日誌

学校のできごと

チャレンジタイム

 7月10日(火)1学期最後のチャレンジタイム(放課後補習)の様子です。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は3年生と6年生の様子です。

          3年1組


          3年2組


          6年1組


          6年2組

4年 食育

 7月10日(火)2・3校時、4年生が学校給食課の栄養士による食育授業「バランスのよい食事をしよう」を受けました。バランスを考えた食事について学習しました。

        2校時 4年2組


        2校時 4年1組

中学生職場体験

 7月10日(火))立川第二中学校の2年生による職場体験2日目の様子です。用務職員と昇降口の清掃を行っているところです。

旧校舎への思い出ペイント

 7月10日(火)、7月20日(金)の旧校舎とのお別れ会へ向けて、朝の時間を活用した学級・学年ごとの思い出ペイントが始まりました。写真は5年生がペイントした理科室前の廊下の壁面です。

2年 授業の様子

 7月9日(月)5校時、2年2組が生活科の活動として栽培した野菜を収穫していました。

大規模改修工事

 7月9日(月)仮設校舎設置工事も仕上げに入りました。また、今週からは、本校舎北側で大規模改修に向けての準備作業も始まりました。

          仮設校舎


       校舎北側での準備作業

給食(七夕メニュー)

 7月7日は七夕でした。本日(7月9日(月))の給食は2日遅い七夕メニューでした。献立は、ごはん・いかさつま揚げフライ・キャベツのごまびたし・おほしさまスープ・牛乳でした。おほしさまスープには星形のマカロニとニンジンが入っていました。星形のニンジンは学級に1つだけ入っていました。写真は2年生の様子です。

         本日の献立



       おほしさまスープ


          2年1組


          2年2組

中学生職場体験

 本日(7月9日(月))より、立川第二中学校の2年生による職場体験が始まりました。本校では2名の生徒が職場体験を行っています。教員体験では、1年生の各学級に入り、担任の補助をしています。教員体験の他にも、事務職員体験・用務職員体験等を行う予定です。13日(金)まで行います。


          1年1組



          1年2組

避難訓練

 7月9日(月)避難訓練を行いました。中休みに地震が発生したという想定で訓練をしました。大規模改修工事のため、本日も教室から西門付近まで避難する訓練としました。写真は教室に戻り、校長の話を聞いている1年生の様子です。

          1年1組


          1年2組

全校朝会

 7月9日(月)全校朝会がありました。校長が学習のまとめについて講話を行いました。校長講話の後、職場体験の中学生の紹介やスポーツで活躍した児童の表彰等を行いました。

七夕飾り(ふれあい広場)

 先週の土曜日(7月7日)にふれあい広場で作った七夕飾りを東西1階の階段脇に飾っています。ご覧ください。

ふれあい広場

 7月7日(土)ふれあい広場が開催されました。多くの子どもたちが参加しました。子どもたちは、七夕飾りづくりや、琴の演奏、茶道体験、英語遊び、ミニテニス等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。




        七夕飾りづくり


          琴の演奏



          英語遊び



         ミニテニス

4年 授業の様子

 7月6日(金)4校時、4年生の授業の様子です。学期末ということで、1・2組ともテストでした。1組は国語のテスト、2組は社会のテストに取り組んでいました。

          4年1組


          4年2組

3年 授業の様子

 7月6日(金)3校時、3年生の授業の様子です。1組は理科でした。テスト直しに取り組んでいました。2組は国語でした。漢字の学習に取り組んでいました。

          3年1組


          3年2組

児童集会

 7月6日(金)児童集会がありました。園芸整備委員会による発表でした。

委員会活動

 7月5日(木)1学期最後の委員会活動がありました。

          代表委員会


          園芸委員会


          美化委員会

5年 児童・生徒の学力向上を図るための調査

 7月5日(木)東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。調査対象は5年生児童でした。子どもたちは、朝から順に、児童質問紙調査、国語、社会、算数、理科に取り組みました。

          5年1組


          5年2組

2年 授業の様子

 7月5日(木)2校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。時刻と時間の学習に取り組んでいました。2組は音楽でした。担任に向けて、歌の発表をしているところでした。

          2年1組


          2年2組

朝の読み聞かせ

 7月5日(木)朝の時間に、1年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。本年度は年間を通して、朝の時間に各学級、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。

          1年1組


          1年2組

放課後子ども教室「遊」

 7月4日(水)本年度第1回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は図書室で講師の先生をお招きして、臨床美術「立体かぼちゃ」という活動に取り組みました。子どもたちは、本物のかぼちゃに触れた後、新聞紙や和紙等を使ってかぼちゃを作りました。最後に、でき上がったかぼちゃを相互に鑑賞し合いました。講師の先生・スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。





6年 授業の様子

 7月4日(水)1校時、6年の算数の授業の様子です。円の面積の学習に取り組んでいました。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

5年 授業の様子

 7月4日(水)1校時、5年生の授業の様子です。1組は理科でした。振り子の実験に取り組んでいました。2組は社会のテストでした。

          5年1組


          5年2組

3・4・6年 授業参観

 7月3日(火)5校時、3・4・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

       3年1組 学級活動


       3年2組 学級活動


     4年 算数 じっくりコース


     4年 算数 しっかりコース


     4年 算数 ぐんぐんコース


        6年1組 理科


        6年2組 社会

1・2・5年 授業参観

 7月2日(月)5校時、1・2・5年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

        1年1組 国語


        1年2組 国語


        2年1組 算数


        2年2組 国語


        5年1組 社会


        5年2組 国語

学校訪問

 7月2日(月)3校時、立川市教育委員会の指導課長と指導主事による学校訪問がありました。

        1年1組 算数


        1年2組 算数


        2年1組 図工


        2年2組 算数





      3・4年 体育(水泳指導)


     5年 算数 じっくりコース


     5年 算数 しっかりコース


     5年 算数 ぐんぐんコース


       6年1組 外国語活動


        6年2組 社会

全校朝会

 7月2日(月)全校朝会がありました。校長が仮設校舎への引っ越しについての話をしました。

4年 理科出前授業(出張プラネタリウム)

 6月29日(木)4年生が理科の出前授業を受けました。体育館に簡易プラネタリウムを設置していただき、星の学習をしました。2校時は4年1組、3校時は4年2組がそれぞれ学級ごとに学習に取り組みました。




1年 食育

 6月29日(金)3・4校時、1年生が学校給食課の栄養士による食育の授業「みんなの給食」を受けました。給食ができるまでの過程や給食の材料がどんな栄養になるのか学習しました。

       3校時 1年2組


       4校時 1年1組

5年 食育

 6月29日(金)1・2校時、5年生が学校給食課の栄養士による食育授業「どんな食べ方がいいのかな」を受けました。バランスのよい食事のとり方について学習しました。

        1校時 5年1組


        2校時 5年2組

クラブ活動

 6月28日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

         サイエンス


          伝統文化


          ダンス

6年 小中連携外国語活動

 6月28日(木)6年生が小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任と立川第二中学校の英語科教員がTTで授業をしました。

         6年1組


         6年2組

2年 研究授業

 本校では本年度「考えをもち、伝え合い、認め合う児童の育成~道徳科を通して~」を研究主題として特別の教科道徳の校内研究に取り組んでいます。
 6月27日(水)5校時、2年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「ともだちやもんな、ぼくら」という教材を通して、身近にいる友達と仲よく過ごし、助け合うことについて考えました。


3年 授業の様子

 6月27日(水)4校時の3年生の算数習熟度別の授業の様子です。「たし算とひき算」について学習しました。立川市教育委員会から指導主事等が習熟度別授業の視察に来ました。

        じっくりコース


        しっかりコース


        ぐんぐんコース

 

チャレンジタイム

 6月26日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。6月から実施が始まった1年生は2回目のチャレンジタイムでした。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は1年生と4年生の様子です。

          1年1組


          1年2組


          4年1組


          4年2組

5・6年 水泳指導

 6月26日(火)3・4校時、5・6年生が水泳の学習を行いました。天候や行事の関係ででなかなか実施できず、5・6年生は本日が本年度初めての実施でした。


若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(6月26日(火))1校時、2年2組において、立川市教育委員会学校経営支援主事による2年次教員の授業観察がありました。国語の「スイミー」の学習でした。


5年 授業の様子

 6月25日(月)3校時、5年の算数の授業の様子です。小数のわり算の学習でした。先週末、八ヶ岳自然教室を終えたばかりですが、しっかりと切り替え集中して学習に取り組んでいました。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

全校朝会

 6月25 日(月)全校朝会がありました。校長が児童の作文を基にいじめに関する講話を行いました。

5年 八ヶ岳自然教室3日目③

 6月22日(金)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の午後の様子です。
 昼食後、閉校式を済ませ、山荘を出発しました。
 予定より少し遅れて学校に帰ってきました。帰校式を終え、15時50分頃解散しました。


          帰校式

5年 八ヶ岳自然教室3日目②

 6月22日(金)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
 お世話になった宿舎の清掃を行い、午前中は山荘の小体育館で思い出のプレート作りに取り組みました。
 昼食後、閉校式を済ませ、ほぼ予定通り山荘を出発しました。


          清掃


       思い出のプレート作り

6年 校外学習

 6月22日(金)6年生が、劇団四季「こころの劇場」事業に招待されました。オリンパスホール八王子で「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。残念ながらホール内は撮影禁止のため、会場前での写真と昼食の写真を掲載します。

1年 水泳指導

 6月22日(金)1・2校時、1年生が初めて水泳の学習を行いました。天候の関係でなかなか実施できませんでした。小プールを使ってプールでの約束や入水の仕方、水慣れを中心に学習しました。


5年 八ヶ岳自然教室2日目③

 6月21日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午後の様子です。ハイキングの途中、美し森山の展望台付近で昼食をとり、ソフトクリームを食べました。山荘に戻った後、夕方はほうとう作りを行いました。夜は、キャンプファイヤーを行いました。子どもたちはゲームやダンス等を楽しみました。

     美し森山(ソフトクリーム)


         ハイキング




        ほうとう作り


        夕食(ほうとう)


       キャンプファイヤー

5年 八ヶ岳自然教室2日目②

 6月21日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午前中の様子です。
 地元のネイチャーガイドの方からご指導いただきながら、予定通りハイキングを実施しました。
 午後は、山荘に戻った後、ほうとう作りを行う予定です。

          朝の会



         ハイキング


 ネイチャーガイドによる八ヶ岳の自然についての話




  リフトでスキー場の展望台(清里展望台)へ


      羽衣池に向かって下山途中

大規模改修工事

 6月21日(木)仮設校舎設置工事の様子です。外装工事が終わりに近づいてきました。仮囲いが撤去され、代わりにオレンジシートが張られました。

2年 授業の様子

 6月21日(木)3校時、2年生の授業の様子です。水泳指導が中止になったため、1・2組合同体育を行いました。体力テストの20メートルシャトルランに取り組みました。

5年 八ヶ岳自然教室1日目③

 6月20日(水)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の夕方から夜の様子です。夕食後は、雨のため、キャンプファイヤーの代わりに部屋レクを行いました。キャンプファイヤーは2日目に延期しました。

          夕食準備



           夕食

5年 八ヶ岳自然教室2日目①

 6月21日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の朝の様子です。子どもたちは元気に過ごしています。
 朝、雨が上がりました。本日は曇り後晴れの天気予報です。予定通りハイキング、ほうとう作りを行います。夜は昨日できなかったキャンプファイヤーを行います。

5年 八ヶ岳自然教室1日目②

 6月20日(水)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の午後の様子です。
 午後は、牧場のバスで山荘まで来ていただき、牧場体験やバターづくりを行いました。



       体験についての説明




          牧場体験




         バターづくり

 

6年 救命講習

 6月20日(水)3・4校時、立川消防署の指導員にご指導いただき、6年生が救命講習(救命入門コース)を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。これは、昨年度から立川市において立川市民科の学習として始まった取組です。市内の小学校6年生と中学校2年生が救命講習を受講し、まちに貢献する児童・生徒を育成する取組の一つです。





2年 立川ろう学校との交流活動

 6月20日(水)3・4校時、2年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の2年生と交流活動を行いました。ろう学校クイズやゲームをしました。※写真はありません。

5年 八ヶ岳自然教室1日目①

 6月20日(水)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の様子です。
 予定通り八ヶ岳山荘に着きました。雨のため予定を変更して、体育館で開校式を行いました。JR最高地点までのハイキングを取りやめ、体育館でキャンプファイヤーのダンスの練習を行いました。
 体育館で昼食をとった後、午後は、牧場のバスで山荘まで来ていただき、牧場体験やバターづくりを行う予定です。

         八ヶ岳山荘


        開校式(体育館)


        ダンスの練習

5年 八ヶ岳自然教室

 6月20日(水)雨の中、5年生が八ヶ岳自然教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
 子どもたちの八ヶ岳での様子はホームページで紹介していきます。


1年 授業の様子

 6月19日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽でした。校歌の練習に取り組んでいました。2組は国語でした。「くちばし」という教材の問題作りに取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

大規模改修工事

 6月19日(火)仮設校舎設置工事の様子です。西側の棟も建ち上がりました。

3年 社会科見学

 6月18日(月)3年生が社会科見学に行きました。市内の学校給食共同調理場、総合リサイクルセンター、みのーれ立川を見学しました。



        学校給食共同調理場




       総合リサイクルセンター




          みのーれ立川

2年 町探検

 6月18日(月)1・2校時、2年生が生活科の学習で町探検をしました。グループごとに通学路にどんなものがあるのかを調べました。グループの見守りにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

第1回小中連携活動

 6月15日(金)二中校区第1回小中連携活動を実施しました。二小・五小・二中の教員が、二小の5校時の授業参観を行いました。参観後、本校を含めた4校の教員が、中学校区の連携活動について協議をしました。※写真はありません。

4年 授業の様子

 6月15日(金)3校時、4年生の授業の様子です。1組は社会でした。「安全に過ごすための地域の工夫」について調べていました。2組は国語でした。「新聞を作ろう」の学習に取り組んでいました。

          4年1組


          4年2組

児童集会

 6月15日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による爆弾ゲームでした。たてわり班ごとに行いました。




第1回小中連携あいさつ運動

 6月15日(金)登校時間に二中校区第1回小中連携あいさつ運動を実施しました。二中校区の3校の小学校で一斉に行いました。二中の生徒が小学校を訪れ、小学生と一緒にあいさつ運動をしました。本校では、西門・北門で、二中の生徒と代表委員会の児童が、登校してくる児童や通りかがりの地域の方々とあいさつを交わしました。本年度は年3回実施します。次回は10月26日(金)です。


クラブ活動

 6月14日(木)クラブ活動がありました。

           球技


           手芸


         タブレット


      イラスト・工作・折り紙


           卓球

避難訓練

 6月14日(木)不審者対応避難訓練を行いました。不審者が校内に侵入したという想定で訓練をしました。写真は校長講話を聞く1年生の様子です。

          1年1組


          1年2組

3・4年 水泳指導

 今週から水泳指導が始まりましたが、天候不順や気温・水温の不足等で月曜日・火曜日は実施できませんでした。
 6月13日(水)本年度の水泳指導が始まりました。大規模改修後のきれいになったプールで、3・4年生が、今年度初めて水泳の学習を行いました。


大規模改修工事

 6月13日(水)仮設校舎設置工事の様子です。4階から撮影しました。

たてわり班活動

 6月13日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは教室で班ごとに遊びました。





チャレンジタイム

 6月12日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。今月から1年生も始まりました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。写真は1・2・5年生の様子です。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          5年1組


          5年2組

大規模改修工事

 6月12日(火)仮設校舎設置工事の様子です。西側の棟の設置が進んでいます。

1年 授業の様子

 6月12日(火)2校時、1年生の授業の様子です。1組は国語でした。「くちばし」という教材の問題作りに取り組んでいました。2組は算数でした。たし算のの学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

安全指導

 6月12日(火)毎月1回実施している朝の時間を活用した安全指導の様子です。水泳時の事故防止等について確認しました。写真は3年生の様子です。

2年 授業の様子

 6月11日(月)5校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。「ともこさんはどこかな」の学習をしていました。2組は図書室で学習していました。

          2年1組


          2年2組

全校朝会

 6月11 日(月)全校朝会がありました。校長が日光移動教室や科学センターに関する講話を行いました。

さかえ会館まつり

 6月10日(日)さかえ会館まつりがありました。展示コーナーに栄町の小学校の児童の作品が展示されました。本校児童の作品も30点展示されました。

教育実習最終日

 6月8日(金)3週間にわたる教育実習の最終日でした。教育実習生による研究授業がありました。


      1校時 1年2組 算数



      2校時 4年2組 理科

ホームページカウント数60万達成

 6月8日(金)ホームページカウント数が60万を超えました。早朝60万を超えたものと思われます。いつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。

6年 日光移動教室3日目②

 6月7日(木)6年生の日光移動教室3日目(最終日)の様子です。
 閉校式後、日光を離れ、さきたま史跡の博物館で古墳を見学しました。予定より少し遅れて帰校し、到着式を終え、午後4時50分頃解散しました。

           昼食




       さきたま史跡の博物館


          到着式

4年 出前授業「みんなの下水道」

 6月7日(木)4年生が下水道局による出前授業「みんなの下水道」を受けました。講義や実験をとおして下水道のしくみについて学びました。


      1・2校時 4年1組



      3・4校時 4年2組

お話玉手箱

 6月7日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。

6年 日光移動教室3日目①

 6月7日(木)6年生の日光移動教室3日目(最終日)の様子です。
 閉校式を終え、9時35分頃宿舎を出発しました。本日はさきたま史跡の博物館を見学する予定です。


           朝食


          閉校式

6年 日光移動教室2日目④

 6月6日(水)6年生の日光移動教室2日目の夜の様子です。
 早めに、宿舎に戻り、入浴を済ませ、お土産の購入等を行いました。夕食後は、部屋レクを行いました。

         お土産の購入



          夕食

6年 日光移動教室2日目③

 6月6日(水)6年生の日光移動教室2日目の午後の様子です。
 昼食の後、華厳の滝の見学を行いました。雨が強くなってきましたが滝を見ることができました。雨の中、源泉見学も行いました。早めに、宿舎に戻り、入浴後、お土産の購入等を行う予定です。


          華厳の滝




          源泉見学

3年 授業の様子

 6月6日(水)4校時、3年生の授業の様子です。1・2組合同体育でした。体力テストの20メートルシャトルランに取り組んでいました。

6年 日光移動教室2日目②

 6月6日(水)6年生の日光移動教室2日目の様子の続きです。
 小雨が降ったり止んだりしている天気の中、丸沼高原での活動を行いました。活動の後、早めの昼食をとりました。



         そり遊び



          昼食

大規模改修工事

 6月6日(水)仮設校舎設置工事の様子です。西側の棟の設置も始まりました。

6年 日光移動教室2日目①

 6月6日(水)6年生の日光移動教室2日目の様子です。宿舎周辺は曇り空です。午後は雨の予報です。
 湯ノ湖畔で朝の会を行いました。湖畔へ行く途中にサルがいました。
 本日は、丸沼高原の散策やそり遊び、華厳の滝の見学、ナイトハイク等を行う予定です。


          宿舎周辺


       朝の会(湯ノ湖畔にて)


           朝食

6年 日光移動教室1日目③

 6月5日(火)6年生の日光移動教室1日目の夕方から夜の様子です。夕食後は予定を変更してキャンプファイヤーを行いました。


          開校式


           夕食




       キャンプファイヤー

6年 日光移動教室1日目②

 6月5日(火)6年生の日光移動教室1日目の午後の様子です。戦場ヶ原・湯ノ湖ハイキングを行いました。夜は予定を変更してキャンプファイヤーを行います。


       ハイキング(戦場ヶ原)


    ハイキング(湯滝)

6年 日光移動教室1日目①

 6月5日(火)6年生の日光移動教室1日目のお昼までの様子です。
 午前中、到着が30分ほど遅れましたが、予定通り二社一寺(東照宮・二荒山神社・輪王寺)を見学しました。
 午後は戦場ヶ原・湯ノ湖ハイキングを行う予定です。夜は、明日の天気が心配されるため、予定を変更して2日目に予定していたキャンプファイヤーを行うこととしました。

          東照宮


     東照宮(五重塔)


        昼食(カレーライス)

教育実習

 6月6日(火)教育実習も最終の3週目に入りました。本日の授業や給食の様子です。


          1年2組



          4年2組

5年 授業の様子

 6月5日(火)4校時、5年生の授業の様子です。1組は国語でした。「きいて、きいて、きいてみよう」の単元の学習でした。グループで相互にインタビューしていました。2組は家庭科でした。調理実習に取り組んでいました。ゆで卵を作ってました。

          5年1組


          5年2組

あじさい

 6月5日(火)学校のあじさいが咲き始めました。場所にもよりますが、まだ三~五分咲きといったところです。




6年 日光移動教室

 6月5日(火)6年生が日光移動教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
 子どもたちの日光での様子はホームページで紹介していきます。


          出発式



           出発

大規模改修工事

 6月4日(月)仮設校舎設置工事の様子です。東側の棟が建ち上がりました。

3年 授業の様子(道徳)

 6月4日(月)4校時、3年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ゆうすけの朝」という教材を使用し、規則正しい生活をすることにについて考えました。


いじめ解消・暴力根絶旬間

 本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、各学級でのアンケート調査や指導、道徳の時間を活用した取組等を行い、いじめや暴力の根絶を目指します。
 本日(6月4日(月))、校長が全校朝会でいじめについて講話を行いました。

栄町青少健 さわやかあいさつ運動

 6月5日(月)栄町青少健による「さわやかあいさつ運動」がありました。地域・保護者の皆さんが登校する子どもたちにあいさつや声かけをしてくださいました。地域・保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。



ふれあい広場

 6月2日(土)ふれあい広場が開催されました。たくさんの子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(貝殻飾りづくり)や手芸(シュシュづくり)に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。








開校記念日

 本日(6月1日(金))は本校の創立49周年の開校記念日です。現在、大規模改修工事へ向けて校庭に仮設校舎の設置工事が行われています。来年はいよいよ節目の創立50周年です。周年行事へ向けて準備委員会が発足しました。