日誌

学校のできごと

1学期給食終了

 本日(7月15日(金))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・ソフトフランス・豚肉のトマト煮・パセリポテト・ごぼうサラダでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

         本日の献立


         3年1組


         3年2組

4年 地域安全マップ発表会

 7月15日(金)3・4校時、4年生が、総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」の単元で作成した地域安全マップを3年生に向けて発表しました。保護者の方々にもお越しいただきました。雨の中ありがとうございました。




児童集会

 7月15日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による聖徳太子クイズを行いました。集会委員が同時に言葉を発し、何と言っているかを当てる2択クイズでした。

クラブ活動

 7月14日(木)1学期最後のクラブ活動がありました。各クラブとも熱心に活動しました。音楽クラブは職場体験の中学生へ演奏を披露しました。

          音楽



       琴・三味線・お茶


          パソコン


      サッカー・タグラグビー

中学生職場体験

 7月14日(木)立川第二中学校の2年生による職場体験3日目の様子です。

      プールサイドの草むしり


         図書室整備

お話玉手箱

 7月14日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

4年 ヘチマの観察

 4年生は理科の学習でヘチマの観察をしています。本日(7月14日(木))の4年2組の学習の様子です。

中学生職場体験

 7月13日(水)立川第二中学校の2年生による職場体験2日目の様子です。

         下駄箱掃除


       授業の補助(図工)

たてわり班活動

 7月13日(水)1学期最後のたてわり班活動がありました。本日も、子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。

         遊びの確認



          どろけい


         ドッジボール


        ハンカチ落とし


        何でもバスケット


          震源地


        聖徳太子クイズ

中学生職場体験

 7月12日(火)立川第二中学校の2年生による職場体験が始まりました。本校では8名の生徒が職場体験を行っています。教員体験では、1・2年生の各学級に2名ずつ入り、担任の補助をしています。教員体験の他にも、事務職員体験・用務職員体験等を行う予定です。15日(金)まで行います。

     学級での自己紹介(1年2組)


       授業の補助(2年1組)


       授業の補助(2年2組)


       草むしり(用務職員体験)


        給食(1年1組)

避難訓練

 7月12日(火)避難訓練を行いました。中休みに地震が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは遊んでいた場所からから自分たちで考えて校庭に避難しました。

3・4年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導

 7月11日(月)昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。1・2校時の5・6年生に引き続き、3・4校時、3・4年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、暑い中ありがとうございました。



5・6年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導

 7月11日(月)昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。1・2校時、5・6年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、暑い中ありがとうございました。



オリンピック・パラリンピック教育

 先月も話題にしましたが、本年度、東京都の公立学校においては、全ての学校で、オリンピック・パラリンピック教育を推進しています。本校では、全校朝会の校長講話の中で計画的にオリンピック・パラリンピック教育に関する話をしています。本日(7月11日(月))全校朝会でのオリンピックについての講話の様子です。

2・4・6年 授業参観

 7月8日(金)5校時、2・4・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

         2年1組 国語


        2年2組 学級活動


         4年1組 国語


         4年2組 国語


         6年1組 社会


         6年2組 社会

5年 児童・生徒の学力向上を図るための調査

 7月7日(木)東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。調査対象は5年生児童でした。子どもたちは、朝から順に、児童質問紙調査、国語、社会、算数、理科に取り組みました。

6年 総合的な学習の時間

 7月7日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の第4回の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・立川ろう学校と交流したり、地域の方々に、菊の栽培、琴や三味線の演奏、ゲートボール、中国に関すること、昔遊び等を教えていただいたりしています。



         保育園での活動


         三味線の演奏

2年 食育

 7月6日(水)2校時、2年生が学校給食課の栄養士による食育の授業「やさいを食べよう」を受けました。野菜の種類やどんな栄養になるのか学習しました。

大学教授による授業視察

 7月6日(水)2校時、5年2組において秋田大学の教授による授業視察がありました。理科の授業を行いました。