文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
6年 総合的な学習の時間(立川市民科)発表会
1月18日(木)3・4校時、6年生が、総合的な学習の時間(立川市民科)「地域の人たちとの絆を深めよう」の学習の成果をまとめ、お世話になった関係団体や地域の皆さんや保護者等に向けて発表会を行いました。関係団体、地域の皆様、ご指導・ご協力ありがとうございました。


持久走旬間
1月18日(木)朝の時間の持久走の取組の様子です。まだ霧が残る中5分間走りました。


霧
1月18日(木)朝、学校周辺には霧が発生していました。

給食(地産地消メニュー)
1月17日(水)の給食は地産地消メニューでした。東京八丈島産のムロアジを使って作った「ムロアジメンチカツ」が提供されました。ムロアジは脂が多くこってりとしたところが特徴です。アオムロとも呼ばれ、加工食品の「くさや」としても有名です。写真は5年生の様子です。

本日の献立

ムロアジメンチカツ

5年1組

5年2組
本日の献立
ムロアジメンチカツ
5年1組
5年2組
6年 オリンピアンによるサッカー教室
1月17日(水)4校時、3校時に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、6年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



5年 オリンピアンによるサッカー教室
1月17日(水)3校時、1月15日(月)に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、5年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



プログラミング教育
1月17日(水)1・2校時、昨日の6年1組と同様に、6年2組が理科の「電気の利用」の学習において、タブレットPCと実験キットを活用し、プログラミングの学習に取り組みました。



持久走旬間
1月17日(水)朝の時間の持久走の取組の様子です。


チャレンジタイム
1月16日(火)3学期最初のチャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
プログラミング教育
1月16日(火)5・6校時、6年1組が理科の「電気の利用」の学習において、タブレットPCと実験キットを活用し、プログラミングの学習に取り組みました。



1年 立川ろう学校との交流活動
1月16日(火)3・4校時、1年生が、立川ろう学校の1年生を招待し、一緒に、こま回し、けん玉、お手玉、おはじき等の昔遊びに取り組みました。最後に歌「にじ」を手話を交えて歌いました。




図書委員会による読み聞かせ
1月16日(火)中休みに図書委員会が読み聞かせを行いました。
持久走旬間
昨日(1月15日(月))から持久走旬間が始まりました。朝の時間に全校児童が約5分間自分のペースで走ったり、体育の授業で取り組んだり、子どもたちに休み時間等の自主的な取組を促したりします。朝の時間の取組は本日(1月16日(火))から始まりました。一昨年度から立川第二中学校区の小学校では同じマラソンカードを使用しています。


運動委員会による集団遊び
運動委員会では、児童の運動に親しむ機会を増やすため、毎週木曜日の昼休みに集団遊びを企画しています。3学期からは月曜日の昼休みにも実施することとなりました。本日(1月15日(月))は移動鬼を行いました。

4年 オリンピアンによるサッカー教室
1月15日(月)4校時、3校時に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、4年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



3年 オリンピアンによるサッカー教室
1月15日(月)3校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、昨年度に引き続き、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、3年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



避難訓練
1月15日(月)2校時、児童には予告なしの避難訓練を行いました。本日の訓練は、緊急地震速報の音源を活用し、突然大きな地震が発生したという想定で実施しました。予告なしの訓練でしたが、放送をよく聞き、落ち着いて行動できました。
全校朝会
1月15日(月)全校朝会の様子です。校長が今週から始まる持久走旬間に関連して、マラソンの元オリンピック選手高橋尚子さんの話を基にした講話を行いました。
東京都小学生科学展
1月13日(土)本校6年生児童が東京都小学生科学展において口頭発表を行いました。研究テーマは「氷が溶ける速さのひみつ」でした。

大規模改修工事
1月13日(土)大規模改修工事の様子です。遅れていたプールの工事も追い込みに入ってきました。
6年 授業の様子
1月12日(金)2校時、6年生の授業の様子です。1組は理科でした。手回し発電機を使って実験に取り組んでいました。2組は国語(書写)でした。書き初めに取り組んでいました。


6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
3年 授業の様子
1月12日(金)2校時、3年生の授業の様子です。1組は国語でした。漢字テストに取り組んでいました。2組は音楽でした。発声練習を行っていました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
身体測定
1月12日(金)3学期の身体測定が始まりました。本日は3・4年生が実施しました。身体測定の前には養護教諭による保健指導を行っています。写真は4年1組の保健指導の様子です。
委員会活動
1月11日(木)6校時、3学期最初の委員会活動がありました。

図書委員会

保健委員会

運動委員会

集会委員会
図書委員会
保健委員会
運動委員会
集会委員会
安全指導
1月11日(木)毎月1回実施している朝の時間を活用した安全指導の様子です。本日は登下校の安全について指導しました。写真は1年生の様子です。

登校指導
1月11日(木)新学期の登校指導2日目の様子です。今学期は挨拶や緑道等の右側歩行について指導しました。




3学期給食開始
1月10日(水)3学期の給食が始まりました。本日の献立は、牛乳、キーマカレー、ナン、温ポテサラダ、米粉麺のスープでした。写真は4年生の給食の様子です。3学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。

本日の献立

4年1組

4年2組
本日の献立
4年1組
4年2組
3学期2日目
1月10日(水)3学期2日目の各学級等の授業の様子です。子どもたちは学校生活のリズムを取り戻しつつあります。

1年1組 図工

1年2組 図工


2年1組・2組合同 体育

3年1組 国語(書写)

3年2組 図工

4年1組 国語

4年2組 社会

5年1組 外国語活動

5年2組 音楽



6年 算数
1年1組 図工
1年2組 図工
2年1組・2組合同 体育
3年1組 国語(書写)
3年2組 図工
4年1組 国語
4年2組 社会
5年1組 外国語活動
5年2組 音楽
6年 算数
登校指導
1月10日(水)新学期の登校指導の様子です。本校では、学期の始めに教員による登校指導を行っています。地域・保護者の皆さん、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。




3学期スタート
1月9日(火)3学期1日目の各学級等の授業の様子です。教科等の学習に加え、席替えや係決め、新年の目標の作成、書き初めに取り組む学級が多く見られました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
3学期始業式
1月9日(火)3学期始業式を行いました。2年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。

校長講話

児童代表の言葉(2年生)

校歌斉唱
校長講話
児童代表の言葉(2年生)
校歌斉唱
新学期に向けて
1月5日(金)校内の様子です。教室の清掃等、新学期に向けて準備を行いました。暦の上では日曜日が冬季休業日最終日ですが、月曜日が成人の日のため、9日(火)から3学期の授業が始まります。元気な子どもたちが学校に戻ってきます。
飼育当番
1月5日(金)飼育当番の様子です。本日は6年1組の児童が担当でした。
新年のスタート
新しい年が始まりました。本年も本校の教育活動にご支援・ご協力のほどお願い申し上げます。
大規模改修工事
12月27日(水)大規模改修工事の様子です。プールの工事が急ピッチで進められています。
飼育当番
12月26日(火)冬季休業日が始まりました。飼育当番の子どもたちの活動の様子です。本校では、長期休業日中、4・5・6年生が飼育小屋の生き物の世話を当番制で行っています。本日は6年1組の児童が担当でした。
2学期最終日
12月25日(月)2学期最終登校日の子どもたちの様子です。教科等の学習の他、テストやプリントの直しやファイリング、お楽しみ会、冬休みの宿題や3学期の持ち物の確認等を行いました。そして、担任から子どもたちにあゆみを渡しました。いよいよ明日から冬季休業日です。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組


あゆみ
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
あゆみ
冬休みの過ごし方についての指導
12月25日(月)終業式後に行った生活指導担当教員による冬休みの過ごし方についての指導の様子です。「金」「車」「人」をキーワードにして指導を行いました。

2学期終業式
12月25日(月)2学期終業式を行いました。3年生の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。

校長講話

児童代表の言葉(3年生)

校歌斉唱
校長講話
児童代表の言葉(3年生)
校歌斉唱
2学期給食終了日
本日(12月22日(金))は2学期の給食終了日でした。メニューは、コーヒー牛乳・パエリア・鶏肉の洋風唐揚げ、ほうれん草とコーンのスープでした。クリスマスメニューでした。ごちそうさまでした。写真は3年生の給食の様子です。

本日の献立

3年1組

3年2組
本日の献立
3年1組
3年2組
児童集会
12月22日(金)児童集会がありました。集会委員会によるゲーム集会でした。各学級の代表児童にリレー形式で服を1枚ずつ重ね着させていき、重ね着のでき栄えを競うゲームでした。





クラブ活動
12月21日(木)2学期最後のクラブ活動がありました。

サッカー

卓球

バスケットボール

ダンス

サイエンス

タブレット

琴・三味線・お茶

イラスト・工作・折り紙
サッカー
卓球
バスケットボール
ダンス
サイエンス
タブレット
琴・三味線・お茶
イラスト・工作・折り紙
給食(冬至メニュー)
12月21日(木)、本日の給食のメニューは、牛乳・ほうとう・筑前煮・スイートポテト。ほうとうは、かぼちゃを使った冬至メニューでした。冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。ごちそうさまでした。写真は2年生の給食の様子です。なお、今年の冬至は12月22日(金)です。

本日の献立

2年1組

2年2組
本日の献立
2年1組
2年2組
お話玉手箱
12月21日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による2学期最後の読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さん2学期もありがとうございました。
6年 立川ろう学校との交流活動
12月21日(木)1・2校時、6年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の6年生と交流活動を行いました。立川ろう学校の企画によるSケン、ひっくり返し競走、王様ドッジボールをしました。最後に本校の6年生代表が手話でお礼を述べました。




5・6年 オリンピアンによる体操教室
12月20日(水)3校時、講演会に引き続き、秋山エリカ様にご指導いただき、5・6年生を対象とした実技教室を実施しました。「一流選手になろう」のテーマで体つくり運動をご指導いただきました。人の話を聞くことや空間認知の大切さ、柔軟運動への取り組み方等を教えていただきました。最後に、みんなで心を合わせることの大切さもご指導いただきました。秋山エリカ様、貴重な体験をありがとうございました。






オリンピアンによる講演会
12月20日(水)2校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、新体操元オリンピック代表選手、東京女子体育大学教授秋山エリカ様にお越しいただき、全校児童を対象とした講演会を実施しました。新体操の基本や用具の使い方について実技を披露していただきながら教えていただきました。また、新体操を始めたきっかけや新体操を通して学んだ「失敗は成功の基」についてお話しいただきました。







6年 落語教室
12月19日(火)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の日本の伝統文化を学ぶ取組として、昨年度に引き続き、立川市出身の落語家立川寸志(たてかわすんし)様にお越しいただき、6年生を対象に落語教室を実施しました。落語についての基本や所作等を学んだ後、実演として「魚根問(さかなねどい)」を聞かせていただきました。落語体験も行わせていただきました。再び実演として「子ほめ」を聞かせていただきました。立川寸志様、貴重な体験ありがとございました。

落語についての基本や所作等の話

「魚根問(さかなねどい)」




児童による落語体験

「子ほめ」
落語についての基本や所作等の話
「魚根問(さかなねどい)」
児童による落語体験
「子ほめ」
4年 芸術家による授業
12月18日(月)4年生が「みんなでつくろう、わくわくドーム」という図工の学習に取り組みました。立川市等で活動している芸術家の塩川岳様にゲストティーチャーとしてお越しいただきご指導いただきました。ビニール袋を切り開き、つなげて袋状にし、ドームを作りました。ビニール袋には子どもたちが思い思いの絵を描きました。最後にドームに空気を入れて、中に入り、中から絵の鑑賞もしました。講師の塩川岳様、お手伝いいただいたサポートスタッフの皆さん、ご指導ありがとうございました。














全校朝会
12月18日(月)全校朝会の様子です。今週も青空の下、校庭で行いました。東京都小学生科学展に応募した児童やスポーツで活躍した児童の紹介等を行いました。今学期もあと1週間となりました。


新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
3
1
8
2
7