文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(4年1組)
1月19日(水)寒い朝ですが、校庭からは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
昨日18日(火)は、コロナウイルスの全国の感染者数が初めて3万人を超えました。
引き続き、感染対策を徹底していかなければなりません。
4年1組の1時間目は算数です。
「面積のはかり方と表し方」の学習を続けています。
今日は、これまで学習したことを確かめます。
基本事項は「1a=100㎡、1ha=100a、1K㎡=1,000,000㎡」でした。
これらをしっかり頭に入れて、問題練習をしました。
長方形・正方形、教室の机、教科書の表紙、教室のドアなどの面積はどれぐらいでしょうか。
式を立てて、きちんと単位をつけて解答しました。
昨日18日(火)は、コロナウイルスの全国の感染者数が初めて3万人を超えました。
引き続き、感染対策を徹底していかなければなりません。
4年1組の1時間目は算数です。
「面積のはかり方と表し方」の学習を続けています。
今日は、これまで学習したことを確かめます。
基本事項は「1a=100㎡、1ha=100a、1K㎡=1,000,000㎡」でした。
これらをしっかり頭に入れて、問題練習をしました。
長方形・正方形、教室の机、教科書の表紙、教室のドアなどの面積はどれぐらいでしょうか。
式を立てて、きちんと単位をつけて解答しました。
授業の様子(4年2組)
1月19日(水)4年2組の3・4時間目は書写です。
今日は書き初めです。「平和」と書きます。
この二つの字は、2学期から引き続きの練習になりますが、今日は仕上げをします。
2学期から今日まで書いたものの中から、校内書写展に展示する作品を決めます。
自分の最大限の力で、自信をもって書くことが大事です。
一画書いただけで、「もうダメだ」とあきらめてはいけません。
練習5枚、清書3枚に取り組みました。
今日は書き初めです。「平和」と書きます。
この二つの字は、2学期から引き続きの練習になりますが、今日は仕上げをします。
2学期から今日まで書いたものの中から、校内書写展に展示する作品を決めます。
自分の最大限の力で、自信をもって書くことが大事です。
一画書いただけで、「もうダメだ」とあきらめてはいけません。
練習5枚、清書3枚に取り組みました。
知ってふせごう感染症
1月18日(火)コロナウイルス感染が、全国的に拡大の様相を呈してきました。
南砂小では、1階保健室前に「知ってふせごう感染症」という標題で、感染症対策を
楽しく覚えられるような掲示をしています。
掲示では、記憶に残りやすいように、文字(ひらがな)を選び、それらを当てはめる、
といった工夫を凝らしています。
例えば、「う〇〇をする」だったら、二つの〇に「が」と「 い」を当てはめます。
対策と解説とをゴムひもでつなぐと、より詳しく理解できるようになっています。
しかし、何よりも大切なのは、それらの対策を実行することです。
ひらがな(左端)と対策と解説とつなぐゴムひもに注目(今はつながれていません)
南砂小では、1階保健室前に「知ってふせごう感染症」という標題で、感染症対策を
楽しく覚えられるような掲示をしています。
掲示では、記憶に残りやすいように、文字(ひらがな)を選び、それらを当てはめる、
といった工夫を凝らしています。
例えば、「う〇〇をする」だったら、二つの〇に「が」と「 い」を当てはめます。
対策と解説とをゴムひもでつなぐと、より詳しく理解できるようになっています。
しかし、何よりも大切なのは、それらの対策を実行することです。
ひらがな(左端)と対策と解説とつなぐゴムひもに注目(今はつながれていません)
授業の様子(3年1組)
1月18日(火)3年1組の2時間目は、総合的な学習の時間です。
今日は、タブレットPCを使って、プログラミングの練習です。
教育クラウドサービス『まなびポケット』を活用して、「フラッグを手に入れよう!」
「バグをかんたんに直す方法を見つけよう!」「ウイルスを見分けてやっつけよう!」
など、プログラミングの課題にチャレンジしました。
一つのステージをクリアすると、次のステージに進めます。
子どもたちからは、「できた!!」「クリア!!」と歓声が聞こえてきました。
今日は、タブレットPCを使って、プログラミングの練習です。
教育クラウドサービス『まなびポケット』を活用して、「フラッグを手に入れよう!」
「バグをかんたんに直す方法を見つけよう!」「ウイルスを見分けてやっつけよう!」
など、プログラミングの課題にチャレンジしました。
一つのステージをクリアすると、次のステージに進めます。
子どもたちからは、「できた!!」「クリア!!」と歓声が聞こえてきました。
授業の様子(3年2組)
1月18日(火)3年2組の3時間目は理科です。
今日は「明かりのじっけん」です。
理科教材を使って「どのようにつなげば、明かりがつくだろうか」の実験をします。
ソケットを使う場合、使わない場合に分けて豆電球を点灯させます。
乾電池の向き、導線をつける箇所、導線の長さなどを考えながら作業を進めました。
明かりがつくと、「ついた!!」「やった!!」と歓声があがっていました。
豆電球点灯‼
豆電球点灯‼
今日は「明かりのじっけん」です。
理科教材を使って「どのようにつなげば、明かりがつくだろうか」の実験をします。
ソケットを使う場合、使わない場合に分けて豆電球を点灯させます。
乾電池の向き、導線をつける箇所、導線の長さなどを考えながら作業を進めました。
明かりがつくと、「ついた!!」「やった!!」と歓声があがっていました。
豆電球点灯‼
豆電球点灯‼
全校朝会(オンライン)
南太平洋のトンガ付近で15日(土)に発生した大規模噴火は、同国及び世界各地に津波などの
被害をもたらし、噴火の方もまだ収まっていない模様です。
日本でも、27年前の今日、1995年1月17日午前5時46分に阪神・淡路大震災という大災害が
起き、兵庫県を中心に甚大な被害が出ました。
今日の全校朝会(オンライン)では、校長先生から上記の阪神・淡路大震災についてお話があり、
併せて当時の地震発生時の動画を見て、災害について考えました。
地震で家や家族を失った人たちがいます。今日学校に来て、友達や先生たちと一緒に過ごせる
のは当たり前のことかもしれませんが、その当たり前の生活を奪われてしまった人たちがいる
ということを思い起こす必要があります。私たちは、当たり前の幸せのありがたさを噛みしめ、
一日一日を大切にしなければなりません。
校長先生のお話
オミクロン株の発生等により、コロナウイルスの感染が拡大しています。
養護の先生から感染症対策について、スライドを使って注意がありました。
引き続き、次の対策を徹底していきます。
①ふりかえりカードに記入する。
②きちんとマスクをつける。
③石けんで手をあらう。
④空気を入れ替える。
⑤ソーシャルディスタンスを守る。
⑥三密を防ぐ。
⑦規則正しい生活をする。
養護の先生のお話
感染対策のスライド
感染対策のスライド
被害をもたらし、噴火の方もまだ収まっていない模様です。
日本でも、27年前の今日、1995年1月17日午前5時46分に阪神・淡路大震災という大災害が
起き、兵庫県を中心に甚大な被害が出ました。
今日の全校朝会(オンライン)では、校長先生から上記の阪神・淡路大震災についてお話があり、
併せて当時の地震発生時の動画を見て、災害について考えました。
地震で家や家族を失った人たちがいます。今日学校に来て、友達や先生たちと一緒に過ごせる
のは当たり前のことかもしれませんが、その当たり前の生活を奪われてしまった人たちがいる
ということを思い起こす必要があります。私たちは、当たり前の幸せのありがたさを噛みしめ、
一日一日を大切にしなければなりません。
校長先生のお話
オミクロン株の発生等により、コロナウイルスの感染が拡大しています。
養護の先生から感染症対策について、スライドを使って注意がありました。
引き続き、次の対策を徹底していきます。
①ふりかえりカードに記入する。
②きちんとマスクをつける。
③石けんで手をあらう。
④空気を入れ替える。
⑤ソーシャルディスタンスを守る。
⑥三密を防ぐ。
⑦規則正しい生活をする。
養護の先生のお話
感染対策のスライド
感染対策のスライド
授業の様子(2年生)
1月14日(金)快晴。校庭には陽が降り注ぎ、ぽかぽかするほどです。
2年生の授業の様子です。
1組の3時間目は算数です。
「1,000より大きい数」について学習しました。
例えば、1,000の位、100の位、10の位、1の位に、それぞれ1,000のカードを3枚、
100のカードを6枚、10のカードを9枚、1のカードを7枚置くと、3,697という数の
成り立ちについて視覚的にわかりやすく理解することができます。プリントも使って、
大きい数の練習をしました。
2組の3時間目は書写です。
お正月ということで、硬筆の書初めをしました。
「あたらしい年をむかえ、大きな声で元気よくあいさつをしました」と書きました。
校内書写展に展示するため、自信作を選んで先生に提出しました。
2年生の授業の様子です。
1組の3時間目は算数です。
「1,000より大きい数」について学習しました。
例えば、1,000の位、100の位、10の位、1の位に、それぞれ1,000のカードを3枚、
100のカードを6枚、10のカードを9枚、1のカードを7枚置くと、3,697という数の
成り立ちについて視覚的にわかりやすく理解することができます。プリントも使って、
大きい数の練習をしました。
2組の3時間目は書写です。
お正月ということで、硬筆の書初めをしました。
「あたらしい年をむかえ、大きな声で元気よくあいさつをしました」と書きました。
校内書写展に展示するため、自信作を選んで先生に提出しました。
放課後遊び
放課後の校庭開放に勇んで集まる南砂小の子どもたち。
冷たい風が吹く中でも元気いっぱいにサッカーを楽しむ子どもたちです。
子どもたちの中に入ってサッカーを楽しむ先生たちの姿も・・・
校長先生も子どもたちと一緒に元気いっぱいです。
冷たい風が吹く中でも元気いっぱいにサッカーを楽しむ子どもたちです。
子どもたちの中に入ってサッカーを楽しむ先生たちの姿も・・・
校長先生も子どもたちと一緒に元気いっぱいです。
たてわり班活動
1月12日(水)寒い日が続きますが、空は晴れ渡っています。
8時30分から、今年初めての「たてわり班活動」を行いました。
教室では「フルーツバスケット」、「椅子取りゲーム」、校庭では「だるまさんが転んだ」、
「引っ越し鬼」、体育館では「ドッジボール」など、楽しさで寒さを吹き飛ばしました。
教室での活動
教室での活動
教室での活動
教室での活動 体育館での活動
校庭での活動
8時30分から、今年初めての「たてわり班活動」を行いました。
教室では「フルーツバスケット」、「椅子取りゲーム」、校庭では「だるまさんが転んだ」、
「引っ越し鬼」、体育館では「ドッジボール」など、楽しさで寒さを吹き飛ばしました。
教室での活動
教室での活動
教室での活動
教室での活動 体育館での活動
校庭での活動
身体測定(1・3・5年生)
1月12日(水)1・3・5年生は身体測定を行いました。
子どもたちは、6年間でどのぐらい成長するのでしょうか。
写真は1年2組の様子です。
子どもたちは、6年間でどのぐらい成長するのでしょうか。
写真は1年2組の様子です。
授業の様子(1年生)
1月12日(水)新学期2日目。1年生の授業の様子です。
1組の3時間目は体育です。
リレーの練習の中で、特にバトンを渡す練習をしました。
「早くバトンを渡すには?」、「素早くポールを回るには?」などを考えて走りました。
2組の4時間目は道徳です。
単元「みんなのボール」について、「みんなのつかうものやばしょは、どのようにつか
ったらよいですか」について考えました。
1組の3時間目は体育です。
リレーの練習の中で、特にバトンを渡す練習をしました。
「早くバトンを渡すには?」、「素早くポールを回るには?」などを考えて走りました。
2組の4時間目は道徳です。
単元「みんなのボール」について、「みんなのつかうものやばしょは、どのようにつか
ったらよいですか」について考えました。
3学期スタート
新年明けましておめでとうございます。
1月11日(火)朝から雨模様ですが、子どもたちは元気に登校しました。
冬休みが終わり、今日からいよいよ3学期のスタートです。
8時30分から、オンラインで始業式を行いました。
校長先生からは、2022年は目標をしっかりもち、その目標に向かって自分にできそうな
ことから始め、それを続けましょうとのお話がありました。
コロナウイルスに感染しないよう、気を引き締めて生活していくことも大切です。
校長先生のお話(左は1年1組、右は1年2組)
1年2組の黒板
続いて、児童代表の2年生2名が今学期の目標について発表しました。
なわとび、読書、百人一首の暗唱、算数などをがんばると力強く決意表明をしました。
児童代表の発表
最後に、副校長先生が転入生の紹介を行いました。
目標をしっかりもって、2022年を良い年にしていきましょう。
皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。
1月11日(火)朝から雨模様ですが、子どもたちは元気に登校しました。
冬休みが終わり、今日からいよいよ3学期のスタートです。
8時30分から、オンラインで始業式を行いました。
校長先生からは、2022年は目標をしっかりもち、その目標に向かって自分にできそうな
ことから始め、それを続けましょうとのお話がありました。
コロナウイルスに感染しないよう、気を引き締めて生活していくことも大切です。
校長先生のお話(左は1年1組、右は1年2組)
1年2組の黒板
続いて、児童代表の2年生2名が今学期の目標について発表しました。
なわとび、読書、百人一首の暗唱、算数などをがんばると力強く決意表明をしました。
児童代表の発表
最後に、副校長先生が転入生の紹介を行いました。
目標をしっかりもって、2022年を良い年にしていきましょう。
皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。
もうすぐ3学期 待っています!
午後4時30分頃の学校の様子です。
朝積もっていた校庭の雪はとけました。
夕日が校舎を照らしています。
朝積もっていた校庭の雪はとけました。
夕日が校舎を照らしています。
用務主事さんが、廊下のお掃除をしています。
教室・廊下の床はピカピカです。
教室・廊下の床はピカピカです。
もうすぐ3学期です。
学校では、みなさんを待っています。
学校では、みなさんを待っています。
雪景色Ⅱ
昨日は、雪が降りました。
予想以上に降り続きました。
今朝、午前7時頃の校庭の様子です。
道端には、まだ雪が積もり凍っている所もあります。
歩行する際には、転ばないように気を付けてください。
予想以上に降り続きました。
今朝、午前7時頃の校庭の様子です。
道端には、まだ雪が積もり凍っている所もあります。
歩行する際には、転ばないように気を付けてください。
雪景色
2022年1月6日(木)午後3時ごろの校庭の様子です。
冬休み、いかがお過ごしでしょうか?
お昼ごろから雪が降ってきました。
寒さが厳しくなりましたので、体調にお気を付ください。
始業式は、1月11日(火)です。
児童のみなさん、安全に十分気を付けて登校して来てください。
冬休み、いかがお過ごしでしょうか?
お昼ごろから雪が降ってきました。
寒さが厳しくなりましたので、体調にお気を付ください。
始業式は、1月11日(火)です。
児童のみなさん、安全に十分気を付けて登校して来てください。
2学期最終日
12月24日(金)今日もすがすがしい青空です。
楽しかったこと、大変だったことがあった2学期も、いよいよ最終日です。
8時30分から終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、通知表の意味や取扱いについて注意事項の説明の後、
今年の振り返りのお話がありました。
東京五輪開催や米大リーグ・大谷選手の活躍など明るい話題の一方で、
自然災害や事故などの悲しいニュースもありました。
特に、コロナ禍は依然として続いており、冬休み中も感染対策、健康管理に気を付けて
過ごしましょうとのお話がありました。
校長先生のお話
続いて、児童を代表して3年生の2名が言葉を述べました。
「今学期は作文、運動会のかけっこをがんばった。来学期は漢字をがんばる。」
「2学期は朝の散歩や生き物のお世話をがんばった。3学期も続けたい。」
など、しっかりと発表することができました。
児童代表の言葉
最後に、生活指導の先生から交通安全、感染対策など冬休みの生活についての注意がありました。
終業式終了後は、各教室で担任の先生が冬休みの過ごし方などについて改めて説明を行いました。
今日はクリスマス・イブなのでクリスマス会を行うクラスもありました。
そして、感謝の気持ちを込めて、教室や廊下などの大掃除を行いました。
担任の先生の話(2年生)
担任の先生の話(3年生)
クリスマス会/お楽しみ会(1年1組)
大掃除開始(1年1組) 大掃除開始(1年2組)
大掃除中(1年2組)
今年もコロナ禍が続く中、厳しい学校運営を余儀なくされましたが、
保護者、地域の皆様のご協力をいただき最終日を迎えることができました。
心より感謝申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。
楽しかったこと、大変だったことがあった2学期も、いよいよ最終日です。
8時30分から終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、通知表の意味や取扱いについて注意事項の説明の後、
今年の振り返りのお話がありました。
東京五輪開催や米大リーグ・大谷選手の活躍など明るい話題の一方で、
自然災害や事故などの悲しいニュースもありました。
特に、コロナ禍は依然として続いており、冬休み中も感染対策、健康管理に気を付けて
過ごしましょうとのお話がありました。
校長先生のお話
続いて、児童を代表して3年生の2名が言葉を述べました。
「今学期は作文、運動会のかけっこをがんばった。来学期は漢字をがんばる。」
「2学期は朝の散歩や生き物のお世話をがんばった。3学期も続けたい。」
など、しっかりと発表することができました。
児童代表の言葉
最後に、生活指導の先生から交通安全、感染対策など冬休みの生活についての注意がありました。
終業式終了後は、各教室で担任の先生が冬休みの過ごし方などについて改めて説明を行いました。
今日はクリスマス・イブなのでクリスマス会を行うクラスもありました。
そして、感謝の気持ちを込めて、教室や廊下などの大掃除を行いました。
担任の先生の話(2年生)
担任の先生の話(3年生)
クリスマス会/お楽しみ会(1年1組)
大掃除開始(1年1組) 大掃除開始(1年2組)
大掃除中(1年2組)
今年もコロナ禍が続く中、厳しい学校運営を余儀なくされましたが、
保護者、地域の皆様のご協力をいただき最終日を迎えることができました。
心より感謝申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。
図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」
12月23日中休み。学校図書館にて、図書ボランティアの皆様による
「読み聞かせ」が行われました。もうすぐクリスマス・・・子どもたちは
大好きなイベントを意識した本の朗読に、静かに聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
「読み聞かせ」が行われました。もうすぐクリスマス・・・子どもたちは
大好きなイベントを意識した本の朗読に、静かに聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
授業の様子(4年2組)
12月23日(木)冷たい風が吹いていますが、南砂小には子どもたちの元気な声があふ
れています。
4年2組の1・2時間目は国語です。今日は図書室で学習しました。
目標は「詩の楽しみ方をみつけよう」です。
まず、教科書にある3つの「月」を主題にした詩を味わって、言葉の使い方や書き方
を学びながら月の様子を思い浮かべます。
詩の楽しみ方が少し分かったら、次は自分のテーマを決めて図書室の本から詩を最低
3つ集めます。
集めた詩をシートに書き、感想を添えて自分だけの詩集を作ります。
子どもたちは、「きせつ」「動物」「シャボン玉」など思い思いのテーマのもとに集
めた詩を書き写し、感想をまとめていました。
明日はいよいよ終業式です。
れています。
4年2組の1・2時間目は国語です。今日は図書室で学習しました。
目標は「詩の楽しみ方をみつけよう」です。
まず、教科書にある3つの「月」を主題にした詩を味わって、言葉の使い方や書き方
を学びながら月の様子を思い浮かべます。
詩の楽しみ方が少し分かったら、次は自分のテーマを決めて図書室の本から詩を最低
3つ集めます。
集めた詩をシートに書き、感想を添えて自分だけの詩集を作ります。
子どもたちは、「きせつ」「動物」「シャボン玉」など思い思いのテーマのもとに集
めた詩を書き写し、感想をまとめていました。
明日はいよいよ終業式です。
授業の様子(5年生)
12月22日(水)快晴が続きます。
5年生5時間目の授業の様子です。
1組は社会です。
「日本の工業生産」について学習しています。
まず、日本の工業生産にはどのような特色があるのかをキーワード(加工貿易、大工場、
中小工場など)を使ってまとめを行いました。
次に、学習課題「日本のこれからの工業の発展のために、どの『強み』を大切にするべき
だと思いますか。」について、グループで話し合い、まとめと発表を行いました。話し合
いや発表では、タブレットを活用しました。
発表では、「加工貿易が大切。天然資源が乏しいから。」「伝統工芸品の技術を引き継ぎ、
海外向けに販売するべき。」など意見が活発に出ていました。
2組は外国語です。
今日はテストを行いました。
”What would you like?”という英語表現を学習してきましたが、料理を注文したり値段を
たずねたりする受け答えができるかどうかを確認します。
音声を聞いて解答するのは少し大変ですが、皆真剣に取り組んでいました。
5年生5時間目の授業の様子です。
1組は社会です。
「日本の工業生産」について学習しています。
まず、日本の工業生産にはどのような特色があるのかをキーワード(加工貿易、大工場、
中小工場など)を使ってまとめを行いました。
次に、学習課題「日本のこれからの工業の発展のために、どの『強み』を大切にするべき
だと思いますか。」について、グループで話し合い、まとめと発表を行いました。話し合
いや発表では、タブレットを活用しました。
発表では、「加工貿易が大切。天然資源が乏しいから。」「伝統工芸品の技術を引き継ぎ、
海外向けに販売するべき。」など意見が活発に出ていました。
2組は外国語です。
今日はテストを行いました。
”What would you like?”という英語表現を学習してきましたが、料理を注文したり値段を
たずねたりする受け答えができるかどうかを確認します。
音声を聞いて解答するのは少し大変ですが、皆真剣に取り組んでいました。
今日の給食~「かぼちゃのいとこ煮」など
12月22日(水)今日は冬至です。1年で昼間の時間が一番短くなる日です。
今日の給食は、かしわめし、きびなごの磯部揚げ、かぼちゃのいとこ煮、ゆず入りもずく
スープ、牛乳です。
冬至に食べる習慣のある「かぼちゃのいとこ煮」に注目です。
「いとこ煮」は、主に野菜や豆類で作る煮物のことです。
その名の由来は、「野菜別にめいめい煮るから『姪々』とかけ、姪同士はいとこだから」
など諸説あるようです。
「かぼちゃのいとこ煮」は、かぼちゃとあずきを一緒に煮る冬の定番料理です。
厳しい寒さを健康に乗り越えられるように、との願いが込められた料理と言われています。
ほの甘いお料理をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
写真では、あずきが見えづらいですが、確かにいっしょに煮込まれています!
かぼちゃのいとこ煮
今日の給食は、かしわめし、きびなごの磯部揚げ、かぼちゃのいとこ煮、ゆず入りもずく
スープ、牛乳です。
冬至に食べる習慣のある「かぼちゃのいとこ煮」に注目です。
「いとこ煮」は、主に野菜や豆類で作る煮物のことです。
その名の由来は、「野菜別にめいめい煮るから『姪々』とかけ、姪同士はいとこだから」
など諸説あるようです。
「かぼちゃのいとこ煮」は、かぼちゃとあずきを一緒に煮る冬の定番料理です。
厳しい寒さを健康に乗り越えられるように、との願いが込められた料理と言われています。
ほの甘いお料理をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
写真では、あずきが見えづらいですが、確かにいっしょに煮込まれています!
かぼちゃのいとこ煮
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
サイト案内
訪問者数
4
3
2
1
2
6
2