日誌

学校のできごと

委員会発表集会(オンライン)

9月16日(金)台風14号が明日からの3連休、列島を北上することが予想されています。
今後、天候の推移に注意が必要です。

8時30分から、委員会発表集会をオンラインで行いました。
園芸委員会は、植栽について注意事項の説明をしました。
その後、葉っぱや花言葉などのクイズで、植物や花への理解や親しみを深めました。
保健委員会は、熱中症など運動会に向けて注意すべきことをはじめ、コロナウイルス対策について説明しました。

委員会の皆さん、分かりやすい説明をどうもありがとう!!

             園芸委員会(5年2組の様子)


             保健委員会(5年1組の様子)

体育朝会

9月15日、体育朝会が行われました。
学級ごとに大繩をとびます。1年1組から6年2組まで12クラスの
子どもたち一人一人が元気いっぱい大繩に挑戦しました!!

「認知症サポーター養成講座」(4年生)

9月14日(水)4年生の3・4時間目は、「認知症サポーター養成講座」です。
「立川市地域包括支援センター」の講師の方々から、スライドや動画などを使って、わかりやすいご説明をいただきました。

年をとるとはどういうことか、認知症とは何か、認知症になると起こること、などについて知ることができました。

認知症の人に出会ったときは、次の3つの「ない」を思い出しましょう。
1.おどろかせない
2.いそがせない
3.心をきずつけない

動画では、ゴミ出しを適切にできなかったり、道に迷ったりするケースで、周りの人が認知症の人に対してどのような対応をするのが望ましいか、について具体的に考えることができました。

子どもたちは、パンフレットを読んだり、ノートをとったりして、熱心に受講していました。

今日の学習を踏まえて、認知症の方々をサポートするためのリーフレットを作成します。
それを使って、自分の家族に説明し理解してもらう、フォローの取り組みを行います。

講師の皆さま、本日はどうもありがとうございました。

写真は、3時間目の4年1組の様子です











授業の様子(3年2組)

9月14日(水)雲間から日差しが差し、まだ暑さを感じます。
日本付近には3つの台風が接近中で、今日発生した台風14号は、今後西から北上し、シルバーウィークへ影響が出る恐れがあると伝えられています。

3年2組の1時間目は算数です。
今日は、かけ算の筆算を学習します。
「2位数(二桁の数)×1位数(一桁の数)」の計算の仕方について学習しています。
はじめに、すでに学んだ「23×3」の計算方法を思い出します。
今日は「16×4」のようなかけ算の仕方を考え計算ができるようになるのが目標です。
「23×3」は繰り上がりがありませんが、「16×4」はあるところが違います。
1の位で繰り上がった2を、どのように処理したらよいでしょうか?
1の位の計算で繰り上がった数を10の位の計算の数に足す、という処理が
できるようになりましょう。
子どもたちは、少し難しくなった計算方法を一生懸命学んでいました。








授業の様子(4年2組)

9月13日(火)朝から少し蒸し暑くなっています。

4年2組の4時間目は理科です。
現在、「月の位置の変化」について学習を続けています。
つい最近、9月10日(土)は中秋の名月(十五夜)でしたね。
今回は、昼間に見える半月の位置の変化について学習します。
前回の授業で、位置を予想しました。
実際に位置がどのように変化するかの観察は、宿題にしてありました。
自分の目で見た位置の変化を、ワークシートに記録しています。
今日はまず、その記録をもとに、観察結果を文にまとめます。
それから、グループに分かれて、観察結果について話し合います。
最後に、どのようなことに気づいたかを発表しました。
半月は、太陽と同じように、東の空からのぼり、南の空を通って、西の空に沈むことが分かりました。
その他、月面のクレーターについて、写真を見ながら確認しました。
次回、今度は満月について学んでいきます。






全校朝会(オンライン)

9月12日(月)朝夕のしのぎやすさとは裏腹に、
日中はまだ暑い日が少なくありません。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、副校長先生からお話がありました。

今日は「笑顔のおまじない」の話をします。
笑顔になるのもコツがあるのです。
気持ちを切り替えるのにも、とても便利なんです。
まずは、「イー」の口(くち)をすると笑顔になります。
マスクで見えませんが、「イー」の口をしてみてください。

次に、「ウー」の口です。
この「イー」と「ウー」の口を組み合わせることで、顔の筋力や刺激がアップするそうです。
そして、「い段」と「う段」の言葉を使うと、自然に笑顔を作る体操になります。

い段:い、き、し、ち、に、ひ、み、(い)、り、ゐ
う段:う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、う

例えば、クッキーとウイスキーという言葉を使った、
「スキスキ クッキー ウイスキー」
というおまじないがあります。
笑顔になれるおまじないです!
声に出して言ってみましょう!

ほかにも、次のような「笑顔のおまじない」の言葉があります。
「いい天気 うきうきうさぎ 海に行く」
「雪降る日 むきむき みみずく スキーする」
「ひーふーみ ウニ寿司だいすき ウヒヒヒヒ」

「い段」と「う段」を使って、「笑顔のおまじない」を考えてみてください。

副校長先生のお話の後、コロナ対策について注意事項を伝えました。
運動会の練習などで、マスクを外すことが増えています。
外しているときは、おしゃべりをしないよう気をつけましょう。

        副校長先生

        1年2組


        3年2組


        4年2組

避難訓練

9月9日(金)2時間目に避難訓練を行いました。
地震に伴い、4階配膳室から出火したという設定です。

避難後、校長先生から次のとおりお話がありました。

避難は、できるだけ早くできることが大切です。
しかし、早いだけではいけません。
大切なのは、一人残らず避難できたかどうかです。
そのために、先生たちは人数確認をします。

最近、園児がバスに取り残されて亡くなるという、とても残念なニュースがありました。
この事件は、全員がバスから降りたかどうかをしっかりと確認していれば、防ぐことができたのではないかと思います。
今行っている避難訓練でも、先生たちが人数を確認して、確実に全員が避難しているかをチェックしています。
一人でもいないということは、命を失うことにもつながってしまうのです。

素早く並ぶことによって、より早く、人数を確認することができます。
次の訓練でも、できるだけ早く、そして一人残らず避難できるようにしましょう。
今日の訓練について、クラス、さらに自分自身で振り返ってみてください。




児童集会(全学年・オンライン)

9月9日(金)曇り空で、午前中少し雨が降りました。湿度が高い日となっています。

8時30分から、児童集会を行いました。
今日は、言葉ゲーム「かぶったらまけ」です。
夏の風物をテーマにしました。
例えば、「なつのたべもの」というお題だったら、ゴーヤー、スイカ、アイスなど
の言葉をクラスごとに一つ挙げて、他のクラスと重なっていなければ勝ちとします。
最後まで勝ち残ったクラスが優勝です。
お題は他に、「なつののみもの」「なつのむし」「かきごおりのあじ」など。
優勝したクラスには、賞状が授与されました。
言葉の集約は、オンライン・システムを活用して、とてもスムースでした。
各教室は、今年の夏を思い出しながら、たいへん盛り上がりました。
集会委員の皆さん、どうもありがとう!

                1年1組の様子


                1年2組の様子

運動会練習(1年生)

9月7日(水)午前中は曇り空で、昼過ぎに雨が降り出しました。

運動会の練習が続いています。
1年生は、2年生といっしょに表現の発表をします。
演目は、山形県民謡『花笠音頭』と、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの『KICK & SLIDE』です。
今日は、『KICK & SLIDE』を中心に練習しました。
少し難しい箇所もあるので、2年生が来てお手本を見せてくれました。
応援に来てくれた2年生、どうもありがとう!!
*9月2日の投稿も併せてご覧ください。



                          2年生のお手本


      2年生のお手本










授業の様子(4年1組)

9月6日(火)抜けるような青さの夏空が広がっています。

4年1組の2時間目は国語です。
はじめに漢字を学習しました。ドリルで「真っ赤な夕日」「目的を果たす」などの読み方を復習してから、「卒」「単」の二つを学習しました。

続いて、今日の単元「対話の練習」です。
テーマは「あなたなら、どう言う」。よりよい対話の仕方を考えます。
場面設定は、次の通りです。
「お姉さんが家に帰って来ると、弟のおもちゃが散らかっていました。あなたが姉の立場だったらどう言いますか?」
やりとりの会話文を修正するタスクを行います。
例えば、お姉さんの「もう、何散らかしているのよ」など、けんか腰のような発話を
修正していきます。
まず各自で考えて、次にグループで話し合って直しました。
最後に、皆の前で各グループの発表を行いました。
お姉さんが最初に、「何してるの?」などと「優しい言葉」を使って問いかけることで、
勘違いをなくすのが第一歩だと思う、などの意見が出ていました。