとに遊びました。











チャレンジタイム
11月6日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

2年1組

2年2組

6年1組

6年2組
2年1組
2年2組
6年1組
6年2組
6年 連合音楽会練習
11月6日(火)6校時、6年生の連合音楽会へ向けての練習の様子です。体育館で、合唱「瑠璃色の地球」の練習に取り組みました。


4年 授業の様子
11月6日(火)5校時、4年生の授業の様子です。1組は図工でした。「ほると出てくるふしぎな花」という題材の木版画の学習に取り組んでいました。2組は理科でした。「もののあたたまり方」の学習に取り組んでいました。


4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
3年 授業の様子
11月6日(火)5校時、3年生の算数の授業の様子です。小数の学習に取り組んでいました。

ぐんぐんコース

しっかりコース

じっくりコース
ぐんぐんコース
しっかりコース
じっくりコース
2年 学芸会練習
11月5日(月)3・4校時、2年生の練習の様子です。舞台とフロアに分かれて練習に取り組んでいました。

第2回いじめ解消・暴力根絶旬間
本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、学級指導やアンケート等、様々な取組を行っています。本日(11月5日(月))から第2回目のいじめ解消・暴力根絶旬間が始まります。本日は、校長が全校朝会で言葉の使い方について講話を行いました。雨天のため校内放送による朝会でした。写真は6年生の様子です。

花々
11月2日(金)、昨日の委員会活動で地域ボランティアの方々にご指導いただき園芸委員会がプランターや植木鉢に植え替えた花々の写真です。北門への通路や体育倉庫脇等に設置しました。

3年 自転車免許教室
11月2日(金)3・4校時、3年生自転車免許教室がありました。学級ごとに実技講習と学科講習を行いました。実技講習では実際のコースを自転車で運転しました。ご指導いただいた安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。






4年 学芸会練習
11月2日(金)4年生の練習の様子です。

1年 授業の様子
11月2日(金)3校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。「くじらぐも」の音読発表の練習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
教員による出張読み聞かせ
11月2日(金)読書旬間最終日でした。読書旬間の取組の1つとして、朝の時間に教員による出張読み聞かせを行いました。担任以外の教員が各教室へ行き、子どもたちに読み聞かせをしました。











委員会活動
11月1日(木)6校時、委員会活動がありました。いくつかの委員会の活動の様子です。
園芸委員会は地域ボランティアの方々にご指導いただき、花の苗をプランターや植木鉢に植え替えました。ボランティアのみなさんいつもご協力ありがとうございます。

園芸委員会

保健委員会

集会委員会

美化委員会
園芸委員会は地域ボランティアの方々にご指導いただき、花の苗をプランターや植木鉢に植え替えました。ボランティアのみなさんいつもご協力ありがとうございます。
園芸委員会
保健委員会
集会委員会
美化委員会
運動委員会による集団遊び
運動委員会では、児童の運動に親しむ機会を増やすため、毎週木曜日の昼休みに集団遊びを企画しています。本日(11月1日(木))は、なわとび(長縄)を行いました。


3年 授業の様子
11月1日(木)3年生の授業の様子です。1組は体育でした。ポートボールの学習に取り組んでいました。2組は国語でした。新出漢字の学習に取り組んでいました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
5年 学芸会練習
今、校内では、11月16日(金)・17日(土)の学芸会に向けて各学年で練習に取り組んでいます。昨日から体育館練習も始まりました。
11月1日(木)5年生の練習の様子です。

11月1日(木)5年生の練習の様子です。
大規模改修工事
11月1日(木)大規模改修工事の様子です。工事が順調に進んでいます。東側の防音シートが取り外されました。写真は体育館への仮設通路から校舎北側を撮影したものです。

校庭の木々
11月1日(木)校庭の木々も少しずつ紅葉が始まりました。秋の深まりが感じられます。

2年 食育
10月31日(水)2年生が学校給食課の栄養士による食育授業「牛乳を飲もう」を受けました。牛乳にはカルシウムがたくさん含まれていることを学びました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
4年 朝読書
10月31日(水)4年生の朝読書の様子です。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
5年 朝読書
10月31日(水)5年生の朝読書の様子です。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
1・2年 生活科見学(1年)
10月30日(火)1・2年生が多摩動物公園へ生活科見学に行きました。1年生は入学して初めての校外学習でした。


1・2年 生活科見学(2年)
10月30日(火)1・2年生が多摩動物公園へ生活科見学に行きました。2年生はアジア園で動物のスケッチに取り組みました。


5年 授業の様子
10月29日(月)4校時、5年生の授業の様子です。1組は体育でした。ハードル走の学習に取り組んでいました。2組は外国語活動でした。担任とALTによるTTで授業を進めていました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
全校朝会
10月29日(月)全校朝会がありました。今週もさわやかな秋空でした。
南砂フェスタ&バザー
10月27日(土)、周年行事実行委員会とPTAの主催による南砂フェスタ&バザーがありました。今年は例年行っているPTAの南砂フェスタに加え、来年度の創立50周年へ向けてのバザーも一緒に行いました。バザーでは地域や保護者の皆様から提供していただいた物品の販売が行われました。地元野菜の販売も行われました。子どもたちは、ゲームやバザー物品の買い物等を楽しみ、たくさんの食べ物(焼きそば・フランク・せんべい・ジュース・綿菓子・ポップコーン)を味わいました。教職員は綿菓子・ポップコーン・ひもくじを担当しました。周年行事実行委員会・保護者・栄子連・地域の皆様、ありがとうございました。














立川ろう学校との交流活動(立川祭)
10月26日(金)立川ろう学校の立川祭に本校の子どもたちがお招きいただきました。低学年は、立川ろう学校の低学年が演じる劇を、高学年は、立川ろう学校の高学年が演じる劇を、それぞれ鑑賞させていただきました。立川ろう学校の皆さんありがとうございました。※写真はありません。
第2回小中連携あいさつ運動
10月26日(金)登校時間に二中校区第2回小中連携あいさつ運動を実施しました。二中校区の4校の小中学校で一斉に行いました。本校では、東門・北門で、代表委員会の児童と教員が、登校してくる児童や地域の方々とあいさつを交わしました。本年度も年3回実施します。次回は3学期に実施する予定です。

クラブ活動
10月25日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

卓球

イラスト・工作・折り紙
卓球
イラスト・工作・折り紙
2年 授業の様子
10月25日(木)3校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組はボールゲームに取り組んでいました。2組は鉄棒の学習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
6年 授業の様子
10月25日(木)2校時、6年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。「秋の深まり」という短歌の学習に取り組んでいました。2組は時間講師による授業でした。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
5年 多摩・武蔵野検定
立川市では、立川市への理解を深めるため、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野」検定を活用した取組を推進しています。
本日(10月25日(木))1校時、5年生が多摩・武蔵野検定に挑戦しました。5年生は、本日の検定に向けて、3・4年生の社会科副読本「わたしたちの立川市」を活用した事前学習に取り組んできました。

5年1組

5年2組
本日(10月25日(木))1校時、5年生が多摩・武蔵野検定に挑戦しました。5年生は、本日の検定に向けて、3・4年生の社会科副読本「わたしたちの立川市」を活用した事前学習に取り組んできました。
5年1組
5年2組
3年 朝読書
10月25日(木)3年生の朝読書の様子です。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
シルバー人材センター地域貢献活動(児童の見守り等)
10月25日(木)、シルバー人材センター栄町第1班の方々が、地域貢献活動の一環として、朝の児童の登校の見守りや通学路の清掃活動等を行ってくださいました。シルバー人材センター栄町第1班の方々は、毎日、児童の下校時の見守りを行ってくださっています。本校では、シルバー人材センター栄町第1班の方々だけでなく、交通安全協会や地域ボランティアの方々、保護者の皆さんも、児童の見守りを行ってくださっています。いつも児童の見守りありがとうございます。



5年 研究授業
本校では本年度「考えをもち、伝え合い、認め合う児童の育成~道徳科を通して~」を研究主題として特別の教科道徳の校内研究に取り組んでいます。
10月24日(水)5校時、5年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「心のレシーブ」という教材を通して、男女が互いに理解し、協力しすることについて考えました。


10月24日(水)5校時、5年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「心のレシーブ」という教材を通して、男女が互いに理解し、協力しすることについて考えました。
1年 朝読書
10月24日(水)1年生の朝読書の様子です。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
チャレンジタイム
10月23日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
4年 社会科見学
10月23日(火)4年生が社会科見学に行きました。羽村のまいまいず井戸、羽村取水堰、羽村市郷土博物館を見学しました。子どもたちは、玉川上水や昔の人々のくらし等について学びました




新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
2
8
0
4
2