日誌

学校のできごと

リレー練習

 5月17日(金)中休み、運動会へ向けた高学年リレーの練習の様子です。

6年 授業の様子(道徳)

 5月17日(金)2校時、6年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「修学旅行の夜に」という教材を使用し、自由の大切さを理解し、自他の自由を尊重するとともに、責任ある行動について自律的に判断することについて考えました。


運動会全校練習 2日目

 5月17日(金)1校時、運動会の全校練習がありました。今日は、整理運動、閉会式、応援等の練習をしました。







運動会全校練習 1日目

 5月16日(木)1校時、運動会の全校練習を行いました。本日は、並び方、開会式、準備運動、応援等の練習をしました。





5年 授業の様子(道徳)

 5月15日(水)3校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「見えた答案」という教材を使用し、正直に陰ひなたなく常に誠実に行動しようとすることについて考えました。


運動会係活動

 5月14日(火)6校時、5・6年生と一部の4年生による運動会へ向けての係活動がありました。運動会へ向けての打ち合わせや準備等を行いました。




3年 地域探検

 5月14日(火)3・4校時、3年生が地域探検を行いました。グループごとに地域を巡りました。見守りいただいた保護者の皆さん雨の中ご協力ありがとうございました。




1年 高松図書館員による読書指導

 5月14日(火)1年生が高松図書館員による読書指導を受けました。図書館の利用の仕方についての説明を受けた後、本の紹介や読み聞かせ等をしていただきました。



1年 授業の様子(道徳)

 5月14日(火)2校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「きをつけて」という教材を使用し、危ない場所や遊びを理解し危険から身を守るとともに、物や金銭を大切にする節度や節制のある生活について考えました。


4年 授業の様子(道徳)

 5月13日(月)4校時、4年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ぼくのへんしん」という教材を使用し、自分でやろうと決めたことは、粘り強くやり抜こうとすることについて考えました。


3年 授業の様子(道徳)

 5月13日(月)3校時、3年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ゆうすけの朝」という教材を使用し、規則正しい生活をすることにについて考えました。


第2避難場所への避難訓練

 5月13日(月)2校時、避難訓練を行いました。配膳室から火災が発生したという想定で第2避難場所(栄1遊び場)まで避難する訓練を行いました。車にも気を付けて避難することができました。



全校朝会

 5月13日(月)全校朝会がありました。校長が学校の歴史等についての講話を行いました。

2年 授業の様子(道徳)

 5月10日(金)5校時、2年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「くまくんのたからもの」という教材を使用し、友達に温かい心で接し、思いやりの心をもって親切にしようとすることについて考えました。


5年 授業の様子(道徳)

 5月10日(木)1校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「いつも全力で」という教材を使用し、自分ができることを最後まで全力を尽くしてやり抜こうとすることについて考えました。


児童集会

 5月10日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による先生クイズでした。


委員会活動

 5月9日(木)委員会活動がありました。

          図書委員会


          美化委員会


          運動委員会


          代表委員会

運動委員会による集団遊び

 運動委員会では、児童の運動に親しむ機会を増やすため、毎週木曜日の昼休みに集団遊びを企画しています。本日(5月9日(木))は、三歩おにをしました行いました。


お話玉手箱

 5月9日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。また、図書ボランティアの皆さんは図書室整備等も行ってくださっています。図書ボランティアの皆さんいつもありがとうございました。

応援団練習

 運動会へ向けて応援団は今週から朝や中休みに練習に取り組んでいます。5月9日(木)の練習の様子です。


3年 授業の様子(道徳)

 5月9日(木)2校時、3年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「あいさつをすると」という教材を使用し、あいさつを中心とした礼儀の大切さに気付き、真心をもって接しようとすることについて考えました。


2年 給食の様子

 5月2日(月)2年生の給食の様子です。本日の献立は、中華おこわ、つくね焼き、おかか煮、すまし汁、牛乳でした。

運動会へ向けて

 大型連休が終わり、各学年の運動会へ向けた取り組みが始ます。
 5月8日(水)2校時、1年生が体育の時間に体育館で表現の練習に取り組んでいました。

チャレンジタイム

 5月7日(火)本年度のチャレンジタイム(放課後補習)が始まりました。本校では、算数の基礎・基本の定着及び向上を図るため、放課後の補習を月2回程度火曜日に実施しています。学習支援員として保護者等に協力いただき実施しています。本日は2年生から6年生の児童が学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。1年生は6月から実施する予定です。学習支援員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

2年 授業の様子(道徳)

 5月7日(火)4校時、2年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「くまくんのたからもの」という教材を使用し、友達に温かい心で接し、思いやりの心をもって親切にしようとすることについて考えました。


4年 授業の様子(道徳)

 5月7日(火)3校時、4年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「なにかお手伝いできることはありますか」という教材を使用し、相手のことを思いやり、すすんで親切にすることについて考えました。


新年度になって⑦

 最後に学校全体の様子です。新1年生を迎えて353名で平成31年度がスタートしました。始業式は小雨のため、教室で行いました。引き続き大規模改修工事が進められています。


         4月1日


          始業式


         登校指導


         全校朝会


       特別支援教室キラリ


          離任式


     創立50周年 航空写真撮影



        大規模改修工事

新年度になって⑥

 6年生の様子です。1年生最高学年となり、様々な場面で活躍しています。

      入学式での歓迎のあいさつ


        1年生を迎える会


        1年生のお世話


          委員会活動

新年度になって⑤

 5年生の様子です。家庭科と外国語活動は学年の担当者が授業を交換して学習を進めています。総合的な学習の時間では農業体験学習が始まりました。



          授業の様子


   総合的な学習の時間(農業体験学習)

新年度になって④

 4年生です。落ち着いて学習に取り組んでいます。クラブ活動も始まりました。



         授業の様子



         クラブ活動

新年度になって③

 3年生の様子です。落ち着いて学習に取り組んでいます。算数では習熟度別指導が始まりました。総合的な学習の時間や外国語活動も始まりました。

          始業式




       算数の授業の様子

令和元年

 5月1日(水)皇太子殿下の御即位の日です。令和元年が始まりました。
 本校にとっても記念すべき年になります。本校創立50周年を記念して様々な取組を行います。そして、長期にわたった大規模改修工事を終え、きれいになった本校舎へ戻る年でもあります。



平成最後の日

 4月30日(火)天皇の陛下御退位の日です。いよいよ平成最後の日となりました。

       平成27年4月6日


       平成30年4年1日


       平成30年10月2日


       平成31年4月1日

新年度になって②

 2年生の様子です。入学式での歓迎の歌や言葉、1年生を案内しながらの学校探検等、お兄さん・お姉さんとして頑張っていました。

      入学式の歓迎の出し物


         授業の様子


           給食


         学校探検

新年度になって①

 新年度になって1ヶ月がたちました。各学年や学校全体の4月の様子を振り返ってみました。
 まず、1年生の様子です。小学校の生活にも慣れてきました。

          入学式


         歩行訓練


          給食


         授業の様子

引き渡し訓練

 4月27日(土)4校時、引き渡し訓練を実施しました。震度5以上の地震が発生したという想定で訓練を行いました。保護者の皆様、ご多用の中ご協力ありがとうございました。


学校公開

 4月27日(土)本年度1回目の学校公開を実施しました。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

        1年1組 生活


        1年2組 算数


        2年1組 算数


        2年2組 国語


        3年1組 理科


        3年2組 国語


        4年1組 国語


    4年2組 総合的な学習の時間


        5年1組 国語


        5年2組 社会


        6年1組 社会


        6年2組 国語



     算数(6年 じっくりコース)


        音楽(4年2組)


        図工(5年2組)

委員会を知る会

 4月27日(土)朝、児童集会がありました。昨日雨天のため校庭で実施できなかった「委員会を知る会」を、実施方法を変更し、タブレットPCとテレビを活用して教室で行いました。各委員会の委員長が、委員会の代表として活動内容を全校児童に向けて発表しました。

大型連休前の指導

 4月27日(土)朝の児童集会の前に、校長が大型連休に向けた講話を校内放送で行いました。内容は天皇の陛下御退位及び皇太子殿下の御即位と大型連休前の生活指導に関するものでした。写真は3年生の様子です。

清掃

 4月26日(金)清掃の様子です。


クラブ活動

 4月25日(木)本年度1回目のクラブ活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが、本年度は、タブレット、球技、卓球、手芸、ダンス、音楽・伝統文化、イラスト・工作・折り紙、サイエンスの8つのクラブに分かれて活動します。本日は役員決めや年間計画の作成、自己紹介等を中心に行いました。早速、活動に取り組むクラブもありました。



2年 授業の様子

 4月25日(木)3校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。「100より大きいの数」の学習に取り組んでいました。2組は図工でした。「すきなことなあに」の題材の学習に取り組んでいました。作品の相互鑑賞を行っていました。

          2年1組


          2年2組

1年 授業の様子

 4月25日(木)3校時、1年生の授業の様子です。合同体育でした。折り返しリレー遊びに取り組んでいました。

お話玉手箱

 4月25日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

創立50周年記念行事 航空写真撮影

 4月24日(水)創立50周年記念行事の一つとして、航空写真の撮影を行いました。全校児童がカラーマントを着て、「50」と「みなリン」を形作りました。その後、全校写真の撮影も行いました。






4年 授業の様子

 4月24日(水)1校時、4年生の授業の様子です。1組は社会でした。講師の授業でした。「火事からくらしを守る」という単元の学習でした。2組は道徳でした。「ぼくのへんしん」という教材の学習でした。

          4年1組


          4年2組